7/20(土) 古布回収 PTAエコ委員会

 本日9時より南門にて、PTAエコ委員会による古布回収が行われています。

 回収できるもの
 衣類全般…再利用できる衣類は全て回収します。
(靴【長靴を除く】、スニーカー、サンダル、ぬいぐるみ、ベルト、バッグ、帽子、
 水着、下着、シーツ、枕カバー、タオル、毛布、カーテン、ブーツもOK)

 回収できないもの
 泥・油などで汚れた衣類、濡れている衣類。布団、枕、マットレス、カーペット
(キャスター付きバッグ、スーツケース、ゴルフバッグ、ビニール、布製でない人形、
 制服、ユニフォーム、作業服、ボタン・ファスナーが取れている服は不可)

 となっています。

 12時までやっています。本格的な夏休みが始まる前に、衣類の整理をしてはいかがでしょう。お待ちしております。

 PTAエコ委員会のみなさん、PTA役員のみなさん、暑い中ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/19(金) 1学期最後の日 その2

 1学期最後ということで、大掃除をする学年学級もありました。

 机を廊下に出して床をきれいに掃き、ぞうきんで丁寧に拭きました。
 教室の扉や細かなホコリなども拭いている姿もありました。

 教室をきれいにして終えるということは、
 きれいな教室でまた始められるということです。
 素晴らしい取り組みだと思います。

 また、今学期で尾山台小学校を離れて、
 他の学校へいくお友達のお別れ会を開いた学級がありました。
 住むところや学校が変わっても、尾山台小学校のよさをもって、
 元気に過ごしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/19(金) 1学期最終日の様子

 それぞれの学級で1学期最後の日を過ごしました。
 
 教室をきれいに飾ってお楽しみ会。

 校庭で体を動かして楽しむ。

 自分たちで考えた出し物を発表する、などがありました。

 今度みんなで会えるのは、2学期です。
 また早くみんなに会いたくなるかもしれませんね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/19(金) 終業式

 1学期の終業式が体育館で行われました。

 校長先生からは1学期とてもよかったことがあがりました。
 5分前行動のすばやさ、運動会での各学年の活躍、長縄の取り組みです。
 また、これからもっと取り組んでほしいこととして、
 あいさつと、長縄での体力づくりがあがりました。
 心身ともに成長していける取り組みですね。

 代表児童の言葉は、1年生、3年生、5年生が発表しました。
 入学してがんばったことや楽しかったこと、
 目標をもって取り組み、成果がでたこと、
 友達と成長しあい、これからさらに高学年として向上したいこと。
 それぞれの1学期がよいものであったことが伝わりました。

 校歌を歌ったのち、生活指導の先生よりお話がありました。
 1学期、友達と仲良くできたでしょうか、
 学習に真剣に取り組めたでしょうか。
 そんな振り返りとともに、よりよい生活を送るための
 「生活スタンダード」を夏休み中も大切にして過ごすお話がありました。
 生活か乱れがちになる夏休みですが、
 いつものスタンダードを守って健康で安全に過ごしましょう。

 また2学期、みんな元気な顔で会いましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/18(木) 翠と渓の学び舎 合同確認会議

 各教科の確認調査の分析結果や課題などを各分科会で話し合ったり、
 児童生徒の様子や連携をしていく上での改善策を検討しあいました。

 教科ごとに分かれたため、
 それぞれの分野でどんなことができるか、
 どのような手立てを行っているかなど深く話すことができました。

 話し合いのあと、記録者が発表と報告を行いました。
 それぞれのよさを学びながら連携を進めていきたいと思います。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

7/18(木) お楽しみ会

 今日もお楽しみ会を行っている学級がありました。

 5年生は校庭でドッチボールをしていました。
 
 けやき学級はかき氷をつくったり、
 くまモン体操を踊ったりして楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/18(木) 避難訓練

 1学期最後の避難訓練は、給食室より出火という設定で行われました。
 
 給食室で出火の確認や消火活動を栄養士と、
 調理職員のみなさんで訓練しました。

 校庭への集合では、お楽しみ会中や水泳指導中のクラスもありましたが、
 速やかに整列できました。
 
 いつも教室での授業中とは限りません。
 どんな場合でも避難できる柔軟な行動が大切です。

 1年生も2回目とあって、前回より戸惑うことなく整列できました。
 調理職員のみなさんも校庭に集まり、一緒に訓練を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/18(木) 環境委員会発表

 今朝の児童集会は、環境委員会による「夏の過ごし方」についてです。

 エアコンを使いすぎない工夫として、
 グリーンカーテンや、首にタオルを巻く、風鈴で涼を感じること。
 また、水分を普段よりしっかりとって熱中症を予防することなどが
 大きな絵を用いて発表されました。

 1学期もあと1日です。
 楽しく安全で、さらに環境に配慮した夏休みが過ごせるように心がけましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/17(水) 今日の給食

今日の献立
・夏野菜のカレーライス
・福神漬け
・わかめサラダ
・セレクトジュース(牛乳・コーヒー牛乳・緑茶・みかんオレンジミックスジュース)



 今日は1学期最後の給食でした。
 セレクトジュースはPTAの方々からのプレゼントです。子供たちは、思い思いに好きな飲み物を選びました。一番人気があったのは、コーヒー牛乳でした!
 また、夏野菜のカレーライスは、夏の栄養をたっぷり蓄えた旬の野菜です。
 子供たちからは嫌われがちなピーマンやなす、さやいんげんを入れました。しかし、さすが大人気のカレーです。ほとんどのクラスが完食!良い締めくくりとなりました。
 
