世田谷子ども駅伝 チームみしまの合同練習

12月12日、第3回世田谷子ども駅伝に参加するチームみしまの3校合同練習が、等々力小学校の校庭で行われました。合同練習は、これで3回目です。東深沢中学校・東深沢小学校・等々力小学校の選手たちが集まり、積極的に練習が進められました。様々なことにチャレンジする子どもたち、この積極的な前向きな精神をこれからも大切してほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月のあいさつキャンペーン

 12月のあいさつキャンペーンが2日から6日にかけて行われました。今月のあいさつ担当は2年生です。元気な声で「おはようございます。」と全校児童を迎えてくれました。
 また、今月は「みしまの森学舎」の取り組みとして、東深沢中学校の中学生もあいさつキャンペーンに参加しました。中学生と2年生が学校の門に立ち、あいさつの輪を広げる・・・素敵な光景です。等々力のこの地区が気持のよいあいさつであふれる町になるようこれからもあいさつ運動を続けていきます。三和会、保護者の皆さまのご協力にも感謝申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2

むかしあそび

土曜授業で1年生が校庭の陽ざしの中で「けん玉」「はごいた」などに挑戦していました。けん玉を近くでやると、からまることも学びました…。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生動物ふれ合い体験

 都立園芸高校動物科の生徒さんたちといっしょに、飼育しているいろいろな動物のエサをやったり、その動物の特長を聞いたり、クイズで勉強したりして、教室ではできない体験活動をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

低音高体朝会

低学年は体育館で「tomorrow」を歌い、高学年は、校庭でマラソンに取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

キノコハウス

旬のキノコを栽培中。
職員室の前においています。

湿気を保つハウスに入れて、毎日霧吹きをします。
しいたけ・なめこ・しめじ・えのき。
毎日見に来て霧吹きをしてくれる子や、
収穫のお手伝いをしてくれる子もいます。

キノコってこんな風に生えてくるんですね。
旬をおいしくいただきましょう。

画像1 画像1

5年生家庭科調理実習

フェスタが終わって、製作は一段落。

5年生家庭科では、調理実習が始まりました。
前回はほうれん草のごまあえづくり、
今週からはポテトサラダを作っています。
葉物野菜のゆで方と、根菜のゆで方のちがいを学びます。
ポテトサラダの具や味付けは、班で相談してくふうしました。
自分で作るとやっぱりおいしい!

ぜひ家でも挑戦してくださいね。
画像1 画像1 画像2 画像2

マラソン週間はじまる

中休みに元気なランナーが校庭を走りぬけました。これからも体力づくりに励んでほしいと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業の様子

英語の先生にWhat color do you like?を習っているクラス、社会の時間、映像資料で足尾銅山の学習をしているクラス、国語で漢字と読み取りを学習しているクラスの様子です。(午前11時15分頃) どのクラスも集中してがんばっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ビオトープ検定

中休みの時間帯に体育館でビオトープ検定がありました。ビオトープの生き物についての質問が出て、答えると初級から中級、上級に進めます。3枚目の写真は、お散歩中のうさぎの「ちょこちゃん」です。今日も11月としては暖かい日となっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中休みの様子 その2

校庭では、中休みの時間帯に、暖かい日ざしの中、ビオトープの観察会、うさぎのお散歩も行われていました。写真は、ビオトープで採った生き物を観察しているところと生き物を採ろうとしているところ。そして、うさぎをかわいがっている様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中休みの様子

暖かい日ざしの中、元気にたくさんの子が遊んでいました。マラソンに取り組んだり、ボールで遊んだり…。体力づくりは外遊びから。これからも楽しみながら体力づくりにつなげていけたらと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

Tボールの指導 4年生

ジャイアンツ・アカデミーの指導者の方が3人来てくださいました。Tボールの指導を受けました。大きな声の指導から元気も分けていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

キッズタイム

11月も下旬となりましたが、昨日の風雨から一転して、あたたかい気持ちのよい晴れの日となりました。校庭や体育館で楽しく異学年で遊ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みしまの森学舎 実践報告会

公開授業の後は、実践報告会です。オープニングは中学生ダンス部。素敵なダンスを披露してくれました。その後、東深沢中学校・東深沢小学校・等々力小学校の3校が合同で進めてきた研究の成果と課題の発表を行いました。また、「地域とともに子ども育てる教育」というテーマで、パネルディスカッションを開催しました。これからも3校が力を合わせて、質の高い授業をつくり、地域とともに子どもたちの成長を願うとともに、教育活動を充実させていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みしまの森学舎 実践報告会

みしまの森学舎 実践報告会の授業の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みしまの森学舎 実践報告会

11月15日(金)みしまの森学舎の実践報告会を開催しました。東深沢中学校を会場に、等々力小学校の1・2・5年生、東深沢小学校4・6年生、東深沢中学校1・2年生の授業を公開しました。小学校の外国語活動、体育では中学校の先生にも授業に参加していただきました。子どもたちも、日常とは違う教室でしたが、一生懸命にがんばっていました。たくさんの皆様にご参会いただきましたことに感謝申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月の避難訓練

11月14日、避難訓練を行いました。本日は、煙中体験も実施しました。火災時の煙の怖さ、その対応の方法などを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童集会(計画委員会の発表)

今日の児童集会は、計画委員会の発表でした。困っていることがあったら、昇降口にある「代表委員会ポストにお願いします。」と紹介していました。計画委員が司会をしていろいろと解決の方法を考えて、さらによい学校になってくれたらと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年 収穫祭

 昨日、11日にこれまで育ててきた雁音米の収穫祭をしました。今回も宮城県大崎市田尻町の雁音農産の方々が来て下さり、脱穀や籾すり、稲わらで縄をない、正月飾りをつくりました。もみ殻かまどで炊いたご飯を食べたり、みんなで餅つきをしたり、ポン菓子をつくっていただいたりと、収穫の喜びを知りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31