11/8(金) 給食

主な産地
人参・・・北海道
玉葱・・・北海道
生姜・・・高知県
ごぼう・・・青森県
小松菜・・・東京都
しめじ・・・長野県
えのきたけ・・・長野県
大豆・・・北海道
ひじき・・・愛媛県
豚肉・・・秋田県・岩手県
米・・・佐賀県
牛乳(区の指定業者)
区のHPで公開しています

11/8(木) 今日の給食

今日の献立
・わかめごはん
・牛乳
・肉じゃがうま煮
・大根の甘酢かけ


 
  今日のメニューは和食です。和食に関して、ぜひ知って頂きたい、とても嬉しいニュースがあります。

「無形文化遺産 世界に認められた和食の魅力」(11月3日付・読売新聞)

 ということで、「和食」の世界無形文化遺産への登録が勧告され、12月に正式に決定されるそうです。
 「和食」が、世界の文化資産として認められたのです!
 和食のすばらしさは、だしや栄養価、見た目の美しさなど、たくさんあります。
しかし同時に、和食離れが広がり、和食という伝統が過去のもになりつつあるのも事実です。
 和食の魅力を子供たちに伝えていかなくてはならない、と改めて感じました。
 
 
画像1 画像1

11/7(木) 学芸会 衣装合わせ 6年生

 学芸会まであと1週間あまり、劇用の衣装を身につけての練習が始まっています。

 6年生も劇用の衣装を身につけて盛り上がっていました。
 役に成り切ることは、姿かたちから始まるのかもしれません。

 みんな、本当に楽しそうでした。見ている人を感動させる劇創りに向けて、本気で取り組んでください。

 本番が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/7(木)  家庭科 5年生

 ミシンを使ってエプロンを作っています。

 ミシンの使い方を学び実際に作業することで身につきます。
 わからないところは先生に質問し、注意深く、伸長に作業を進めていました。友達と教え合いながら自分の作品を作り上げていきます。
 ミシン針の先を見つめる真剣な眼差しが印象に残りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/7(木) 給食

主な産地
人参・・・北海道
玉葱・・・北海道
ジャガイモ・・・北海道
いんげん・・・長崎県
大根・・・千葉県
きゅうり・・・茨城県
生姜・・・高知県
高野豆腐・・・アメリカ・カナダ
こんにゃく・・・群馬県
豚肉・・・秋田県・岩手県
米・・・佐賀県
牛乳(区の指定業者)
区のHPで公開しています

11/7(木) 音楽朝会

 今朝の音楽朝会は来週に迫った学芸会に向けて、
 「学芸会の歌」の練習を行いました。
 当日は二日間に分けて学芸会の歌を合唱します。

 劇に向かう気持ちや届けたい思いが歌詞に込められた素敵な歌です。
 当日は子どもたちの思いが客席に届き、
 心ときめき、動かされることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/6(水)学芸会の練習2

今日の舞台での練習は、3年生、けやき、2年生、4年生でした。
 
 授業中とは全く違う表情を見せる子どもたち。これからが楽しみです。
 学芸会当日にぜひご期待ください!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/6(水) 学芸会の練習1

今日の学芸会の練習の様子です。まだ動きを考えている段階です。

 「その時の気持ちはどうだろう?」
 「困っている感じを出して言ってみよう」など、まだ先生から声をかけられることが多いです。
 でも少しずつ前進してきました。当日までまだ時間があるのでこれから磨きをかけていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/6(水) 秋探し 1年生

 ねこじゃらし公園に秋探しに行きました。

 公園までは、道路の路側帯の内側をしっかり並んで歩きます。秋の雲が浮かぶ空の下、20分ほどで到着しました。
 公園ではグループで行動します。リーダーが声をかけ、みんなでまとまって行動しようとしていました。
 すっかり色づいた落ち葉を拾ったり、キノコを見つけてびっくりしたり、たくさんの秋に出会うことができました。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/6(水) 給食

主な産地
人参・・・北海道
生姜・・・高知県
ねぎ・・・青森県
白菜・・・長野県
もやし・・・栃木県
小松菜・・・東京都
梨・・・栃木県
たけのこ・・・九州産
鶏卵・・・青森県
鶏肉・・・岩手県・山梨県
パン(小麦粉)・・・アメリカ・カナダ
牛乳(区の指定業者)
区のHPで公開しています

11/5(火)8ブロックPTAバレーボール大会2

 チームのメンバーの写真です。おめでとうございます!

