7/12(金) 今日の給食

今日の献立
・チリビーンズライス
・牛乳
・キャベツサラダ
・さくらんぼ



*今日の献立ですが、こんだてひょうの成分表示の中には清美オレンジと書かれていましたが、さくらんぼに変更となりました。
 なお、アレルギーについては確認済みですので、ご安心ください。


 今日のチリビーンズライスは、新メニューでした。大豆が入っていましたが、食べやすく、みんなたくさんたべました!給食も残すところあと2回です。
画像1 画像1

7/12(金) 3年生 書写

 ゲストティーチャーの方を招いて、書写の授業です。

 清書を書くために気合いを入れて半紙に向かっていました。
 筆の払いに気をつけて、「いい字を書こう」という意気込みが伝わってきます。
 太くて力強い「大」が書き上がりました。

 みんな達成感を味わっていました。
 たくさんのお母さん方も手伝いに来てくださいました。ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/12(金) 給食

主な産地
にんにく・・・青森県
玉葱・・・兵庫県
人参・・・青森県
じゃが芋・・・茨城県
キャベツ・・・群馬県
きゅうり・・・長野県
さくらんぼ・・・山形県
大豆・・・北海道
ベーコン・・・千葉県・群馬県
豚肉・・・秋田県・岩手県
米・・・佐賀県
牛乳(区の指定業者)
区のHPで公開しています

7/11(木) 4年生図工

 「さかさま世界旅行」

 さかさまの世界を班でアイデアを出し合ってつくりあい、
 みんなでさかさま世界を旅行しました。
 今日は2組で行いました。

 「この形おもしろいね」 「海の生き物の世界にしようよ!」
 お互いのアイデアが広がります。
 鑑賞旅行では、鏡越しに線を伝ってゆっくり歩くと・・・
 「きゃー!」「道をまたがなきゃ!」「すごーい!」
 「なんだかつかめそうだよ!」
 と、みんな大はしゃぎで楽しそうでした。

 視点が変わると、感覚も変わります。
 普段歩けないところを歩いたような感覚を味わいました。
 かく、つくる、そして感じることも図工のすてきな学びです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/11(木) 3年生図工

 「たのしいサングラス」 
 今日は2組が行いました。

 同じ型でも、みんなアイデアが違って素晴らしいです。
 「果物のサングラスだよ」「この色かっこいいでしょ!」
 「もう一つつくってもいいですか?」
 「これかけてみてよ!夜の世界みたいだよ!」

 夏の暑さをはねかえすような楽しいサングラスができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/11(木) 6年生図工

 「平成式縄文土器」

 6年生は社会科で歴史を学びます。
 その中で縄文時代、最初の焼き物である縄文式土器があります。

 そこで平成の子どもたちが、縄文土器づくりを行いました。

 先週はひもづくりの技法を学び、形や模様、飾りなどを粘土で工夫してつくりました。
 今週は楽焼き用の下絵の具を使い、絵付けを行いました。
 焼き上がりはどんなふうになるか、楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/11(木) 児童集会

 集会委員会によるジャンケンピラミッドが行われました。
 
 ピラミッドの形に6年生が立ち、
 ジャンケンに勝ったら次の段階へ進みます。
 6年生にジャンケンで挑戦です。

 頂点へ行くには4回連続で勝たなくてはなりません。
 ですからなかなか突破できません。

 勝った子はとてもうれしそうで、6年生もみんなからの挑戦を楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/11(木) 今日の給食

今日の献立
・冷やしうどん
・牛乳
・かきあげ
・ごま酢かけ


 今日は暑い日にぴったりな冷やしメニューです。ほぼ全クラス完食でした!
かきあげはいろんな具が入っているためボリュームもありましたが、揚げたてでおいしく食べられました。

画像1 画像1

7/11(木) 5年生 外国語活動

 英語活動支援員の方との授業です。
 英語のすごろくゲームをしていました。ジャンケンも英語でします。

 ゲームを通して、ごく自然に英語に親しみます。外国語への抵抗がなくなることでコミュニケーションへの意欲が高まります。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/11(木) 給食

主な産地
ねぎ・・・茨城県
さつまいも・・・千葉県
人参・・・千葉県
玉葱・・・兵庫県
もやし・・・栃木県
きゅうり・・・群馬県
昆布・・・北海道
えび・・・インドネシア
じゃこ・・・タイ
鶏卵・・・青森県
うどん・・・オーストラリア
牛乳(区の指定業者)
区のHPで公開しています

