校長先生のお話

11月25日(月) 1・2年生「秋みつけ」でのできごとから(マナーと規律)

 先日、1・2年生と一緒に林試の森公園に「秋みつけ」に行きました。
 目黒線に乗ると、電車の中はとても混んでいました。子どもたちは、押しつぶされそうになりながらも、武蔵小山駅までの間を静かに過ごしました。その姿に、電車の中で「しっかりとしていて立派だね。」と声をかけて下さった方がいらっしゃいました。武蔵小山の駅では、きちんと並んでホームや階段を歩く姿を見て、別の方が「しっかりしていますね。」と声をかけてくださいました。駅から公園までの間にも、別の方が同じように声をかけてくださいました。帰りの電車では、「きちんと並んで電車を待つことができて、見ていて気持ちがよいですね。」と声をかけていただきました。
 1・2年生の子どもたちが、マナーを守り、規律ある行動をしたことが、それを見た人々の心を動かし、このように声をかけてくださいました。
 今週は、これまで皆で準備を進めてきた「奥沢小学校創立80周年記念集会・式典」があります。たくさんのお客様と一緒に、奥沢小学校の80歳を祝います。お客様を、元気のよいあいさつ、マナーと規律ある行動でお迎えし、みんなでこの行事を成功させようと話しました。

社会科 校外学習  3年

画像1 画像1 画像2 画像2
11月20日(水)
3年生が社会科「わたしたちの買い物」という学習で、奥沢駅前のスーパーに出かけました。
スーパーでの販売の様子を見学したり、お店の人に販売上の工夫について聞いたりしました。子どもたちは見たことや聞いたことを一生懸命メモしていました。

混雑する店内でお忙しい中、子どもたちの学習活動のためにご協力いただいたスーパーの方々に感謝します。

3年生は金曜日にもお店の見学に行きます。

合唱指導 〜渡邊陸男先生をお迎えして〜

画像1 画像1 画像2 画像2
11月14日(木)
世田谷区内の音楽の先生方をお招きして、4,5,6年生の合唱指導研究会が開かれました。
講師は、合唱指導において全国的に著名な渡邊陸男先生です。先生には以前から、合唱団の特別練習で指導をしていただいています。

今回は、11月30日の創立80周年記念式典で歌う曲の指導をお願いしました。
子どもたちはやや緊張した面持ちでしたが、渡邊先生の指導で笑顔になることもあり、60分の練習に真剣に取り組みました。
最後の歌声は、体育館いっぱいに響き渡りました。

あと数回の練習があります。
今日、渡邊陸男先生から受けたご指導を忘れず、精一杯歌ってほしいと思います。
式典での合唱がとても楽しみですね。

まちの落ち葉掃き  6年ボランティア

画像1 画像1 画像2 画像2
11月20日(水)
朝7時半から8時まで、6年生の有志が、「土とみどりを守る会」の方々と学校周辺の落ち葉掃きをしました。
昨年も行ったこの落ち葉掃きですが、地域の方々と一緒に活動することを通して、みどりのありがたさを感じ、地域の絆が深まることにつながっています。
今朝の6年ボランティアは12名、会の用意した掃除用具を使って、落ち葉などを集めました。
全部で3回の落ち葉掃きです。今後は11月27日、12月1日の予定です。

本日、給食にでたアップルパイの作り方

画像1 画像1
今日の給食にはアップルパイがでました。
簡単に作ることができますので、紹介します。

1.りんご(紅玉)を8等分し、芯をとる。
2.砂糖4gとシナモン少々をふりかけ、パイシートで包みフォークで押さえる。
3.オーブントースターで焼く。

こげめがついたら出来上がり!


