10/5(土) 合唱の練習 4年生

10月17日にある合唱指導研究会の研究授業に向けての練習の様子です。

 この日の授業は4年生2クラスが対象です。
 
 今日は、初めての体育館での合同練習だったようですが、4年生の子どもたちの歌声はとてもそろっていて、よく声が出ていました。

 私は、初めて「変わらないもの」の合唱を聞きましたが、4年生の一生懸命な様子にただただ心打たれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/5(土) たてわり班集会

今日のたてわり班集会の様子です。
 たてわり班活動も回数を重ねるにつれて内容が充実してきました。これは図工室で活動しているグループです。

 今日は、特別ゲストに海外派遣でオーストラリアのバンバリーから来ているお友達を迎えています。尾山台小学校の6年生の家庭がホストファミリーになっています。
 本当は2人来ているのですが、今日は具体が悪く一人だけでした。でも、このグル―プで一緒に元気に活動することができました。

 この日本の学校の様子は、彼女の眼にはどのように映ったのでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/5(土) 図工授業 3年生2

図工室はこんなにきれいに整頓されています。

 使ったものをきちんとしまう、これは授業の基本であり、人の生活の中の大切な要素です。これがうまくいかないと、落ち着いて学習できなかったり、思考の整理ができなかったりして、学力の向上につながりません。
 
 物の整理が苦手な子どもは、たぶん家庭でもおなじようなことが見られることと思います。時々、見直してみるといいですね。

 一番下の写真は前回の3年生の作品です。今、廊下に掲示してあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/5(土) 図工授業 3年生

少し前の3年生の図工「光と色のファンタジー」の授業の様子です。

 トレーシングペーパーを通した光が、色セロファンにより美しい色になることを活用し、一人一人が工夫して様々な形を描き、その子らしさを表現します。

 3年生はとても集中して話を聞き、色や形を工夫したり、材料を吟味したりしながら、生き生きとこの活動を楽しんでいました。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/5(土) 中休み

 雨の日の休み時間です。校庭で遊べないので体育館を順番に使います。

 今日は2年生が遊べる日です。
 担任の先生といっしょに輪になってバレーボールをしたり、長縄をしたり、
 自分たちでバスケットボールをしたり、それぞれに工夫して遊んでいます。

 雨の日でも汗をかくくらい遊べるといいですね。
 体育館が使える学年は、思い切り体を動かしましょう。自然に体力が伸びますよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/5(土) 6年生 家庭科 調理実習

 6年生の調理実習です。

 ナポリタンスパゲティーを作ります。
 野菜を切って、炒めて・・・麺のゆで加減はどうでしょう。
 みんな協力して真剣に取り組んでいました。

 保護者の方にもお手伝いいただいています。
 ありがとうございます。

 さあ、今日のランチはナポリタン。
 おいしくできたかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/4(金) 今日の給食

今日の献立
・スパゲッティーきのこソース
・牛乳
・ポテト入りフレンチサラダ


  今日はきのこがたっぷり入った秋のスパゲッティーです。
 きのこはビタミン・ミネラルが多く、食物繊維もたっぷり含まれているため噛みごたえがあります。

  きのこが苦手!という子どももいましたが、今日は白い魔法(ホワイトソース)がかかっているから大丈夫だよと伝えると、
 「おいしい!」と、魔法にかかってくれました。こうやって食べられるものが増えていくのは、とってもうれしいことです。
画像1 画像1

社会見学 けやき2

お昼を高徳院で食べた後は、長谷駅から江ノ電に乗って新江ノ島水族館に来ました。
ここはクラス毎に見学しました。

ショーを見たクラス、深海2000を見たクラス、タッチプールでサメやうみうしを触ったクラスなど、いろいろでした。

時間は短かったのですが、少しだけ海の神秘に触れた気がしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会見学 けやき

今日は、けやき学級の社会見学で鎌倉に来ています。雨が少しぽつぽつしましたが、何とかもっています。

みんな元気にたくさん歩いています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/4(金) 中休み

 中休みの校庭の様子です。

 今日は、4・5・6年生のクラスが長縄に取り組んでいました。
 だいぶうまくなってきています。昨日の長縄集会での記録は通過点。
 みんな心を合わせて楽しそうに跳んでいました。
 さらに記録が伸びるにちがいありません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/4(金) 給食

