6/14(金) 学校運営委員会

 昨日、第2回目の学校運営委員会を開催しました。

 今年度から地域運営学校となり、委員の皆さんが学校運営に参加してくださっています。
 今年度の最重要課題は子どもたちの体力を向上させることです。具体的に何をしていくかについて熱心に話し合いました。様々な角度から意見が出ました。委員の皆さんは尾山台小学校のために一生懸命です。

 7月はじめに第3回学校運営委員会を開催します
 第1回の運営委員会についてお知らせする「学校運営員会だより第1号」を家庭数で配布いたします。お読みください。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/14(金) 理科の授業 4年生 2

何より素晴らしいのはこのクラスには「学び合い・教え合い」がたくさんあることです。
 
 プロペラが回った子どもは、悩んでいる子に一生懸命教えていました。プロペラが回った時には、自分のことのように喜んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/14(金) 理科の授業 4年生

4年生の理科の授業の様子です。
「電気のはたらき」の授業です。「乾電池をつないで、モーターのまわり方を調べよう」というねらいです。

 実験キットを開けて、接続板やスイッチを組み立ててプロペラを回します。
 始まるとみんな集中して一心にキットを組み立てていました。
 
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/14(金) 国語の授業 3年生

昨日の3年生の授業の様子です。このクラスには、「学習のきまり」があります。
 その効果か この授業にはとてもいい姿勢で臨んでいました。
 グループでの学習も協力し合い効率よく行うことができました。

 このクラスにはたくさん青虫がいたのですが、今日見ると「さなぎ」になっていました。早く蝶になって大空を思いっきり飛んでくださいね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/14(金) 飼育委員会サービス活動

 委員会活動では、日常の活動のほかに学校生活がよりよくなったり、
 みんなが楽しくなるようなサービス活動を行っています。

 環境委員会は教室の電気が消えているか確認、
 給食委員会はスタンプラリー、
 放送委員会は運動会の意気込みインタビューなどを行いました。

 今日は飼育委員会が放送委員会に協力してもらって、給食時間に行いました。
 
 飼育している金魚の数は?えさは何つまみ?
 ウサギはどこから来てくれたでしょう? などの飼育委員会クイズ。

 そして新しいウサギの仲間が来たので全校に名前を募集することです。
 初めて入る放送室、生放送で緊張していたようですが、
 丁寧に原稿を読みました。
 名前の募集は来週からです。かわいい名前が決まるといいですね。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/14(金) 給食

主な産地
人参・・・千葉県
玉葱・・・愛知県
ねぎ・・・茨城県
にんにく・・・香川県
生姜・・・千葉県
きゅうり・・・埼玉県
たけのこ・・・九州産
しいたけ・・・九州産
鶏卵・・・青森県
豚肉・・・秋田県・岩手県
米・・・佐賀県
牛乳(区の指定業者)
区のHPで公開しています

6/13(木) 国語 3年生

 3年1組の国語の授業です。

 「声を合わせて楽しく読もう」という単元です。

 詩の音読の仕方を班ごとに工夫して発表しました。

 声を合わせて読むと言葉のリズムの楽しさがよくわかります。

 それぞれの班で様々な工夫をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/13(木) 家庭科 6年生

 6年2組の家庭科の授業です。

 ジャーマンポテトを作りました。

 とてもおいしくできました。どの班も満足だったようです。

 片付けも手際よくできました。

 保護者の方々にお手伝いいただきました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/13(木) 昨日の給食

 昨日(6/12)の給食です。

 ハッシュドポークライスとアスパラガスのサラダでした。

 ハッシュドポークライスは初めてのメニューでした。

 子どもたちにも好評でした。
画像1 画像1

6/13(木) 家庭科 5年生

 昨日(6/12)の5年1組の家庭科の授業です。

 保護者の方が13名も手伝いに来てくださいました。

 「茹で野菜のサラダを作ろう」という学習です。

 みんな手際よく作業しておいしいサラダができました。

 保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/13(木) 給食

主な産地
玉葱・・・・愛知県
人参・・・・千葉県
パセリ・・・長野県
レタス・・・長野県
ニンニク・・青森県
キャベツ・・栃木県
りんご・・・岩手県
豚肉・・・・岩手県
鶏ガラ・・・山梨県

