6/10(月)  国語 けやき学級

 けやき学級の国語の授業です。書画カメラを使ってみんなの考えた文を大きく映し出して授業を進めていました。

 「雨が」に続く文節を考えます。「雨がやみました。」「雨がふりそうです。」「雨がふっています。」など、助詞「が」を意識した作文です。

 みんな一生懸命考えて発言していました。 
画像1 画像1
画像2 画像2

6/10(月) 算数 1年生

 1年1組の算数の授業です。

 たして10になる計算を全員で声をそろえてリズムに乗ってやっていました。

 声に出して繰り返すことで、理解が深まります。
 
 練習問題では、先生が作った問題をみんな楽しそうに解いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/10(月) 算数 1年生

 1年2組の算数の授業です。
 
 たし算の学習です。ブロックを使っています。

 具体物を操作することで、たし算を実感することができます。

 「合わせて」、「ふえると」などのキーワードを押さえていました。

 ノートもしっかり書くことができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/10(月) 今日の給食

今日の献立
・ごはん
・牛乳
・鯖のみそ煮
・野菜のごま風味
・美生柑



 今日は和風の献立です。みそは、魚の臭みを吸収してくれるので、みそ煮にすると魚の臭みが消え、とってもおいしく食べられるんですよ。ごはんが進む味でした!


画像1 画像1

6/10(月) 全校朝会

 今朝のお話は学校歯科医の先生からです。
 みなさんは、歯をみがくときに鏡を見ていますか?
 鏡を見ながらみがくと、どこをみがいているか、
 どこがみがけていないかがわかります。
 また、歯以外に歯ぐきの様子もわかります。
 
 養護の先生からは歯みがき週間についてのお話です。
 給食後、歯の汚れをとるためにぶくぶくうがいをしましょう。
 出来る人は、歯ブラシで歯をみがきましょう。

 生活目標の反省では、生活スタンダードをきちんと守ることがあがりました。
 授業中は私語をしない、場に応じた態度をとることなどどれも大切です。
 お互いがよりよく学校生活を送れるような環境をつくっていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/10(月) 給食

主な産地
人参・・・千葉県
きゅうり・・・埼玉県
生姜・・・千葉県
キャベツ・・・神奈川県
ねぎ・・・茨城県
美生柑・・・熊本県
鯖・・・ノルウェー
米・・・佐賀県
牛乳(区の指定業者)
区のHPで公開しています

6/7(金) おかえりなさい。わかたけ教室

河口湖連合移動教室の閉室式の様子です。4年生5名が参加しましたが、全員元気に帰校しました。

 副校長先生から、5名がルールを守り、元気に生活できたことのお話がありました。特にゲームなどで見せる団結力にはすばらしいものがあったそうです。

 迎えに来てくれた保護者の方に選んで買ったお土産をうれしそうに見せている人もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/7(金)スポーツテスト 6年生

 6年生のスポーツテスト「シャトルラン」の様子です。20mのラインの間を一定間隔の音に合わせて走ります。

 回数を重ねるうちに疲れてきて音の間隔では、走れなくなります。間に合わなくなったらおしまいです。

 この回で最後まで残ったのは男子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/7(金) スポーツテスト

 最終日は3・4年生がスポーツテストを行いました。
 
 4年生が最初に行って3年生に見本を見せたり、
 
 姿勢を正す声かけができたりと、

 てきぱきと動く姿が多くみられました。

 3年生も4年生を信頼してテストを受けていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/7(金) 体育朝会

 クラスで長縄を跳ぶ活動を行いました。
 1年生はまずは地面に這わせ、動いている縄を跳びます。
 それから波のように動かした縄を跳び徐々に慣らしていきます。

 学年が上がるにつれ、テンポ良く跳べるようになってきます。
 お互いにリズムよく声を掛け合い跳んでいます。

 次回は記録に挑戦です。
 休み時間などに練習して記録をのばしていけるように取り組んでいきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/7(金) 今日の給食

今日の献立
・ごはん
・牛乳
・肉じゃがうま煮
・かぶのれもんじょうゆかけ



 かぶのれもんじょうゆかけは、馴染みがないので食べてくれないかと思っていましたが、残食量を見ると、私の予想以上にみんな食べていました。
 食べたことないから食べたくないという子を見かけますが、楽しい雰囲気の中でみんなで給食を食べているうちに、好きになってくれるとうれしいです。
画像1 画像1

6/7(金) 河口湖連合移動教室3 日目 6

画像1 画像1 画像2 画像2
海老名のサービスエリアです。トイレ休憩です。
みんなが見られるところに、巣立ち間近のツバメの雛がいました。
親鳥も近くにいるので大丈夫そうです。手を振ってさよならを言ってバスに乗りました。予定通りに学校に向かっています。

6/7(金) 河口湖連合移動教室3 日目 5

画像1 画像1 画像2 画像2
お弁当です。日がさして暖かいです。おやつも楽しみました。
動物とのふれ合いコーナーに寄って、あとは一路学校を目指します。
最終日には青空も見えて、よかったです。今バスはサファリパークを後にしました。

6/7(金) 河口湖連合移動教室3 日目 4

画像1 画像1 画像2 画像2
サファリパークです。熊、ライオンや虎、象にサイ、たくさんの動物たちに会えました。お日様も顔を出してくれました。動物たちが美しかったです。

6/7(金) 給食

主な産地
人参・・・千葉県
玉葱・・・香川県
じゃが芋・・・長崎県
いんげん・・・千葉県
かぶ・・・千葉県
こんにゃく・・・群馬県
高野豆腐・・・アメリカ・カナダ
豚肉・・・秋田県
米・・・佐賀県
牛乳(区の指定業者)
区のHPで公開しています

6/7(金) 河口湖連合移動教室3 日目 3

画像1 画像1 画像2 画像2
閉室式を終えて、バスに乗りこみ出発です。お世話になった林間学園の方々と宿舎にありがとうとお礼を言いました。
雨は上がり、明るくなってきました。

6/7(金) 河口湖連合移動教室3 日目 2

画像1 画像1 画像2 画像2
朝食です。苦手なものもあったようですが、みんなよく食べました。
この後、片付け、閉室式を終えてサファリパークに向かいます。

6/7(金) 河口湖連合移動教室3 日目 1

画像1 画像1 画像2 画像2
3日目の朝です。あいにくの雨です。富士山も雨に煙っています。
朝会は体育館で行いました。朝食の後、ストレッチで体を目覚めさせます。
みんな元気です。

6/6(木) 河口湖連合移動教室2日目 9

画像1 画像1 画像2 画像2
夕食後、わかたけゲーム大会です。
新聞イカダゲーム等で楽しみました。
みんなで相談して、勝った負けたで盛り上がりました。
2日目の夜も楽しく終わりました。

6/6(木)やご救出大作戦 2年生 2

いよいよ隊員は中に入り、本格的に救出作戦の開始です。水が濁り、中が見にくいのですが、隊員はそんなことはもろともせずに活動を続けます。

 残念ながら、今年はやごの数が少ないようでした。こればかりは入ってみないとわかりません。数少ないやごですが、大切に育てましょう。

 中に入れない人も主事さんがすくった泥の中からやごを何匹も見つけていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
一週間の予定
4/1
(火)
年間行事予定
年間計画

学校概要・基本情報

学校通信

学年便り

各種おしらせ

学習進捗状況