7/8(月) 飼育委員会

 塚戸小学校から来た、新しいウサギの名前が決定しました。
 全校に名前を募集して、飼育委員会で話し合った結果、
 「ナッツ」に決まりました。
 ウサギの毛の色や雰囲気に合わせて考えたそうです。
 決定した名前を全校朝会で発表しました。

 これからも「ピノ」とともに「ナッツ」を
 かわいがってくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/8(月) 全校朝会

 今朝のお話はけやき学級の先生からです。
 けやき学級には現在23人のお友達がいます。
 1学期は運動会や休み時間、交流給食などで一緒に過ごしました。
 これからも一緒に楽しんだり、応援しあったりしていけるとよいと思います。

 生活目標の振り返りでは、
 教室のゴミを進んで取ったり、あいさつをきちんとするなどがあがりました。
 みんながそのような気持ちでいれば、学校生活はよりよくなりますね。

 看護当番の先生からは、下校の様子が乱れていることや
 よいことを続けていこうということなどがあがりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/8(月) 給食

主な産地
かぼちゃ・・・神奈川県
玉葱・・・愛知県
人参・・・千葉県
キャベツ・・・群馬県
ブロッコリー・・・北海道
とうもろこし・・・千葉県
豚肉・・・岩手県
パン(小麦粉)・・・アメリカ・カナダ
牛乳(区の指定業者)
区のHPで公開しています

7/6(土) 翠と溪の学舎 等々力渓谷清掃

 6年生が、玉堤小学校の6年生と
 尾山台中学校のボランティア生徒と一緒に等々力渓谷の清掃を行いました。
 等々力渓谷保存会の方からお話をいただき、グループに分かれて
 渓谷周辺の案内をしていただきました。
 
 その後、グループに分かれて清掃を行いました。
 渓谷の道をよく見て拾いました。
 中には大きな鎖のようなものがあり驚きました。

 清掃後、3校の児童生徒が集まり楽しく話し交流しました。
 これからも3校がお互いに知り合っていくことで、よりよい活動につなげていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/6(土) 縦割り班集会

 今年度2回目の縦割り班集会です。
 声かけの放送は5年生が行いました。

 今回は校庭や体育館も活動場所となり、
 ドッチボールや、ドロケイなどの遊びもできました。
 高学年が低学年にボールを譲る姿がみられました。

 自然な関わり合いの中で成長できる活動です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/5(金) 今日の給食

今日の献立
・三色丼
・牛乳
・七夕汁
・フルーツゼリー


 今日は、七夕献立です!三色丼は、星に見立てたいり卵がたくさんちりばめられています。七夕汁は、そうめんの川に、星形のにんじんが流れています。
 にんじんの星にお願い事をして食べたら、願い事が叶うかも?!と、もりもり食べてくれました!
画像1 画像1
画像2 画像2

7/5(金) 4年生図工

「すごろくランドで遊ぼう!」
 
 自分でテーマを考え、止まりマスや飾り付けも工夫してすごろくをつくりました。
 「みんなで楽しめるすごろくをつくろう」
 を大きなテーマにしてアイデアを広げ、材料や作り方を工夫しました。

 今日はお互いのすごろくで楽しみあう鑑賞活動です。
 楽しみあいながらよさや面白さを伝えあいました。

 テーマに沿って全体や文言を考え、工夫を重ねる。
 お互いの良さを楽しみながら認め合う、素敵な学びになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/5(金) 給食

主な産地
生姜・・・高知県
さやえんどう・・・青森県
人参・・・千葉県
冬瓜・・・沖縄県
ねぎ・・・千葉県
干し椎茸・・・九州産
みかん缶・・・和歌山県
豆腐(大豆)・・・富山県・滋賀県
鶏卵・・・青森県
米・・・佐賀県
牛乳(区の指定業者)
区のHPで公開しています

7/4(木) 4年生 算数

 4年生、「ふたけたのわり算の」学習です。

 今まで学習したことをもとにわり算の仕方を考えていきます。
 この単元は少人数指導です。一人一人の理解を確実なものにするために、先生たちは工夫しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/4(木) PTA家庭教育学級

 PTA家庭教育学級です。

 「知っていますか?香りと日用品のはなし」をテーマに講師をお招きしてお話を聞きました。日常使っているものについて自分で情報を収集し考えることの大切さについて、興味深い事例をもとにわかりやすく話してくださいました。
 