  優勝カップを校長室前に飾ってあります。せひ、見に来てください。
  次は世田谷区内の大会です。また、心をひとつに頑張ってください!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/5(火) 第8ブロックPTAバレーボール大会

11月2日は、8ブロックのPTAバレーボール大会でした。八幡中学校で8校が集まり、バレーボールの試合を行いました。

 尾山台小学校は8ブロックの常任理事校なので、開会式、閉会式で仕事があります。先生方PTAの役員が応援する中、尾山台小学校のバレーボールチームは奮闘しました。
 
 チームワークよく心を合わせて頑張り、優勝することができました!あきらめずに声を掛け合い励まし合う様子に感動しました。選手のみなさん、お疲れ様でした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/5(火) 今日の給食室

今日の給食室です。さんまの松前煮について掲載しました。
画像1 画像1

11/5(火) 今日の給食

今日の献立
・ごはん
・牛乳
・さんまの松前煮
・さつまいもの含め煮
・即席漬け


  今日は秋の旬を使ったさんま料理第二弾です!
 松前煮は、昆布を敷き、さんまを並べ、生姜や梅干し、にんにくなどと一緒にじっくりと2時間以上煮込みます。
 朝9時から煮込みはじめ、配り始めるぎりぎりの11時45分までずっと煮込み続けました。
 そのおかげで、とってもやわらかく、骨まで食べられるようになりました。
 魚の骨が苦手!という子どもは多いですが、骨まで食べられるのは安心ですよね。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/5(火) 避難訓練 起震車体験

 本日の避難訓練は大きな地震が起きた場合の訓練でした。
 集合は4分10秒で、3分台まであと少しでした。
 集合にかかる時間が徐々に少なくなってきています。

 6年生のふりかえりでは、「おかしも」を守って静かに行動できたことや、
 周りを注意できなかったことの反省があがりました。

 関東大震災、東日本大震災と大きな地震が、どのような揺れだったかを
 4年生が起震車で体験し、安全な姿勢を学びました。
 机の脚をもって支えるだけでも手が痛くなるほどの揺れだったようです。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/5(火) 飼育委員会発表

 飼育委員会の活動を紹介する委員会発表がありました。

 どのような生き物がいて、お世話をしているかについて紹介し、
 それらについてのクイズも行いました。
 
 子どもたちは発表原稿を書くほか、発表に使う写真も撮りました。
 それぞれ役割分担をして全員発表に参加しました。
 
 尾山台にいる生き物たち。
 水槽やどうぶつランドを見かけたら、ぜひ見てみてくださいね。 
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/5(火) 給食

主な産地
にんにく・・・青森県
生姜・・・高知県
ねぎ・・・青森県
さつまいも・・・千葉県
きゃべつ・・・群馬県
大根・・・千葉県
人参・・・北海道
昆布・・・北海道
梅干し・・・和歌山県
さんま・・・北海道
米・・・佐賀県
牛乳(区の指定業者)
区のHPで公開しています

11/1(金) 学芸会準備 6年生

 学芸会が徐々に近づいている様子が校内に感じられます。

 6年生は自分たちで大道具や背景、小道具、衣装づくりをしています。
 木や岩、室内や山など自分たちでデザインしたものもあります。
 自分たちでつくることで、思いが強くなります。

 このような準備の段階においてもそれぞれが輝く場面があります。
 どんどん素敵な舞台になっていくことでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/1(金) 今日の給食室

 10月中旬より、1階・2階・3階の各給食配膳場所に「今日の給食室」を掲示しています。
 1週間に2,3回のペースで更新していきたいと思います。

 子どもたちは、中々見られない給食室の様子に、興味津々なようです!
画像1 画像1
画像2 画像2

11/1(金) 今日の給食

今日の献立
・煮込みうどん
・牛乳
・もやしのごま風味
・りんごマフィン


  私も調理員さんも、常に子どもたちにおいしい給食を提供したい!という想いで、給食を作っています。
 その中で、今日のりんごマフィンは、試作に試作を重ね(?)、材料を変更し、今日に臨みました。
 調理中も、かたさを見ながら分量を調節し、焼き色を見ながら仕上げました。
 できあがったりんごマフィンを調理員さんと味見し…「おいしい!」と、大成功でした!
 子どもからも、「おいしかったから作り方知りたい!」と言われ、がんばった甲斐があったなあ・・・と思いました♪

 下の写真は給食後の1年生のりんごマフィンの食缶です。
 紙皿がとってもきれいに並べられています。
 きれいに食べて、きれいに片付けができるというのは、とてもすばらしいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
一週間の予定
4/1
(火)
年間行事予定
年間計画

学校概要・基本情報

学校通信

学年便り

各種おしらせ

学習進捗状況