8/30(金) ラジオ体操 最終日

 今日でラジオ体操は終わりです。
 
 毎日、200名前後の人が参加しました。
 今日は夏の暑さが戻った朝でした。夏の日差しの下、体操で汗を流すのは気持ちいいです。5日間参加できた人は皆勤賞をもらって帰りました。全部参加できなくても、早起きして参加したことは素晴らしいことです。

 来週から2学期が始まります。みんな元気に大きな声であいさつして登校してくださいね。

 ラジオ体操を教えてくださった地域の方々、朝早くから準備をしてくださったPTAのみなさん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/28(水) ラジオ体操 3日目

 今日は晴天の空の下、校庭で行いました。

 参加者は児童、保護者、地域の方を合計すると221名でした。
 体操で体を動かすと、血液が巡り、やる気スイッチがONになります。

 みんな晴れやかな顔でした。

 ラジオ体操は残すところ、明日と明後日の2日間です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/27(火) 夏季水泳指導

 今日は検定です。

 自分の目標に向かってがんばりました。合格できた喜び、できなかった悔しさ、
 どちらも自分を成長させてくれます。

 今日は、朝から涼しげな風が吹き、空は青く、秋を感じる日でした。
 プールの水はキラキラときれいで、子どもたちの歓声が響いていました。

 夏休み中の水泳は明日が最後です。
 今日は、221名が参加しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/27(火) ラジオ体操

 今朝のラジオ体操は、朝方までの雨のため校庭のコンディションが悪く、体育館で行いました。
 参加児童は124名、保護者の方や地域の方の参加者を合わせると200名近い参加人数になりました。

 心地よい風の吹く朝です。みんな伸び伸びと体を動かしました。
 いい一日の始まりです。
画像1 画像1
画像2 画像2

8/26(月) 夏季水泳指導

 今日は曇り空で、今までの暑さに比べると気温もあまり上がりませんでした。
 少し寒がる児童もいましたが、計215名が参加しました。
 児童一人一人の課題に対して、先生たちは丁寧に教えていました。

 明日は、検定です。夏休み期間では最後の検定になります。
 みんな、がんばりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/26(月) ラジオ体操

 今日からラジオ体操が始まりました。朝7時からです。

 気持ちよく晴れた空の下、ラジオ体操で体を目覚めさせました。
 初日の今日は、たくさんの児童が参加しました。
 ラジオ体操は今週の金曜日まであります。
 生活リズムを戻しましょう。

 模範演技は地域の方がやってくださっています。ありがとうございます。

 朝早くから準備等をしてくださったPTAの方々、ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/25(日) アドベンチャーイン多摩川

 朝から雨模様でしたが、アドベンチャーイン多摩川が行われました。尾山台小学校から3艇のイカダが出場しました。

 けやき学級の「ジョリーロジャー号」、5年生男子の「尾山台昇り龍号」、4年生女子「タコヤキガールズ号」です。

 大きな声援を受けて、みんなで力を合わせて、多摩川1.2キロメートルを下りました。
 ゴールして川から上がってくる子どもたちは、みんないい笑顔をして誇らしげでした。

 イカダづくりから今日まで、おやじの会のみなさんには大変お世話になりました。
 ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/23(金) 夏季水泳指導

 今日は、曇り空でしたが気温は高く水に入ると気持ちいい日でした。
 昨日の検定を終えて、ほっと一息ついたのか、参加者は計166人。
 それでも、たくさんの児童が参加しました。

 高学年ではリレーをしたり、中学年ではクロールと平泳ぎを重点的に練習したり、低学年は鬼ごっこで盛り上がったりしました。

 後期の水泳指導は残すところ来週3日間です。

 来週の26日(月)朝7時から学校の校庭でラジオ体操が始まります。
 生活リズムを戻すためにも、参加しましょう。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/23(金) 働く主事さん

 夏休みの間も主事さんたちは働いています。

 夏休みにしかできないところを中心に、暑い中、汗を流してがんばってくれています。
 2学期に備えて、学校のメンテナンスです。

 ピカピカの学校が子どもたちを待っています。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/22(木) 夏季水泳指導 検定

 今日の水泳は検定です。

 みんなそれぞれの目標に挑戦しました。
 けのびができるようになって、合格し喜んでいる児童、距離やタイムに挑戦する児童。それぞれです。タイムに挑戦している児童には、自分のタイムが記録されたカードが渡されました。合格できてもできなくても自分の記録をもつことで、次への挑戦への意欲になります。

 今日は、計201名の児童が参加しました。がんばった自分をほめてあげましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/21(水) けやき学級いかだ試し乗り

 昨日完成したいかだをプールに浮かせ、乗ってみました。
 
 今年のテーマは・・・

 ピーターパンの世界でした!
 