主な産地
人参・・・北海道
玉葱・・・北海道
じゃが芋・・・北海道
しめじ・・・新潟県
えのきたけ・・・新潟県
パセリ・・・長野県
キャベツ・・・群馬県
きゅうり・・・群馬県
えび・・・インドネシア
いか・・・ペルー
鶏肉・・・山梨県
パスタめん・・・アメリカ・カナダ
牛乳(区の指定業者)
区のHPで公開しています

10/3(木) 道徳 1年生

 1年生の道徳の授業です。
 
 勇気を振り絞って巣立つツバメのジョンのお話です。
 「自分だったら・・・」と考えることで、主題に迫ることができます。
 「がんばればできる」「練習した成果を見せるぞ!」「やった、やった、とべるようになった!」等、子どもたちはツバメのジョンになりきりました。

 授業の最後にはジョンに手紙を書きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/3(木) 連合運動会 朝練習 6年生

 朝の校庭で6年生が連合運動会に向けての朝練習を行っています。

 今日は、短距離走のスタートダッシュと走り幅跳びの練習をしました。
 短距離走では姿勢を低く走りだすこと、走り幅跳びでは踏切までの歩数を確認すること等をポイントに練習を繰り返しました。
 めあてをはっきりさせて練習を重ねると必ず記録は伸びます。

 がんばりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/3(木) 今日の給食

今日の献立
・ごはん
・牛乳
・鮭のちゃんちゃん焼き
・きんぴらごぼう
・温州みかん(極早生)


  今日の献立は、北海道の郷土料理、「ちゃんちゃん焼き」です。
 おもしろい献立名ですが、語源は「料理するときの音」や、「ちゃっちゃと簡単に作れるから」など諸説あるそうです。
 魚と野菜を一緒に食べられてご飯も進むちゃんちゃん焼き。骨がある魚でしたが、みんな上手に食べていました。
画像1 画像1

10/3(木) 体育朝会

 毎週のように各クラスで取り組んできた長縄の記録となる集会でした。

 記録を見ると最初よりも倍の数を跳んでいるクラスもあり、
 成長が感じられます。

 1年生は縄を回して跳ぶ挑戦をしました。
 けやき学級は二つのグループに分かれて跳びました。

 そして6年生は連合運動会に向けて練習を重ねているので、
 ひときわリズムよく跳んでいました。
 かけ声のテンポよく見ていて心地よいくらいです。

 これからもクラスで行い、体力向上につとめていきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/3(木) 給食

主な産地
人参・・・北海道
玉葱・・・北海道
キャベツ・・・群馬県
ピーマン・・・茨城県
ごぼう・・・青森県
みかん・・・静岡県
鮭・・・北海道
米・・・佐賀県
牛乳(区の指定業者)
区のHPで公開しています

10/2(水) 今日の給食

今日の献立
・ごはん
・牛乳
・家常豆腐
・じゃこサラダ


  今日の献立にある、「家常豆腐」。なんと読むのか、ご存じでしょうか。
 こどもたちは、かじょうどうふ?と、首をかしげていました。
 正解は・・・「じゃーじゃんどうふ」 です!
 
  「家常」とは、中国で「家庭の」という意味があるらしいです。
 つまり、“家庭の豆腐料理”ということですね。
 尾山台小学校の豆腐料理はどんな味がしたでしょうか。

 

 
画像1 画像1

10/2(水) 給食

主な産地
人参・・・北海道
大根・・・北海道
にんにく・・・青森県
生姜・・・千葉県
ねぎ・・・秋田県
きゅうり・・・群馬県
たけのこ・・・九州産
豆腐(大豆)・・・富山県・滋賀県
ちりめんじゃこ・・・タイ
豚肉・・・秋田県・岩手県
米・・・佐賀県
牛乳(区の指定業者)
区のHPで公開しています
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
一週間の予定
4/1
(火)
年間行事予定
年間計画

学校概要・基本情報

学校通信

学年便り

各種おしらせ

学習進捗状況