2/21(金) 社会見学けやき学級 7

ミニチュアの江戸の町を見たり、籠に乗ってみたり、展示も体験コーナーも充実していて楽しいです。




画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/21(金) 社会見学けやき学級 6

画像1 画像1
画像2 画像2
日本橋を渡っていよいよ江戸東京博物館見学の始まりです。



2/21(金) 社会見学けやき学級 5

楽しみにしていたお弁当の時間です。

みんな美味しそうに食べています。


画像1 画像1

2/21(金) 給食

主な産地
生姜・・・高知県
玉葱・・・北海道
人参・・・千葉県
さやえんどう・・・鹿児島県
小松菜・・・埼玉県
もやし・・・栃木県
たけのこ・・・九州産
しいたけ・・・九州産
ひじき・・・愛媛県
豚肉・・・秋田県・岩手県
米・・・佐賀県
牛乳(区の指定業者)
区のHPで公開しています

2/21(金) 社会見学けやき学級 4

浅草に着きました。これから両国に向かいます。




画像1 画像1

2/21(金) 社会見学けやき学級 3

画像1 画像1
画像2 画像2
隅田川から東京の風景を楽しんでいます。

スカイツリーもすぐそばに見えます。





2/21(金) 社会見学けやき学級 2

画像1 画像1
画像2 画像2
水上バスに乗りこみました。
さぁ、いよいよ出港です。



2/21(金) 社会見学けやき学級 1

日の出桟橋から水上バスに乗って浅草に向かいます。




画像1 画像1

2/20(木) 2分の1成人式 練習 4年生

 4年生が明日の2分の1成人式の練習をしていました。

 みんな真剣そのものです。器楽合奏の練習や動きの確認に集中して取り組んでいました。
 いい眼差しです。

 明日、心のこもった会になることはまちがいないと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/20(木) 安全マップづくり 3年生

 地域安全マップづくりも佳境に入っています。

 発表に向けて、みんなで地図を描き上げています。
 車を描き込んだり、注意する場所を工夫して目立たせたり、様々な努力をしています。
 グループの中では、役割を分担しています。
 責任をもって、自分の役割を果たすことで、いいものができあがる。
 そのような体験をすることが大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/20(木) 運動委員会紹介集会

 運動委員会は、全校のみなさんが
 体育や遊びを行いやすいように環境を整備する仕事を主にしています。
 今回はそれがどのような活動なのかを紹介してくれました。

 体育館では大きさがバラバラになっているボールを種類別にしたり、
 空気を入れて使いやすいようにしています。
 また、毎朝体育館の窓を開閉するのですが、
 季節ごとに大きさに変化をつけて過ごしやすい工夫をしています。

 校庭の石灰小屋は散らかっていたり石灰がこぼれていると使いづらいので、
 整理整頓をして使いやすくしています。

 日々みなさんが体育や縦割り班で使用している施設は、
 運動委員会がこのように働いているから活動しやすかったのですね。
 
 
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/20(木) 給食

主な産地
玉葱・・・北海道
人参・・・千葉県
小松菜・・・埼玉県
もやし・・・栃木県
ネーブル・・・広島県
マッシュルーム・・・千葉県
グリンピース・・・ニュージーランド
えび・・・インドネシア
ベーコン・・・千葉県
鶏肉・・・山梨県
米・・・佐賀県
牛乳(区の指定業者)
区のHPに公開しています

2/19(水) 世田谷美術館鑑賞教室 その2

 美術館に入るまで時間があったので、美術館周辺を散策しました。
 寒い中に咲く梅を見たり、雪や土にあった霜柱を発見したり。
 季節を感じ、楽しむことができました。

 鑑賞が終わった後、お世話になった鑑賞リーダーの皆さんへ
 お礼に歌をプレゼントしました。
 明後日に控えた二分の一成人式で歌う「ふるさと」です。
 世田谷は子どもたちにとってふるさとです。
 丁寧に美しく歌うことができました。
 鑑賞リーダーのみなさんに子どもたちの思いが伝わり、
 喜んでいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/19(水) 世田谷美術館鑑賞教室

 世田谷美術館に4年生が鑑賞教室に行ってきました。
 「岸田吟香・劉生・麗子 知られざる精神の系譜」という企画展や、
 世田谷区ゆかりの芸術家の作品を鑑賞しました。

 地域のボランティアの方が鑑賞リーダーとなってくださり、
 子どもたちを鑑賞の世界へ誘ってくださいました。
 初めて来た子も多く、絵画や彫刻、庭の建造物作品などを見て
 楽しんだ様子がみられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/19(水) 今日の給食室

19日 今日の給食室を掲載いたしました。
今日はスイートポテトについてです。

 今日使用したさつまいもの総量は42kg。
前にじゃがいもの自動皮むき器を紹介しましたが、さつまいもは
1つ1つ手でむいていくしかありません。
皮をむき、潰しやすい大きさに切り、茹でてから潰し、他の材料と混ぜ合わせます。
そこから約480個ぶんのスイートポテトを成形していきます。
なかなか大変な作業ですが、それをこなしているのが、うちの調理員さんたちなのです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/19(水) 今日の給食

今日の献立
・みそ煮込みうどん
・牛乳
・だいこんの中華味
・スイートポテト


 みなさんはどんなさつまいも料理がお好きですか?
ごはんと一緒に炊いたり、お味噌汁に入ったり、デザートになったり、
何にでも変化してくれるさつまいも。
今日は、あまーいスイートポテトにしました。
なかなか大きかったですが、子どもたちはペロリと食べていました。
画像1 画像1

2/19(水) 給食

主な産地
大根・・・徳島県
ごぼう・・・青森県
人参・・・千葉県
里芋・・・新潟県
白菜・・・群馬県
ねぎ・・・千葉県
小松菜・・・東京都
さつまいも・・・千葉県
油揚げ・・・カナダ
豚肉・・・岩手県
うどん・・・北海道
牛乳(区の指定業者)
区のHPで公開しています

2/18(火) そうじの時間

 友達と協力して行うところにそうじのよさがあります。

 役割を分担し、みんなできれいにする。

 共に働くことの心地よさを感じられるといいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/18(火) 教職員卓球大会 2

惜しくも優勝は逃しましたが、接戦に次ぐ接戦に全力で臨みました。

 戦い終えて、みんなすがすがしい顔をしていました。

 来年もがんばりましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/18(火) 教職員卓球大会 1

 16日(日)、東京都教職員学校対抗卓球大会が葛飾区中之台小学校で開催されました。世田谷区で優勝した本校の教員チームが出場し、3位に入賞しました。

 スポーツに打ち込むことの素晴らしさを、子どもたちに語り伝えることができます。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
一週間の予定
4/1
(火)
年間行事予定
年間計画

学校概要・基本情報

学校通信

学年便り

各種おしらせ

学習進捗状況