 船員やフック船長に扮して雰囲気たっぷりです。

 出場するのは6年生なのですが、下級生も乗せてもらいました。

 子どもたちはとても楽しそうでした!

 本番がさらに楽しみになりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

8/21(水) 夏季水泳指導

 今日も天候に恵まれました。
 計176名の子どもたちがプールに入りました。

 明日の検定のための練習も行いました。

 低・中・高学年それぞれにめあてをもって、一生懸命泳いでいます。
 水の楽しさを感じて、楽しさの中で泳力を伸ばしていってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/20(火) けやき学級いかだづくり

 毎年けやき学級はアドベンチャーイン多摩川に参加しています。

 今日はいかだの模様を描いたり、旗を立てたりしました。

 言葉や絵をいかだに楽しく描きました。

 旗は保護者の方の力作です。今年のテーマは海賊かな?

 本番は25日(日)です。
  
 天候に恵まれ、安全に楽しく力が発揮できるとよいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

8/20(火) けやき学級 教室改修工事

 夏休みの間、けやき学級の教室の改修工事を行っています。

 工事が終わると、使いやすくなった教室で新たな気持ちで学習できます。

 楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

8/20(火) 夏季水泳指導2日目

 今日も水泳日和でした。
 参加児童は、計191名。みんな元気に水泳を楽しみました。

 泳ぐことが得意な児童も得意でない児童も、それぞれに自分のめあてをもってがんばっています。先生方は、一人一人に声をかけ指導しています。
 人と比べるのではなく、昨日の自分と比較したとき、「できないことができるようになる」というのは、素晴らしいことです。その時に感じた達成感が成長に結び付いていきます。

 明日もいい天気だといいです。尾山台小学校のプールはみんなを待ってるよ。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/19(月) 夏季水泳指導(後期)

 夏季水泳指導(後期)が今日から始まりました。
 今日は1年生から6年生まで、合計183人の子どもたちが参加しました。

 高学年はクロールの手の動きについて「遠くの水をつかむ」ように、
 中学年は、面かぶりクロールで泳ぎの動き全体を、
 低学年はけのびからバタ足へのつなぎ等を練習しました。

 課題別の練習では、級別に分かれて一人一人が熱心に取り組んでいました。
 
 後期の水泳指導は28日まであります。
 みなさん、参加しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/2(金)サマーワークショップ - カラフル墨流し2

今日一日で、ポストカード、うちわ、色紙などが出来上がりました。たくさんのスタッフの方たちがどんどん進めながら、丁寧に教えてくださいます。スタッフの方たちのチームワークも抜群でした。

 たくさんの経験をしながら子どもたちはとても楽しそうでした。このような日常とは違う経験がワークショップではできます。9月に入ってからもワークショップは続きます。これから申し込みのものもありますので、ぜひ大勢の参加をお待ちしています。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/2(金) サマーワークショップ - カラフル墨流し

サマーワークショップ「翠と溪のスポーツ・文化クラブ」の工作教室です。今日はカラフル墨流しです。講師はアート教育研究家の楠田さんです。
 水に流した絵の具が思いもよらない模様になって表れます。紙をつけて引き上げるときがどきどきです。
 みんな興味をもってどんどん取り組んでいました。一人一人の個性が表れる色遣いを見ていても楽しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/2(金) 着衣水泳 4

練習をしているうちにどんどん浮くのが上手になりました。もし、水中に服を着たまま投げ出されることがあったら、何かつかまるものを見つけて身体を浮かせるようにします。水中に浮かんでいるペットボトルや木などを探してつかまります。
 とにかく慌てないことが一番です。

 今日は、先生たちが11名、着衣泳の指導に出ています。補助員を合わせると12名態勢です。着衣泳は学校でも大切にしている活動です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/2(金) 着衣水泳3

着衣泳の中でもたくさんのかかわりあいがあります。
 低学年では、うまく浮けない1年生に2年生が教える場面がありました。やさしく頭を支えてあげたり、横から身体を持ちあげるようにしたり、1年生のために2年生は一生懸命でした。
 1年間でこんなに成長するのですね。2年生すばらしいです!チーム尾山台はこうやって1日1日成長していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
一週間の予定
4/1
(火)
年間行事予定
年間計画

学校概要・基本情報

学校通信

学年便り

各種おしらせ

学習進捗状況