画像1 画像1

7/17(水) 1年生給食

 今日は1学期最後の給食です。

 4月に初めて小学校の給食が始まった1年生ですが、
 今はこんなに上手に用意ができるようになりました。

 サラダやご飯を盛ることや、給食を落とさないように受け取ること。
 そして席で待つこと。
 一日一日の積み重ねで成長していきました。

 また2学期、楽しくおいしく給食を食べましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/17(水) 4年生お楽しみ会

 恒例のお楽しみ会が行われました。
 今回はさらに発表の内容が充実し、様々な場所をつかって楽しみました。

 教室では劇、楽器の演奏、手品などが行われました。
 音楽室では、合奏やピアノの演奏。
 校庭では、野球やテニス、バレーボールの実演。

 それぞれの得意なことをみんなに発表し、
 お互いのよさを知ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/17(水) 給食

主な産地
にんにく・・・青森県
玉葱・・・香川県
セロリー・・・長野県
人参・・・千葉県
じゃが芋・・・新潟県
なす・・・岩手県
ピーマン・・・岩手県
インゲン・・・長野県
りんご・・・青森県
生姜・・・高知県
レタス・・・長野県
きゅうり・・・岩手県
ベーコン・・・千葉県・群馬県
鶏肉・・・山梨県
米・・・佐賀県
牛乳(区の指定業者)
区のHPで公開しています

7/16(火) 4年生算数

 「2けたでわるわり算」

 わり算の理解を深めて、その計算がより正確にできるようにする学習です。

 教科書の問題の解き方を考え、わり算のきまりを確認して取り組みます。

 少人数教室では、算数がよりわかりやすくなるように
 教室環境を整備しています。

 よりわかりやすく、楽しい学びになるように授業を工夫しています。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

7/16(火) 今日の給食

今日の献立
・ミルクパン
・牛乳
・魚のフライ
・粉ふきいも
・野菜スープ


 今日の様なパンと魚のメニューのときはよく、子供たちが自分で工夫して、○○バーガーを作ります。今日も特に3年生が各々工夫して食べていました。たとえ簡単なことでも、自分で何かを作る、ということは特別なことのようで、とても楽しそうでした!!!
今学期の給食も残すところあと1日です。
画像1 画像1

7/16(火) 給食

主な産地
じゃが芋・・・新潟県
キャベツ・・・群馬県
人参・・・千葉県
玉葱・・・香川県
小松菜・・・埼玉県
鶏卵・・・青森県
ベーコン・・・千葉県・群馬県
ホキ・・・ニュージーランド
パン(小麦粉)・・・アメリカ・カナダ
牛乳(区の指定業者)
区のHPで公開しています

7/13(土) あそびにおいで 夏イベント

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/13(土) あそびにおいで 夏イベント

 「あそびのおいで 夏イベント」です。

 午後1時から3時まで様々な遊びで楽しみました。149名の子どもたちが参加しました。
 気温が高かったですが、みんな水分補給をしっかりして、全ての催しに参加していました。ストラックアウト、キックターゲット、手作り紙とんぼ、スーパーボールすくい、じゃボン玉、パターゴルフ、わたあめ、7つです。

 地域の方々が尾山台小学校の子どもたちのために力を貸して下さっています。

 広い校庭に子どもたちの笑い声があふれる夏の午後でした。
 地域のみなさん、等々力児童館のみなさん、BOPのみなさん、おやじの会のみなさん、PTA遊び場開放運営委員会、PTA役員のみなさん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/13(土) PTA 救命救急講習

 救急協会の方、玉川消防団の方をお招きしてPTA主催の救命救急講習が開催されました。

 保護者の方、教員、16名が参加しました。心肺蘇生法やAEDの使用法等を訓練を通して学びます。人の命を救うための訓練です。万が一の時に役立つのはもちろんですが、自分の家族を守るためにも必要です。

 救急協会のみなさん、玉川消防署のみなさん、PTAのみなさん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/12(金) 服務事故防止研修

 学校における事故や、服務事故を防止するために、
 管理職指導のもと、研修を行いました。

 授業における指導や、授業での事故、アレルギーなどの安全指導があがりました。
 そして、事例をもとにどのような問題があるか、
 どのように対応するべきかを話合い、
 対応案や、事故を防ぐための流れを学びました。

 これからも児童にとって安全な教育を心がけていきたいと思います。
 保護者の皆さま、地域の皆さま、ご協力をよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/12(金) 4年生図工

 「さかさま世界旅行」

 今日は1組の活動です。
 こちらは、文字をさかさまに書くことに挑戦した子が多かったです。
 動物や、飛行機、お菓子など自分の好きな世界を表しました。

 旅行タイムは図工室と廊下を行ったり来たりして
 大いに楽しみました。

 一番下の写真は子どもたちが見た鏡の世界です。
 さかさまの天井歩きです。
 「まるで浮いて無重力の世界みたい!」
 と、いつもと違った感覚を楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
一週間の予定
4/1
(火)
年間行事予定
年間計画

学校概要・基本情報

学校通信

学年便り

各種おしらせ

学習進捗状況