1/14(火) あいさつ運動 翠と溪の学び舎

 とても寒い朝でした。

 今日から、翠と溪の学び舎のあいさつ運動が始まりました。
 尾山台中学校の生徒会から2年生3名が来てくれました。
 本校は4年生が参加しました。

 正門と南門に分かれて、登校してくる児童に「おはようございます!」とあいさつをします。寒くてなかなか大きな声が出ませんでしたが、中学生のお兄さんお姉さんに負けじと、しっかりあいさつしていました。

 明日もがんばろう!寒い朝だからこそ、明るく大きな声のあいさつが大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/14(火) 給食

主な産地
小松菜・・・埼玉県
さつまいも・・・千葉県
人参・・・千葉県
生姜・・・千葉県
もやし・・・栃木県
玉葱・・・北海道
鶏卵・・・青森県
鶏肉・・・宮崎県
米・・・佐賀県
牛乳(区の指定業者)
区のHPで公開しています

1/11(土) 生活単元学習 けやき学級

 お餅つきをしました。

 みんなでかけ声を合わせ、杵と臼でおいしいお餅をつくりました。
 つきたてのお餅は、最高においしいです。
 ごま、きなこ、磯辺、3種類を食べました。

 力を合わせて作ったお餅は、最高のおいしさ。
 みんな、にこにこ顔です。

 お餅つきは日本の伝統です。経験することで文化の素晴らしさがわかります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/11(土) PTA改正案説明会

 来年度のPTAの改正案の説明会を開催しました。

 委員の人数改正およびお当番制についての説明です。
 より参加しやすく活動しやすいPTAを目指して、役員の方たちが改正案をまとめました。
 70名を超える保護者の方が参加しました。
 尾山台小学校の子どもたちのために、PTAはあります。
 来年度は新しいPTAとしてのスタートです。皆様、よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/11(土) 中休み

 今日も走っています。
 昨日よりも人数が増えました。

 毎日続けると、思いがけないほど長い距離を走ることができます。
 「今日はもう、5周走ったよ。」と教えてくれた児童がいます。
 しっかり記録して、がんばった自分をほめてあげましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/11(土) 体育 4年生

 ラインサッカーです。

 2人でパスの練習をしてから、ゲームを取り入れた練習になりました。
 相手を見て、声をかけてボールを蹴っていました。
 「いくよ!」「ごめんね。」「うまい。」などです。
 励まし合い高め合う態度は、肯定的な声かけから始まります。
 コミュニケーション能力はこういうところでもはぐくまれます。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/11(土) 登校

 寒い朝でした。

 「おはようございます!」と大きな声であいさつすると「おはようございます!」と返ってきました。
 寒くても背筋を伸ばして大きな声であいさつすると気持ちもしゃんとします。
 自分から進んで大きな声のあいさつができるようになると、もっとすてきです。

 みんな、自分から明るく元気なあいさつをしよう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/10(金) 書き初め 3年生

 3年生は体育館で書き初めをしました。

 ゲストティーチャーをお招きして「お正月」を書きました。
 「バランスを考えて、大きく。」教えていただいたポイントを押さえながらみんな真剣に取り組んでいました。

 この冬一番の寒い日でしたが、ストーブで少し暖まった体育館は、子どもたちの真剣な気が満ちていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/10(金) 中休み

 休み時間も走っています。
 朝のエンジョイランニングの時に説明があった休み時間用のトラックで、たくさんの子どもたちが走っていました。
 「9週走ったよ!」「ぼくは3週目」など、みんな息を弾ませて楽しそうです。

 すぐにやってみるというところが素晴らしいと思います。
 みんな、明日も走ろうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/10(金) 給食

主な産地
小松菜・・・東京都
ごぼう・・・青森県
しめじ・・・長野県
えのき茸・・・長野県
白菜・・・茨城県
豚もも肉・・・岩手県
すき昆布・・・岩手県
小豆・・・北海道
油揚げ・・・カナダ
白いりごま・・・パラグアイ
米・・・佐賀県
牛乳(区の指定業者)
区のHPで公開しています


