駒沢中学校の楽しい一コマをご覧ください。

三軒茶屋小学校におじゃましました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先週の金曜日、三軒茶屋小学校の学校公開週間におじゃましました。
この日は道徳授業地区公開講座で、写真は道徳の時間の様子です。どのクラスも児童の皆さんは真剣に授業に取り組み、元気に発言していました。
駒沢中学校に入学してくれるのを楽しみにしています。

明日から移動教室、富士山が世界遺産に

画像1 画像1
昨日、富士山が正式に世界文化遺産に決定しました。明日から2年生は河口湖移動教室に出かけます。
歴史的な決定直後の富士山に行けるなんて、すごくいいタイミングですね。忘れられない思い出をたくさんつくってきてください。

男子バスケットボール部快勝

画像1 画像1
本日、男子バスケットボールの試合がありました。
オフェンス・ディフェンスともにがんばり、ベスト8になることができました。

つるまき eco きっず

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
JRC部が、弦巻児童館で『つるまき eco きっず』のお手伝いをしました。音楽ムーブメントやゲーム屋のお手伝いをして、地域の子どもたちとふれあい、地域の方々と交流を深めることができました。参加した8名の部員達もとても一生懸命取り組んでいました。(西川・遠藤)

土曜英検教室

画像1 画像1 画像2 画像2
今日から今年度の土曜英検教室がスタートしました。
授業のはじめにガイダンスを行い、その後、授業を行いました。
生徒たちは集中して取り組んでいました。
全員が英検に合格することを願っています。(副校長)

正門の横の壁の汚れ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
雨の中、学校主事の佐藤さんと川嶋さんが
高圧洗浄機で壁と地面の汚れを落としてくださいました。
左の写真が洗浄前で、右の写真が洗浄後です。
地面に注目していただければ違いがわかります。
いつも校内外の環境に気を配ってくださっています。

三軒茶屋小学校道徳授業地区公開講座

画像1 画像1
本日、三軒茶屋小学校で道徳授業地区公開講座が行われました。
本校の加藤校長先生が講師と招かれました。
はじめは三軒茶屋小学校の先生方の道徳の授業を参観し、
その後、加藤校長先生の講演がありました。
子どもたちが考え、発表するなど、参加型の楽しい講演でした。(副校長)

ヤマモモ

画像1 画像1
タンチ山にヤマモモの実がなりました。
本日の昼休みに、学校主事さんと3年生の男子が一緒にヤマモモの実をとりました。
その場で食べてみましたが、とても美味しかったです。(副校長)

体育の授業

画像1 画像1
本日の3年女子の体育の授業はマット運動でした。
デジタルカメラで生徒同士が演技の動画を撮り、すぐに再生して、振り返り、
修正して、次の演技につなげていました。
また、先生に動画を見てもらいアドバイスを求めている生徒もいました。
授業の進め方もとてもよかったと思いますが、
当たり前のようにデジカメで動画を録画・再生できる生徒たちにも驚きました。(副校長)

学び舎合同会議・研修会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日、三軒茶屋小学校で、学び舎合同会議・研修会を行いました。
三軒茶屋小学校の先生のICTを活用した授業を参観し、
その後、分科会、全体会で学習習得確認調査の分析や具体的な取り組み、
授業の改善等を話し合い、発表しました。
研究が深まっていることを実感しました。(副校長)

タンチ山の話

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
学校主事の佐藤さんから、次のようなお話を聞きました。
「昨日、向井潤吉アトリエ館を見学した後だと思いますが、3人の方がタンチ山を歩かせてほしいと来校されたので、一緒に案内して回りました。みなさん『土がふかふかして気持ちがいいですね。』『風が心地いいですね。』と話しながら、自然のよさを感じてくれたようです。その中で『赤い実がなっているのは、何の実ですか?』と聞かれましたが、わからなかったので後で調べたら『山桃』でした。さっそく何本か木に表示をかけておきました。その後、駒沢中の卒業生という女性がお子さんとみえて、タンチ山を回りました。『すっかり整備されて、すばらしいですね。』とおっしゃってくれました。」
タンチ山の自然、今でも古き武蔵野の風を感じることができます。

図書室を活用した授業

画像1 画像1 画像2 画像2
本日、1年生の社会の授業で図書室を活用した調べ学習を行いました。
地理の「世界カルタ」をつくる授業で、
その材料となる内容を調べました。
生徒もはじめは戸惑っていましたが、意中の本が見つかると集中して取り組んでいました。(副校長)

