駒沢中学校の楽しい一コマをご覧ください。

法隆寺到着

画像1 画像1
予定通り到着しました。法隆寺を楽しみにしている生徒はたくさんいました。満足感です。

リアルタイム修学旅行2日目スタート

画像1 画像1
みんな元気いっぱいです。これから奈良、法隆寺に向かいます。

女将さんの京都講座

画像1 画像1 画像2 画像2
夜8時から旅館の女将さんに京都の町や歴史についてお話をしていただきました。みんなよく聞いていました。体調をくずす生徒はいません。これで初日のリアルタイム修学旅行を終わります。

宿舎に到着

画像1 画像1 画像2 画像2
宿舎に無事到着しました。疲れた、と笑顔で帰って来ました。宿舎は江戸時代の豪商の別荘だったところです。これから入浴、夕食です。

移動教室保護者説明会

画像1 画像1
3年生は修学旅行の真っ最中ですが、
学校では、6月24日からの2年生の移動教室保護者説明会を行いました。
多くの保護者の方々が参加され、概要の説明を行いました。
6時間目は、移動教室の係会議が行われ、
2年生も移動教室に向けて動き出しています。(副校長)

東福寺

画像1 画像1
東福寺でA組の班に会いました。楽しそうです。班行動は順調です。

伏見稲荷大社

画像1 画像1 画像2 画像2
班行動は順調です。千本鳥居に感動していました。

京都到着、班行動開始

画像1 画像1 画像2 画像2
京都に予定通り到着しました。班行動に出発します。新幹線の中はすごく元気で楽しかったです。

2年生朝読書の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
今朝の2年生の朝読書の様子です。
朝からしっかりと集中して本を読んでいました。
今日から3年生が修学旅行で不在になります。
その間、2年生が最上級生です。
ぜひ、駒沢中を守ってください。
そして、これを機会にひとまわり成長することを期待しています。
がんばれ2年生!(副校長)

リアルタイム修学旅行初日1

画像1 画像1 画像2 画像2
東京駅にて、修学旅行の出発式と新幹線の中です。遅刻もなく、無事出発です。一人一人が楽しかったと思える修学旅行にしましょう。

くまざわくん、夏バージョン

画像1 画像1
生徒会キャラクターの「くまざわくん」は、いわゆる「ゆるキャラ」でなかなかいいですね。
今回、生徒会役員が「くまざわくん夏バージョン」を生徒会掲示板に飾ってくれました。日焼けした色は、初めての着色です。サングラスをかけ、夏のイメージです。
生徒会役員は、生徒の皆さんの生活にアクセントを付けてくれる仕事もしてくれているのですね。ありがとうございました。

弦巻小の陸上クラブ

画像1 画像1 画像2 画像2
弦巻小の陸上クラブが本校の校庭で練習しました。
最初ははじめての校庭で戸惑っていましたが、
すぐに慣れ、一生懸命に走っていました。
これからも定期的に来校し、練習する予定なので
その成長を楽しみにしています。(副校長)

修学旅行直前集会

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の午後、3年生は「修学旅行直前集会」を行いました。実行委員長からは「史上最高の修学旅行にしましょう」と呼びかけがあり、班長を始めとする各係の代表生徒が注意点などを確認してくれました。
先生からは、修学旅行中のきまりを守り、卒業までしっかりやっていこう、というお話があり、生徒の皆さんは「はい」と大きな声で答えていました。
ますは明日からの3日間、駒沢中史上最高の修学旅行になるように、一人ひとり自覚していきましょう。

図書室へ行こう2

画像1 画像1
昨日の校長先生の学校日記を見て、
今日の昼休みに図書室へ行ってみました。
満員御礼とはいきませんが、数人の生徒が集中して本を読んでいました。
校庭や体育館の賑やかさとはまた違った昼休みの空間でした。
運動もとてもよいことだと思いますが、
昼休みに本を読みながら、穏やかに過ごすのもよいと思います。(副校長)

美しい中庭

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
駒沢中学校の中庭は、よく整備されているのはもちろん、木々や花の美しさがここちよい空間です。昼休みには、たくさんの生徒が中庭で語らっています。授業の合間にほっとする場所、タンチ山、図書室、そして中庭です。

荷物は先に京都へ

画像1 画像1
明日から3年生は修学旅行に出かけます。今朝はみんな大きな荷物を持って登校しました。荷物は京都の旅館に運ばれ、私たちより先に京都に到着です。
いよいよ修学旅行ですね。安全第一で、楽しい思い出をたくさんつくりましょう。

図書室へ行こう

画像1 画像1 画像2 画像2
昼休み、タンチ山で盛り上がっていますが、図書室もいいですよ。蔵書も充実していますし、何より飾り付けが楽しいですね。
写真は図書委員が作成してくれたPOPです。まるで本屋さんのように新刊本の紹介をしています。一度行ってみてくださいね。

エピペンの使い方講習会

画像1 画像1
本日、職員会議後にエピペンの使い方の講習会を行いました。
養護教諭からアナフィラキシー等の話があり、
その後、エピペン・トレーナーで使い方を練習しました。(副校長)

聞こえの学級の授業

画像1 画像1
本日は、聞こえの学級の依田先生の授業を観察しました。
3時間目は、教室の授業の中で、メインで教えている先生の内容を要約する形式で、
4時間目は、聞こえの教室での個別の授業でした。
教科はともに数学でした。
とてもわかりやすい説明で、
どちらの生徒も集中して、一生懸命に授業に取り組んでいました。
さらに数学が好きになってくれるとうれしいですね。(副校長)

昼休みのタンチ山

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昼休みにタンチ山へ行ってみました。気分転換に来ている生徒、自然の中で過ごしたいと来ている生徒、校庭へ行くのにタンチ山を通っていきたいという生徒、みんな気持ちよく遊歩道を通っています。
私とすれ違った女子は「タンチ山って、いいね」と、友だちに話しかけていました。
昨日、パソコンの研修会に来ていた区教育委員会の栗林先生は、タンチ山遊歩道を歩いて感動し、メールをくださいました。「ちょうど男子生徒と一緒に歩いたのですが、ある生徒が『ここを歩くと、なんか気持ちいいね』と話していました」という内容でした。
タンチ山の帰りに給食配膳室をのぞいたら、配膳員の方たちが「校長先生、今日もほとんど牛乳が残りませんでした。去年に比べると、牛乳をよく飲んでくれます」と、うれしそうに報告してくれました。暑い日が続くので、水分補給は大切ですね。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
4/5
(土)
春季休業日終

各種おしらせ

1学年だより

2学年だより

3学年だより

聞こえの学級だより

進路だより

保健だより

食育だより

学校運営委員会だより

スクールカウンセラーレター

学校経営

指導計画

学校評価

PTA

給食献立

部活動

生徒会新聞

Weekend Homework 1年

Weekly Homework 国語1年生

令和3年度 学校だより