三軒茶屋小学校のホームページにようこそ!子どもたちの学校生活の様子やお知らせ等をお伝えしていきます。どうぞご覧ください。

修了式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は修了式でした。

3年生が児童代表の言葉を述べ、それぞれのクラスの代表者が修了証を受け取りました。

1〜4年生は今日で1年間の学習が終わりました。

今の学年で学んだことをしっかりとおさらいし、

新しい学年に進級します。


6年生はいよいよ明日の卒業式を残すのみとなりました。

式には、在校生代表として5年生も参加します。

小学校生活最後の日を、最高の形で締めくくれるといいですね。

6年 校長先生の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生は卒業まで残り4日になりました。そこで校長先生より卒業を迎える6年生のために「最後の授業」がありました。専門である理科の授業でした。
 校長先生からは理科の授業を通して「夢中になるものを見つける」というメッセージがありました。
 夢中になれるものを見つけて中学校に進んでほしいと思います。

なわとび朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
いっしょうけんめい取り組んできたなわとびです。スペシャルコースにいった子ども達の模範演技です。

6年生を送る会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の3・4校時に6年生を送る会がありました。

1年生から4年生は6年生のすごさや一緒に過ごした思い出を、クイズにしたり劇にしたりすることで伝えました。

5年生は伝統の三茶太鼓を引き継ぎ、1年間お世話になった感謝の気持ちを太鼓をたたくことで伝えました。

6年生からは、お返しのプレゼント。

音も心もぴったりと合った合奏に、

「6年生って、やっぱりすごいな!」

そんな声が聞こえてきました。

3・4年 ビオトープ発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は3・4年生でビオトープ発表会でした。

4年生が1年間活動してきたビオトープのことを3年生に伝えました。

それぞれの班が調べたトンボの体のつくり・食べ物・すみかなどを説明し、最後にはどうしたらトンボがやってきてくれるビオトープになるのかを、4年生が自分たちの言葉で伝えました。

「ヤゴはどこで育つのですか?」
「どうしてトンボはその場所が好きなのですか?」

発表を聞いて、3年生は積極的に質問したり、感想を述べたりしました。

来年は今の3年生が三茶小のビオトープをつくっていきます。

どんなビオトープになるのか、楽しみですね。

6年 キャリア教育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年総合「キャリア教育」の学習としてロンドンオリンピック選手の長谷川恒平さんが来校されました。

「夢」をテーマにしたお話やレスリング選手という力強さの分かるパフォーマンスをしていただきました。

4年 紙すき体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
24日と27日に山崎小学校の伝統工芸室のみなさんにご指導いただいて、4年生が紙すき体験を行いました。

原料となる楮を木づちでたたくところから始め、漉き船に楮と水を入れ、とろろあおいでとろみをつけ、それらをかきまわしたら、いよいよ紙漉きです。一人一人が神経を集中させて、丁寧に作業していました。

子どもたちは、自分で漉いた和紙が届くのを心待ちにしています。

4年 美術鑑賞教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は美術鑑賞教室でした。

バスに乗って世田谷美術館に行きました。

最初は美術館の周りのアートを鑑賞しました。

次に、美術館内をグループに分かれて鑑賞しました。

グループごとにガイドの方がついてくださりました。

ガイドの方が、作品を示しながらこんなことを話していました。

「あれを紙クズのようにも、ボールが破れたようにも見えるでしょ?作品は人によっていろんな見え方があるけど、それでいいんだよ」

子どもたちはガイドの方の話に聞き入っていました。

館内の展示品を見回っていると、あっという間に時間が経ちました。

さて、今日子どもたちには、どのような作品が心に残ったでしょうか。


4年 二分の一成人式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校公開2日目の土曜日に、二分の一成人式を行いました。

子どもたち一人一人が、自分の得意なことや夢についてスピーチを行いました。
みんな、大勢の保護者の方々の前で、堂々と発表していました。

その後、子どもたちから家族にあてて感謝のお手紙を読み、保護者の方から記念品をいただきました。

一人一人が自分の成長を実感し、家族への感謝の気持ちを新たにできた時間となりました。
大雪にも関わらず、たくさんの保護者の方にご参観いただきました。ありがとうございました。

6年社会科見学高等裁判所

画像1 画像1 画像2 画像2
最後の見学場所高等裁判所です。本物の裁判のように裁判官、検事、弁護士、被告と役割を持って模擬裁判を行いました。最後は、みんなで刑事罰を考え、懲役6年という重い刑に被告にいいわたされました。

6年社会科見学科学博物館

画像1 画像1 画像2 画像2
さわって楽しめる科学博物館、生命の歴史、科学技術の発展等を体験しました。

6年社会科見学国会

画像1 画像1 画像2 画像2
6年最後の校外学習です。国会に来ました。

世田谷消防署見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
世田谷消防署見学に行ってきました。
現場に向かう訓練を見せてもらったり、消防車の装備を見せてもらったりしました。
短い時間でしたがたくさん勉強することが出来ました!!