校長先生のお話

11月18日(月) 小学生海外派遣で学んだこと

 11月2日から9日までの1週間。本校の代表として、世田谷区小学生海外派遣団に参加した5年生児童が海外派遣で学んだことについて、全校児童に向けて報告をしました。
 派遣先であるオーストリアの学校での音楽や体育の授業への参加、様々な人との出会い、得意とするピアノの演奏を通した交流などを通して、たくさんのことを感じ、考え、学んできました。街並みや環境、人々の生活の様子から、オーストリアと日本との違いについても学ぶことができました。
 特に、現地で知り合った子どもたちに、日本から持って行った折り紙を使って「鶴」などの折り方を教えられたことは、心に残ったようです。言葉が十分に通じなくても、知っている言葉をつなげて積極的にコミュニケーションをとり、自分の気持ちを伝えられたことが、自信につながったと報告しました。
 最後に、校長から全校の児童へ、様々なことに自分から挑戦し、そこで多くの人と知り合い、あたたかいかかわりを築く経験をたくさん積んでほしいと話しました。

1・2年生 秋みつけ

画像1 画像1 画像2 画像2
11月13日(水) 1・2年生が、秋をみつけに、林試の森公園に行きました。
城南環境学習支援グループの皆さんのご指導をいただきながら、自然体験ゲームを楽しみました。葉っぱの香りや森の音などを感じとりながら、たくさんの秋をみつけました。


車椅子体験 4年

画像1 画像1 画像2 画像2
11月11日(月)
4年生は総合的な学習で「福祉」について学んでいます。今日は奥沢地区の社会福祉協議会の方々のご協力を得て、車椅子体験を行いました。

子どもたちは、「一番難しかったのは階段でした。でも協力したら楽にできました」「段差が大変でした。車椅子で困っている人がいたら助けてあげたいです」などの感想をもったようです。

16日(土)は希望者による参加ですが、社会福祉協議会の方々とバスで都内の福祉施設にでかけ、さらに福祉体験を深めることになっています。
学校や地域でこのような体験ができるようご協力をいただいている、地域の方々に感謝します。

校長先生の話

11月11日(月) フェア

 11月は、東京都の「ふれあい月間」です。子どもたちが様々な人とふれあうことを通して、人とのあたたかいかかわり合いや、子ども自身の心をはぐくもうとする取り組みです。今日は、「人とふれあう時に、皆さんはどのようなことを大切にしていますか。」と子どもたちに問いかけました。
 人とかかわるときに大切なことの一つとして、「フェア」という言葉を改めて見つめてみました。そして、相手を尊重して公平に行動することの大切さについて話しました。
 「フェア」な人間関係は、いじめを生まない人間関係の根幹をなすものだと考えます。本校では、福祉体験、茶道体験、秋見つけ、周年行事に向けた準備などを通して、子どもたちが地域の方や縦割り班、異学年や他校の友達とかかわる機会を、数多く準備しています。様々な人とのかかわりを通して、フェアであたたかい人間関係が築けるよう、「ふれあい月間」の取り組みを進めています。

11月の避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月6日(水)

今日の避難訓練では、防火シャッターを下ろし、防火扉を閉めて、避難するときの避難方法を確認しました。

全体での避難訓練の後、3年生は「煙ハウス」を体験しました。煙のなかで、安全に歩行できるか体験した子どもたちは、「思ったより、見えない」という感想を漏らしていました。

防火シャッターが下りたときには、小扉から避難します。
学校ではきちんと並んで静かに避難できますが、もし、どこかほかの建物で避難しなければならなくなったときに、今日の訓練のように冷静に行動できるかどうかです。

本校では、毎月の訓練をいろいろな想定で行い、万が一の場合に備えるようにしています。

創立80周年記念集会

画像1 画像1 画像2 画像2
11月27日(水)午前9時から10時25分まで
本校校庭において 全児童が参加し保護者の皆様にご参観いただく「記念集会」を開催します。
(27日が雨天の場合は 28日に延期です。28日も雨天の場合は体育館で行います。)

これまで、縦割り班ごとに子どもたちが大蛇を製作してきましたが、その作業もいよいよ大詰めとなり、職員の力も合わせて完成させようとしています。

子どもたちがそれぞれの縦割り班で工夫した大蛇の頭と体が、先生たちによってつけられました。

これからは、いよいよ「大蛇の舞」の練習が始まります。
11月27日の記念集会には、ぜひおいでください。

わさび公園にて  3年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月24日(木)
3年生は、東玉川のわさび公園で花の苗を植える活動をしました。
この活動は、総合的な学習「公園とわたしたち」で、毎年行っているものです。今回は1学期に続いて2回目となります。

