秋の全国交通安全運動ポスター

画像1 画像1
今、秋の全国交通安全運動開催中です。
交通安全について、日ごろから子どもたちには繰り返し指導していますが、今年の秋の交通安全運動は、いつもより一段と意識して取り組めるものになっています。

本校の5年生のポスターが知事賞を受け、それが東京都内のいろいろなところに貼ってあるからです。みなさん、気づきましたか?

26年春の全国交通安全運動では、同じく知事賞を受けた2年生のポスターが、貼られることになっています。

秋〜春にかけて、奥沢小学校の交通安全ポスターが貼られるなんて、すごいですね。
これを機会に、交通事故防止に一層気を付けさせたいと思います。

校長先生のお話

9月9日(月)夏休みのがんばり

 各教室前の廊下には、夏休み中に子どもたちが作った作品や自由研究が展示されています。一つ一つから、一生懸命に取り組んだ子どもたちの姿が見えてきます。
 夏休みの学校での水泳指導に一日も欠かさず出席した子ども、東京都などの作品展やコンクールに参加して入賞した子どもなど、それぞれが興味や関心をもった場面で活躍しました。
 子どもたちの、このような努力や挑戦する姿を、全校朝会で紹介しました。

 運動会の練習が本格的にスタートします。夏休みの生活の中で得た様々な体験や思いをしっかりと心に刻み、運動会に向けて進んでいこうと話しました。

中学校授業体験教室(奥中体験)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月6日(金)
6年生は奥沢中学校に出かけ、中学校の授業や部活動を体験しました。

まず生徒会から中学校の活動について、話がありました。
中学生のわかりやすい話を、6年生はとても興味深そうに聞いていました。

数学、英語、技術家庭、理科の授業を体験しました。
子どもたちは小学校にいるときよりも、一層真剣に話を聞いて取り組んでいました。

部活動体験では、中学生の先輩方にサポートしてもらい、とても楽しく活動できたようです。

和みの学び舎ではこのような交流を大事に、9年間を見通した教育活動を行っています。

アルミ缶回収 3年

画像1 画像1 画像2 画像2
9月5日(木)

2学期最初のアルミ缶回収は3年生が担当しました。
夏休み明けの回収は、3日間で1270個となりました。
これは、他の月のよりはるかに多く、集めていた3年生たちも大変そうでした。
自分たちの働きで多くのアルミ缶を回収することができ、
とても満足しているように見えました。

この月に3日間のアルミ缶回収は、だいぶ定着し、多くの保護者、地域の方々のご協力をいただいています。まれにスチール缶が混じっていることもありますが、ほとんどの缶は中をきれいにゆすいでくださったアルミ缶です。

みなさまのご理解とご協力に感謝します。

リアル 避難訓練

画像1 画像1
9月4日(水)

9時30分から避難訓練を予定していたら、19分に鳥島付近を震源とする地震があり、大きな揺れを感じた子どもたちは驚いたようです。校庭やプールにいた子どもたちや先生方は、放送で地震のあったことを知りました。

その後、予定通り避難訓練を行いました。
直前に起こった地震の後で、訓練に対する真剣さが高まっていたようです。

2年生は「起震車体験」を行いました。
揺れを感じたら机にもぐって、頭を保護するという行動をすばやくとることができました。

本校では、月に1度、いろいろな場合を想定して避難訓練を行っています。
災害時に自分の身を守る行動ができるよう、訓練を真剣に行っていきたいと思います。

国体会場を飾る花を植えました  6年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月2日(月)
2学期が始まりました。

下校前の時間を利用して、6年生有志が作業しました。
プランターに植えたのは、農業大学の学生さんが育てた花の苗です。
9月末まで、大きく育てた後、回収されて、国体の行われる会場に飾られるそうです。

明日以降、プランターの側面に6年生の子どもたちが考えたメッセージを書いて貼ります。

さっそく、6年生の活躍が見られました。

第2学期始業式の話

9月2日(月) 始業式 学校を舞台に活躍を

 2学期が始まりました。2学期のスタートにあたり、きれいな学校で子どもたちを迎えようと、教職員で各教室の床や廊下、階段にワックスをかけたり、昇降口壁面の塗り替えをしたりしました。体育館の床の工事も終了しました。登校すると同時に、数多くの子どもたちが、学校がきれいになったことに気付いた様子でした。きれいになった学校に、子どもたちの元気な姿が戻ってきました。
 2学期は、1年の中で一番長い学期であり、学ぶことも行事も最も多い時期です。自分が一番好きな教科、力を入れたい学習、がんばりたい行事は何かを考え、興味や関心にあることに、具体的な目標をもって取り組んでほしいと思います。
 一人一人が、奥沢小学校を舞台に、自分の力を発揮して存分に活躍してほしいと話しました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31