世田谷区立芦花小学校のホームページへようこそ!

芦花中学校2年生 職場体験 IN 給食室

 今日の給食でも、栄養士が触れていましたが、
今日から芦花中学校2年生は、職場体験で、
学校からそれほど離れていず、協力していただける
職場に入って、職員の一員として仕事に励んでいます。
 芦花小学校・芦花中学校の給食室にも、
2年生男子1名と女子2名が出勤し、さっそく仕事に就いていました。
写真は、午後の食器が戻ってきたときの一コマです。
一生懸命な姿が見て取れました。キャリア教育の一環ということですが、
貴重な体験をさせてもらっていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月18日の給食

今日の献立
・ご飯
・二色シューマイ
・バンサンスー
・じゃがいもと青菜の味噌汁
・牛乳

 今日から芦花中学校の職場体験が始まりました。
3名が給食室に来ています。
優しく説明しようと思いますが、時間との勝負とのため
声がトゲトゲしくなってしまうことも。
 ある面では、職場って楽しいことも多い反面、
大変なこともたくさんあります。
 その中で3日間、有意義に過ごしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

ぺろぺろキャンディー  ひかり学級 図工

ひかり学級では、紙粘土に色を付け、細長く伸ばしてから、くるくると巻いて・・・・ぺろぺろキャンディーを作っていました。色あざらかなキャンディーが並び、「できました〜」と嬉しそうに見せてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

紙の大工さん  2年図工

2年生の教室では小さな紙片を順番につなげて壁にしていく作業を展開中でした。子ども達の頭の中は想像の世界へ・・・、「ここが入口、鍵もかかります」「滑り台も付けました〜」と制作しながら思いをめぐらせ、作る楽しさを味わっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

魔法のシャワー  1年図工

今日は絵の具を使って、筆の使い方のおけいこです。先生が絵の具のパレットへの出し方や、色の作り方、筆のタッチの仕方を指導した後、シャワーの先から水が飛び出す様子を、色を混ぜ合わせて作りながら描いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あっぱれ青空!日本晴れ!!のもと 「みんたの」

朝夕の気温が20度を下回るようになり、日中も
清々しい気候の日が続いています。
抜けるような青空のもと、水曜日恒例の「みんたの」。
気候がよいせいか、「みんたの」で遊ぶ子どもたちの表情も
すっきり笑顔でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今朝のあいさつ隊は3年生

今朝も3年生が挨拶の声かけを行いました。虫かごを抱えて登校してくる児童がいて、「昨日、みつけたの」とチョウの幼虫を見せてくれました。見つけたものはみんな大事な宝物になっている子どもたちです・・・・。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

子ども祭り一色の週間になりそうです。

今日の校内テレビCMは3年生。
きっと何回も練習してきたのでしょう。
中には、小物まで用意して、自分のクラスのお店について
宣伝をしていました。
この対応をしているのが放送委員会の5、6年生。
待ての合図を出したり、
OKのサインを送ったりと
その様がかなりかっこいいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月17日の給食

今日の献立
・チキンライスホワイトソースかけ
・トロピカルサラダ
・コンソメスープ
・梨
・牛乳

 先日の和風の献立の日に、中学校の校長先生から
「今日の給食は800円だよ。」と声をかけていただきました。
これだけでは、良いのか悪いのか分からないかもしれません。
でも、給食に携わる私たちには嬉しかったのです。
調理員さんは、
「美味しく作る励みになります。」と言っています。
みなさんが楽しんで食べられる給食を出したいと考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2

おはようございます。

連休が明けて、子どもたちが上履きや体育着など大きな荷物も手にしながら元気に登校してきました。今日は4年生があいさつ隊として元気な声かけをしていました。今週は子どもまつりもありますね。今週もみんなと楽しく活動しながら過ごしてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校周辺には大きな被害はありません。

芦花小学校周辺は、昼前後に風雨が激しくなりましたが、
それもいっときで、今は台風一過の青空とまではいきませんが
西には、くっきり富士山も眺められます。
世田谷文学館から学校までの遊歩道に小枝が散乱してますが、
他には目立つ被害は確認できませんでした。
強いていえば、芦花小水田の稲穂が
大風に煽られたのか、倒れているだけでした。
ご家庭近辺でも、明るいうちに倒木や電線が切れたりしていないかを
ご確認ください。
3連休明け、子どもたちが安心・安全に登校できるよう
ご協力ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

長月第3週 台風接近にお気をつけください

 祝日の明日16日(月)は、台風18号の北上に伴い
非常に激しい雨や猛烈な雨の範囲が東日本や東北地方に
広がる予報が出ています。
 風雨の強いときには、なるべく外出をお控えください。
 