「人まちネット」の方々に植え方を教えていただき、チューリップの球根、パンジー、ストックなどを植えました。短い時間でしたが、子どもたちは一生懸命活動していました。6、7人の保護者の方々にもご協力いただきました。

次回は種から苗を育て、それを公園に植えるという活動と、ポスターを描いて公園に掲示する活動です。

わさび公園に3年生の植えた花がいっぱい咲くのが楽しみですね。

創立80周年記念集会 大蛇の舞

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月5日(火)
好天の下、校庭で、創立80周年記念集会で行う「大蛇の舞」の練習を、全校で行いました。

6年生は縦割り班のリーダーとして、大蛇を持って動きます。すでに、2回練習しているので、大蛇の動きを工夫する余裕も出てきました。
1〜5年生にとっては、完成した大蛇を見るのも初めてです。
縦割り班のメンバーが大蛇と一緒に移動する、というのだけでも大変なことです。
音楽を聞いて、最後のところで「ヤ―!」と声をあげました。

大きな音で、ご近所にご迷惑をおかけしたかもしれません。申し訳ありませんでした。

数回練習を重ね、当日は素晴らしい舞を披露することができると思います。
27日(水)(雨天の場合は28日)の「大蛇の舞」、ぜひご覧ください。

4年生 社会科見学2

画像1 画像1 画像2 画像2
午後は、虹の下水道館と有明水再生センターを見学しました。
地下の設備を見ながら、水の再生について、詳しい説明をいただきました。水がきれいになるには、微生物の働きが大切であることを知って、みんなびっくりしました。


4年生 社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2
11月1日(金)
4年生が、社会科見学に行きました。
午前中は、「そなエリア東京」で、防災について学びました。虹の下水道館の展望フロアでお弁当をたました。


収穫祭  5年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月31日(木)
5年生は総合的な学習「米づくり」のまとめに、収穫祭を行いました。

今日は、朝早くから地域の方々や保護者の方々にご協力いただき、もちつきをしました。
用意していだたいたきなこやあんこで、おいしく食べました。また、稲わらを活用して、縄をつくりました。

春のしろかきに始まって、夏の水管理、秋の稲刈り、脱穀、もちつきと、稲の生長を見守りながら、いろいろな人に助けてもらって、今日の収穫祭を迎えた5年生です。感謝の気持ちを込めて、「ふるさと」を合唱しました。

奥沢小学校ではこのような体験的活動を重視し、地域の方々や保護者の方々との連携をとりながら、子どもたちの成長を促しています。
地域の方々、保護者の皆様のご協力、ありがとうございました。

3年生 市内めぐり2

画像1 画像1 画像2 画像2
世田谷市場では、卸売り場の見学やクイズを通して、野菜や花の流通を学びました。特殊車輌のデモンストレーションも見学しました。


3年生 市内めぐり

画像1 画像1 画像2 画像2
10月30日(水)
3年生が、社会科見学に行きました。午前中は、九品仏、等々力渓谷、次大夫堀公園の民家を見学しました。
説明を聞き、たくさんメモしました。質問も次々に出てきました。
午後は、世田谷市場を見学します。


音楽の時間 3年のリコーダー

画像1 画像1
10月29日(火)

3年生が講師の先生より、リコーダーの指導を受けました。

リコーダーは「タンギンク」が大事です。
講師の先生と一緒に、タンギングを楽しく、たくさん練習しました。
いろいろなリコーダーの音色を聴いたり、曲を聴いたりしました。

リコーダーの魅力をたっぷり味わった1時間となりました。

大蛇の舞

画像1 画像1
10月29日(火)
創立80周年の記念行事の一つである記念集会での「大蛇の舞」は6年生全員による催しです。
縦割り班でリレーしながら制作し、完成した大蛇です。
今日はその大蛇を初めて使って、舞の練習をしました。
雨のため体育館で行ったので、実際よりコンパクトな動きになっていますが、色とりどりの大蛇が、子どもたちの手によって動かされると、華やかなものです。

11月27日(水)の記念集会が楽しみです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31