7/10(水) 1年生 読み聞かせ

 1年2組です。

 スペシャルゲストの校長先生による絵本の読み聞かせです。
 子どもたちはワクワクドキドキ、お話に引き込まれていきます。
 「るすばん」と「おつかい」の2冊です。

 本の世界に浸ることで、子どもの想像力は磨かれていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/10(水) 6年生研究授業

 「円の面積」

 5校時、6年1組にて算数の研究授業が行われました。

 同じ面積を求めるために3種類の方法と式を提示し、
 それをどのようにして解いたのかを考え、発表しあいました。

 実物投影機と、大型テレビを活用し、
 児童の理解を促し、児童の考えを紹介しました。

 研究協議会では、各分科会での話し合いのもと、
 全員で協議しあえるような考えを発表し合い、
 講師の先生に教えていただきながら学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/10(水) 3年生図工

 「たのしいサングラス」

 形や色、模様を工夫してサングラスをつくったり、
 かけたりすることを楽しもう!

 を、大きなめあてとしてサングラスを楽しくつくりました。

 動物の形にしようかな?グルグルにしてみようかな?
 楽しく思いをめぐらせました。

 完成したら実際にかけてみて、お互い見合いました。
 「かっこいい!」「この色かわいいね」「おもしろーい!」
 お互いのサングラスを楽しく鑑賞し、
 最後にクラス全員でサングラスをかけて記念撮影をしました。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/10(水) 今日の給食

今日の献立
・夏野菜の豚キムチ丼
・牛乳
・春雨スープ
・すいか


 今日は夏が旬の食材がたっぷり使われたメニューでした。
夏野菜の豚キムチ丼は、キムチのピリッとした辛さと栄養満点な夏野菜で、きっと子どもたちをもりもり元気にしてくれたことでしょう!
画像1 画像1

7/10(水) 給食

主な産地
生姜・・・千葉県
にんにく・・・青森県
人参・・・千葉県
玉葱・・・佐賀県
ピーマン・・・岩手県
なす・・・茨城県
ねぎ・・・栃木県
小松菜・・・埼玉県
枝豆・・・北海道
すいか・・・千葉県
豚肉・・・秋田県・岩手県
米・・・佐賀県
牛乳(区の指定業者)
区のHPで公開しています

7/9(火) 6年生 算数

 円の面積の授業です。ワークシートの問題を解き、解き方を自分の言葉で表現することをめあてとしています。

 正解にたどり着く道筋は何通りかあります。 
 隣の友達と説明しあう時間を設けていました。わかりやすく伝えようとすることで考えが整理されます。友達の意見や考えを聞くことで、自分の考えが深まります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/9(火) 帰宅困難対策用飲料水

 災害時の帰宅困難児童のための飲料水が届きました。

 備えあれば憂いなし。階段下の倉庫に65箱を収納しました。
画像1 画像1

7/9(火) 今日の給食

今日の献立
・ごはん
・鯖のピリ辛ソースがけ
・じゃが芋の甘辛煮
・野菜の甘酢和え



 今日は音楽鑑賞会のため、5年生のみ早めの給食でした。
 いつもより30分以上早いのに、間に合うように給食を用意してくださる調理員さんたちは、本当にたのもしいです。
画像1 画像1

7/9(火) 給食

主な産地
にんにく・・・青森県
生姜・・・千葉県
りんご・・・青森県
じゃが芋・・・茨城県
キャベツ・・・群馬県
きゅうり・・・群馬県
人参・・・千葉県
鯖・・・ノルウェー
米・・・佐賀県
牛乳(区の指定業者)
区のHPで公開しています

7/8(月) 今日の給食

今日の献立
・黒砂糖パン
・牛乳
・かぼちゃのグラタン
・蒸しともろこし
・ブロッコリーのサラダ



 今日は、全校生徒・教職員約470人分のとうもろこしを、1年生とけやき学級のみんながきれいに剥きました!
 やっぱり自分たちが剥いたとうもろこしは特別で、わくわくしながら食べたり、最後にとっておく!という子もいました。
 今が旬のとうもろこし、とっても甘く、おいしくいただきました! 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
一週間の予定
4/1
(火)
年間行事予定
年間計画

学校概要・基本情報

学校通信

学年便り

各種おしらせ

学習進捗状況