1/10(金) 体育朝会

 今朝はエンジョイランニング第一回です。
 その場で跳んだり柔軟体操をしたりして体をほぐしてから始めました。

 最初は歩いて体を慣らしていき、徐々に自分のリズムで走ります。
 朝日を浴びながら走る子どもたちはとても気持ちよさそうです。

 冬は体を動かす機会が少なくなりがちです。
 よい機会ですので気持ちよく走って体を鍛えられるとよいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/9(木) 昼休み

 3学期初めての昼休みは残念ながら、外では遊べませんでした。
 
 今日の体育館使用は3年生です。ドッヂボールをしたりバスケットボールで遊んだり、楽しく過ごしました。担任の先生はいっしょに遊んだり見守ったりしています。

 子どもたちの笑い声で体育館はいっぱいになりました。
 寒い冬だからこそ、遊びは大事。
 血液のめぐりがよくなって、学習にも集中できます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/9(木) 給食開始

 3学期初めての給食です。

 1年生のクラスにお邪魔すると、「あけましておめでとうございます!今年もよろしくお願いします。」と大きな声で挨拶してくれました。

 みんな、元気に手を振って、「おいしい!全部食べたよ。」と報告してくれました。
 いっぱい食べて、集中して勉強して、思い切り遊んで、どんどん成長していきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/9(木) 今日の給食

今日の献立
・菜飯
・牛乳
・ぶりの照り焼き
・すまし汁


  あけましておめでとうございます。
 本年もよろしくお願い致します。
 
  給食室では、調理員さんたちが前々日よりきれいに清掃をし、心新たに今年の給食を開始いたしました。
 今学期も、安全でおいしい給食を提供してまいります。

  子どもたちは、寒さに負けず元気いっぱいです。初日からほとんどの
 クラスが完食でした。これからもしっかり食べて、寒い冬を乗り切りましょう!
画像1 画像1

1/9木) 今日の給食室

 今日は3種類の葉っぱについて掲載しました。
東京都でとれた小松菜や、大根の葉は栄養価が高く、カルシウムが多く含まれています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/9(木) 給食

主な産地
小松菜・・・東京都
生姜・・・高知県
人参・・・千葉県
大根・・・神奈川県
ねぎ・・・埼玉県
みつば・・・埼玉県
豆腐(大豆)・・・富山県・滋賀県
昆布・・・北海道
けずりぶし・・・静岡県
米・・・佐賀県
牛乳(区の指定業者)
区のHPで公開しています

1/8(水) お正月あそび

けやき学級は、お正月あそびを行いました。
 
 今日は、羽子板、けん玉、こま回しをしています。年末に一度練習しただけですが、とても上手でそれぞれの種目を楽しんでいる様子でした。

 こま回しはなかなか難しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/8(水) 冬休みの生活は

 6年生は今回はくじ引きで席を決めていました。一斉にくじを引くまでのどきどきが伝わってきました。

 1年生は、生活カードに丁寧に色塗りがしてありました。お手伝いの「といれそうじ」はうまくできたでしょうか。
 もう一人のカードは、マークが絵になっていて心を込めて書いてあります。充実した楽しい冬休みを送れたことが分かります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/8(水) 今年の目標は…

3学期の始業式が終わり、各クラスでの生活がスタートしました。

 通知表や書き初め、冬休み中の宿題などを提出し、席替えをするクラス、3学期の目標を決めるクラス、様々です。

 どのクラスも落ち着いて話を聞いていて、新学期への期待を感じます。充実した学期にするのも、だらだら過ごすのも自分次第です。自分の心が大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/8(水)3学期のスタート

明けましておめでとうございます。
 2014年が始まりました。
 
 元気に登校してきた子どもたちと久しぶりに会いました。
 中には立ち止って、目を見て、はっきりと「明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします」と頭を下げてあいさつをする子どもがいて、とてもうれしく思いました。

 尾山台小学校、幸先のよい2014年のスタートです。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
一週間の予定
4/1
(火)
年間行事予定
年間計画

学校概要・基本情報

学校通信

学年便り

各種おしらせ

学習進捗状況