 さて、今週は、なんといっても19日(木)の”子ども祭り”。
2、3校時に行います。保護者の方にも参加していただけます。
お時間が許す方は、学習場面と違ったお子さんの姿をご覧にいらしてください。
<長月第3週の予定>
16日(月)…祝日 敬老の日
17日(火)…クラブ活動
18日(水)…子ども祭り前日準備
19日(木)…子ども祭り 2、3校時
20日(金)…音楽朝会
画像1 画像1
画像2 画像2

実りの秋に雨が・・

画像1 画像1 画像2 画像2
今朝世田谷区に出された大雨洪水警報も、昼過ぎ解除になりましたが、台風接近のニュースを聞くと、農家の方々が汗水流して大事に育てた生産物なども大丈夫か、やはり気になりますね。芦花小学校の5年生の稲穂も随分実っています。雨風にも負けずに無事に収穫できますように・・

台風接近に備えました

今朝は日差しもありますが、小雨も落ちてきて、
この3連休の不安定な天気を現しているようです。
祝日の16日(月)には、台風18号が東京に最接近する予報が
出ています。
1年生ベランダで栽培している”アサガオ”。
昇降口や教室内に避難しました。
ご家庭でも、今日の晴れ間を利用して
念のため、大風で飛びそうなものは避難させたらいかがでしょうか。
また、暴風雨のときの外出は、なるべくならお控えください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

芦花中学校 生徒会立ち会い演説会

小学校ではクラブ活動中の6時間目、
中学校は、次期生徒会会長等を選出するための
立ち会い演説会が行われていました。
会長1名、副会長2名、書記2名の枠に
候補者は
会長1名、副会長2名、書記2名となっていました。
選挙ではなく、信任投票になるのですね。
演説内容は、どの候補者も立派!あっぱれでした。
応援演説も、なるほどと感心する内容でした。
新しい生徒会、期待十分です!!
画像1 画像1
画像2 画像2

子ども祭りコマーシャル

来週19日(木)の子ども祭りまで、もう秒読み段階です。
準備の面で、ご家庭にも様々なご協力やご支援をいただき
感謝しています。
今日は、給食時を使って校内テレビ放送による
”子ども祭り出店コマーシャル”を放送していました。
カメラの前に立っても動じない子もいれば、いつもの迫力なく
シュントしてしまう子とそれぞれでした。
19日(木)には、保護者の皆様のご来店も大歓迎です。
どうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月13日の給食

今日の献立
・ゆかりご飯
・鰺の塩焼き
・じゃがいものそぼろ煮
・ワカメのすまし汁
・牛乳

 今日は和風の献立です。じゃがいものそぼろ煮のじゃがいもは、
黄色みをおび、柔らかく、切りやすかったです。
 それどもすぐに煮崩れしやすいので、じゃがいもを釜に入れる
タイミングには十分気をつかいました。
 ひとつひとつの特徴を見極めながら、給食を作っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

あいさつキャンペーン 1年生と6年生

明日が週休日でお休みのため、「あいさつキャンペーン」は
芦花小学校・芦花中学校は、今日が最終日になります。
最終日のあいさつ隊は、兄弟学級の1年生と6年生です。
北門や南門だけでなく、中央昇降口や2階の昇降口にも
あいさつ隊が陣取り、来る人来る人に元気いっぱいの
「おはようござういます」を投げかけていました。
1年生と6年生総出演のあいさつ隊は、圧巻でした。
「あいさつキャンペーン」が終わっても、あいさつが木霊する学校に
していきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

ノートもしっかりかいています  算数

算数少人数の教室で、文章題の問題を解決・・・この問題たし算かな?引き算かな?と迷っています。でも図を使って分かっていることを整理してかき表してみると、求めたいことを知るためには、ひき算で解決できることが分かりましたよ・・・。問題を解決して、最後に今日の学習感想を「算数日記」としてノートにまとめていました。学習したことの足跡がしっかり残せていました。ノートをきちんとまとめておくと、分からないときに、見返して、「この前はこうやって解決したな。」「この方法がまた使えるかもしれない」と解決のアイディアのヒントにもなりますね。みんなのノートはどうでしょうか・・・友だちのノートのかき方のよいところも、どんどんとり入れて自分の学習に活かしていくとよいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大縄練習集会

今日の集会は全校での大縄集会でした。どのクラスも今までの練習での最高記録をさらに伸ばせるよう、頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31