雪遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、東京では16年ぶりの大雪、そして月に1度の土曜登校日です。朝登校時は、校庭は土色でした。その後、雪が積もり校庭が白一色になったので、中休みは特別に雪遊び時間としました。子どもたちは雪投げをしたり、雪の中をかけっこしたりと雪遊びを楽しんでいました。大人は、雪でげんなりしていますが、子どもたちは思わぬ天からのプレゼントの雪をおおいに楽しんだ雪の日でした。

4年 総合「福祉について考えよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は総合の学習の一環として、視覚障害者の内田さんが三軒茶屋小学校に来てくださいました。

内田さんは陸上選手です。

3時間目は内田さんの伴走者として、子どもたち一人一人が内田さんと校庭を半周しました。カーブの曲がり時や直線に戻る時に声をかけながら走りました。

中には、言葉をうまく伝えられず、トラックを大周りしたり、トラックの内側に入ってしまったりした子もいました。

「ちょっとの距離だったけど緊張した」「僕よりも内田さんの伴走の方がうまかった」

走り終わった子は口ぐちにつぶやいていました。

その後、全員が30m走を内田さんと競争しました。

結果は、

内田さんの圧勝でした。

コースを真っすぐと走る姿に驚きを感じていました。

4時間目は内田さんのお話を聞きました。

前半は、陸上を始めようと思ったきっかけや今の仕事を始めようと考えた思いなど、多くのことをお聞きすることができました。

後半は便利なグッズ紹介や質問タイムでした。

内田さんは、音声機能が付いたパソコンや時計、いつでも持ち歩き使うICレコーダーなど、日常で使うグッズを紹介してくださいました。PASMOやSuicaが出来てから電車に乗ることもものすごく楽になったことを知りました。

最後は質問タイム。

子どもたちは、「人ごみの中ではどうやって歩くのですか?」「初めての場所に行く時に不安はないのですか?」と思ったことを率直にたずねていました。内田さんの受け答えを聞き、みんな「あーそうなんだ!」とうなずきながら聞いていました。

普段は体験することができないことを体験し、たくさんのことを学んだ1日になりました。

東京ヴェルディ来校

画像1 画像1
画像2 画像2
本日2校時、ゲストティーチャーとして東京ヴェルディの方が来校しました。

六年生の体育科の学習として「サッカー」を教えていただきました。

パスをする時は相手を見て、相手がもらいやすいパスをするというサッカーの技術から

考えて課題に取り組むことの大切さまで幅広く教えていただきました。

最後にはクラス対抗の試合も行い、楽しく体を動かすことができました。

朝ランニング始まる

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大寒の寒げいこならぬ、本校恒例の冬の体力作りとしての朝ランニングが始まりました。火木曜日が2・4・6年生、水金曜日が1・3・5年生です。ちょっと早い集合ですが、子どもたちは早くから集まり、寒風をきって走り、身体を動かす心地よさを味わっています。

第8回避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
授業中に地震が発生したと想定し、避難訓練を行いました。
教室にいる児童は机の下にもぐり、机の脚を押さえて体を守りました。
そして、「おさない・かけない・しゃべらない・もどらない」の約束を守って校庭に避難しました。

今回は4年生全員が起震車体験を行いました。
実際の地震の場面を体験することで、どのように対応すべきかを知り、行動できるようになってほしいと思います。

なわとび集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本校では体力づくりとして、なわとびを行っています。今が一年中で一番寒い時期です。寒さを吹き飛ばすために短なわとびで体をあっため強い身体づくりを目指しています。今日は、6年生が1年生に短なわとびを教える集会です。1年生は優しいお兄さんお姉さんに教えてもらい上達していました。

4年 書き初め

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
書き初め大会が行われました。

一人一人が、静かに集中して「美しい空」という文字を書き上げました。

作品は、各学年とも14日から廊下に掲示します。
ぜひ、ご覧ください。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31