全校朝会とその後の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の全校朝会では、教育実習生の最後のあいさつがあり、その後で校長が講話をしました。以下は講話の内容です。

「今週の金曜日は何の日か知っていますか。答えは『夏至』です。朝4時30分頃に日が出て、夜7時くらいに日が沈む、約14時間30分という、1年間で一番昼が長い日です。何か得をした気持ちになりますね。
しかし、よく考えてみると、1日24時間は変わらないのです。あらためて時間を大切に日々を過ごすことについて考えてみてください。
以前『大切なものは目には見えない』という話をしました。人の心もそうですが、時間も目には見えないけれど、すごく大切です。私たちの社会では、時間を守ることは信頼される第一歩なのです。
目に見えない時間を大切に、時間を守って生活してください。」

写真は朝礼の後、2時間目の授業の様子です。タンチ山から見える理科室での授業、中庭から見える1階数学教室と3階国語室の授業、時間を守って授業が始まり、落ち着いて授業が進んでいます。いつも廊下側から教室を見ていますが、たまには角度を変えると、いろいろなことが見えてきますね。

上馬保育園の避難訓練

画像1 画像1
本日、上馬保育園の園児たちが避難訓練で本校に来ました。
静かに、おしゃべりもせずに避難してきました。
園長先生のお話しもしっかりと聞いていました、
訓練を大切にしていて素晴らしいと思いました。(副校長)

3年生の男子が手伝ってくれました

画像1 画像1
放課後、1階の掲示物を張り替えていたら、
通りかかった3年生の男子が手伝ってくれました。
作業が一瞬で終わってしまいました。(副校長)

昼休みの校庭の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
昼休み校庭では、3年生の男子が元気に
バスケットボールとサッカーをやっていました。
やはり、昼休みは元気に体を動かしてほしいと思いますが、
読書をしたり、談笑をしたり、タンチ山を散歩したり、のんびり過ごすのもよいと思います。
ただ、有意義な使い方を願っています。(副校長)

びわを届けてきました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日の放課後、本校の生徒会役員が学び舎の小学校や地域の方へ本校になったびわを届けにいきました。
笑顔で迎えてくださり、生徒会役員もとてもよい経験ができてよかったと言っていました。(副校長)

いじめ防止全校道徳授業

画像1 画像1
本日、6校時に全校道徳授業を行いました。
体育館でビデオを見て、教室に戻って、ワークシートや自分の考えの発表などを行いました。
今回のビデオを見て、いじめは「絶対にやらない、させない」と再確認することはもちろんですが、さらに、視野をひろげて、様々なことを感じてほしいと思います。(副校長)

びわの実で感謝の気持ちを

画像1 画像1
駒沢中学校のびわの木に、毎年たくさんの実がなります。これまではほとんどむだになっていたびわの実を、学び舎の小学校の先生方、主事さん方や、町会の皆さんにお配りして、日ごろの感謝の気持ちをあらわそうと思いました。生徒会役員と本校教員がお届けすると思いますので、よろしくお願いいたします。

無線LAN工事と部活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は日曜日ですが、タブレットパソコン用の無線LAN工事が進められています。左写真のように、教室の天井に取り付けられました。まだ使用はできませんが、すごく楽しみです。この工事によって、生徒の皆さんが教室でインターネットにつないで調べ学習ができたり、大型テレビにみんなの意見や考えが大きく映し出されてシェアできたりするので、協同による学びの授業ができるようになるでしょう。
また、男子バレーボール部や女子バスケットボール部などは公式戦で他校に出かけていますが、体育館では女子バレーボール部、プール下ではサッカー部が活動しています。
女子バレーボール部は練習試合を行っていました。気持ちのよいあいさつ、3年生から1年生まで仲のよい雰囲気を感じました。
サッカー部は雨のため、プール下で練習していましたが、号令のもと、全員であいさつをしてくれるなど、感心するほどすごく礼儀正しいですね。
私も男女バスケットボール部の顧問時代は「礼に始まり礼に終わる」を実践していました。礼儀正しい部は強くなっていきますね。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
4/5
(土)
春季休業日終

各種おしらせ

1学年だより

2学年だより

3学年だより

聞こえの学級だより

進路だより

保健だより

食育だより

学校運営委員会だより

スクールカウンセラーレター

学校経営

指導計画

学校評価

PTA

給食献立

部活動

生徒会新聞

Weekend Homework 1年

Weekly Homework 国語1年生

令和3年度 学校だより