牛乳(区の指定業者)
区のHPで公開しています


6/13(木) 児童集会

 集会委員会による「ボール運び」です。

 クラスで列になり上と下からボールを運びます。

 集会委員による説明と見本があり、スタートです。

 人と人との間隔がポイントです。

 雨の日で外には出られなかったのですが、楽しく体を動かせました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/12(水) 校内研究授業 2年生

 単元名「長さ」

 長さについての単位と測定の意味を理解し、長さの測定ができるようになることを目標とする単元です。

 今回は封筒の長さを1センチ四方の紙を用いてはかり方を工夫しました。
 並べたりつなげたりして試行錯誤し、正しいはかり方を考えます。
 最後にできたものを見ると物差しのような形になりました。

 物差しを発明したのは人間です。
 その先人の知恵を感じられるとよいと思います。

 授業後の協議会では、
 長さや量感についての学び方や学び合いについて話し合いと
 講師の先生からの講評がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/12(水) 給食

主な産地
玉葱・・・・愛知県
人参・・・・千葉県
ジャガイモ・・・長崎県
レタス・・・長野県
きゅうり・・群馬県
アスパラガス・・山形県
りんご・・・岩手県
豚肉・・・・秋田県、岩手県
鶏ガラ・・・山梨県

牛乳(区の指定業者)
区のHPで公開しています

6/11(火) 今日の給食

今日の献立
・磯おこわ
・牛乳
・かきたま汁
・煮豆(うずら豆)


 今日の磯おこわ…1年生で完食のクラスがありました。ひじきや昆布といった海の幸が含まれていましたが、みんなどんどんおかわりしてくれました。煮豆の豆も、お箸を上手に使って食べていました。
 1年生すごいです! ちなみに、2年生はほぼ毎日完食です。尾山台小の2年生は、とってもたのもしいです!

画像1 画像1
画像2 画像2

6/11(火) かけ算 3年生

3年生の、算数「かけ算」の様子です。10を1の単位に考えたり、100を1と考えたりする計算の仕方を学習していました。黒板は200円を2と考えて計算する学習です。

 3年生のノートです。とてもきれいに書いてあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/11(火) 水道キャラバン 4年生

5、6時間目は、4年生の「水道キャラバン」です。水道のことについて分かるとても楽しい授業です。
 二枚目の写真は「ワープ」をして小河内ダムへ行っているところです。

 「小河内ダムには東京ドーム何杯分の水がはいるでしょうか?」

 答えは150杯分です。すごい量ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/11(火) 昨日の全校朝会

尾山台小学校では、全校朝会の時の休めの仕方や帽子の持ち方が決まっています。帽子を落としたり、整頓する時にじゃまにならないための工夫です。
 後ろかが見ているとこんなにそろっている学年がありました。きっと心もそろっている学年なのでしょう。

 朝会での5.6年生の振り返りも素晴らしいです。紙を見ないで話すのは大変だと思いますが、どの子どもも自分の言葉で話しています。頑張れ!高学年。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/11(火) 会食 4年生

 校長室での会食です。

 今日はとてもにぎやかで楽しそうな笑い声が絶えません。

 お家のことや家族のこと、いろんな話題で盛り上がっていました。

 楽しい食事は心と体の栄養です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/11(火) 給食

主な産地
人参・・・千葉県
さやえんどう・・・群馬県
ねぎ・・・茨城県
小松菜・・・埼玉県
豆腐(大豆)・・・富山県・滋賀県
ひじき・・・愛媛県
すき昆布・・・岩手県
うずら豆・・・北海道
鶏卵・・・青森県
鶏肉・・・群馬県
米・・・佐賀県
牛乳(区の指定業者)
区のHPで公開しています
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
一週間の予定
4/1
(火)
年間行事予定
年間計画

学校概要・基本情報

学校通信

学年便り

各種おしらせ

学習進捗状況