 講師の先生、PTA文化厚生委員のみなさん、ありがとうございました。

 
画像1 画像1
画像2 画像2

7/4(木) 2年生図工

「土ってきもちいい!」
 体育館前の砂場で、砂や土の感触や造形の楽しさ
 みんなで関わり合いながら楽しく学びあう造形あそびを行いました。

 体全体を使って砂をかき出し、山をつくり、穴をほる。
 友だちと一緒にやる楽しさや、友だちの「いいな」の姿を感じあう。
 「ここをこうしようよ!」「いいね!」「すごいね!」
 関わり合う中で学びあうことはたくさんあります。

 造形はどんどんつながって、川が流れて全体が一つになっていきました。
 活動する子どもたちの表情はとてもキラキラしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/4(木) 今日の給食

今日の献立
・梅わかごはん
・牛乳
・豆入り筑前煮
・アスパラジャコあえ


 アスパラガスは、今が旬のお野菜です。特に今日のアスパラガスは、柔らかい上に甘く、とてもおいしかったです。よくかんで、甘みを感じながらたべてもらえるとうれしいです。

画像1 画像1

7/4(木) 給食

主な産地
生姜・・・高知県
ごぼう・・・埼玉県
人参・・・千葉県
じゃが芋・・・長崎県
玉葱・・・香川県
いんげん・・・千葉県
アスパラガス・・・佐賀県
大豆・・・北海道
じゃこ・・・タイ
鶏肉・・・山梨県
米・・・佐賀県
牛乳(区の指定業者)
区のHPで公開しています

7/3(水) 今日の給食

今日の献立
・ジャージャー麺
・牛乳
・ナムル
・手作りマドレーヌ


 今日出てきたマドレーヌは、給食室で1つ1つ手作りしています。麺だけではおなかが空きがちなので、マドレーヌをつけました。愛情たっぷりのマドレーヌ、ほとんど完食でした!
 
 
画像1 画像1

7/3(水) 5年生 社会科

 米作りの単元です。

 魚沼産コシヒカリを教材に米作りについて学習を進めています。

 写真や地図帳から気づいたことを読み取っていきます。子どもたちの気づきから、稲作について学びを深めていました。集中した学習態度がとても立派でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/3(水) 2年生 図工(自然造形遊び)

 2年生の図工です。砂場でみんな楽しそうです。

 水を流したり、山を作ってトンネルを掘ったり、昔懐かしの泥遊びに近い活動です。

 子どもたちは熱中してます。私も子どもの頃を思い出しました。裸足で感じる砂の感触、砂のにおい、手触り、こういうことから大切なことを学んでいくのでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/3(水) 給食

主な産地
人参・・・千葉県
にんにく・・・青森県
玉葱・・・香川県
生姜・・・高知県
きゅうり・・・茨城県
もやし・・・栃木県
小松菜・・・埼玉県
鶏卵・・・青森県
豚肉・・・秋田県・岩手県
中華麺・・・アメリカ・カナダ
牛乳(区の指定業者)
区のHPで公開しています

7/2(火) 6年生古典芸能鑑賞教室

 世田谷区の芸術への取り組みで、毎年6年生が古典芸能を鑑賞しています。

 会場まで徒歩で向かう途中、児童が歩く姿を見た地域の方が
 「おしゃべりが少なく、よいお子さんたちですね」と、
 声をかけていただきました。

 会場では、能舞台を模した舞台が設置しており、気持ちが高まります。
 最初に狂言のワークショップを行い、
 代表の児童が舞台に出て姿勢や声の出し方などを教えていただきました。
 
 狂言の演目は「附子」です。
 事前に言葉や内容を教えていただいたので、児童の理解も深まったようです。
 声色や動きに笑いが起こり、楽しいひと時となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/2(火) 今日の給食

今日の献立
・シナモントースト
・牛乳
・ミネストローネ
・コーンサラダ


 今日は1年生の教室をまわったのですが、おかずとスープのおかわりやに行列ができていました。おかずの野菜はさいごのひとかけらまできれいに食べていました。
最近1年生は食べる量もふえており、とても頼もしいです。
画像1 画像1

7/2(火) 体育朝会

 2回目の長縄集会です。

 1年生は前回の波跳びではなく、まわして跳ぶことに挑戦しました。

 6年生は休み時間に練習する姿があり、

 さらに記録を伸ばし400回を超えました。

 リズムよく跳ぶ姿を隣で見て「すご〜い!」と驚いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
一週間の予定
4/1
(火)
年間行事予定
年間計画

学校概要・基本情報

学校通信

学年便り

各種おしらせ

学習進捗状況