体育大会に向けてその4 (6月10日)

明日の体育大会予行に向けて、1校時に入場行進を中心とした全体練習を行いました。



画像1 画像1 画像2 画像2

河口湖移動教室保護者説明会(6月7日)

画像1 画像1
7月1日から始まる河口湖移動教室に向けての保護者説明会が行われました。

説明の一部は実行委員の生徒が担当しました。

卒業生の話を聞く会(6月7日)

3年生は、進路学習として「卒業生の話を聞く会」の授業がありました。

高校生からの体験談に、3年生は真剣に聞き入っていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

体育大会に向けてその3(6月7日)

画像1 画像1 画像2 画像2
本日の朝練習では「全級リレー」で1年生と3年生の競走がありました。

さすがに3年生が1周近く差をつけてゴールしましたが、3年生はさらに上を目指して生徒たちでレース後にミーティングをしていました。

体育大会に向けてその2(6月6日)

画像1 画像1 画像2 画像2
今年度の体育大会のスローガンは「栄光を掴みとれ!」

昇降口と格技室外側に掲示されています。

生徒総会(6月5日)

画像1 画像1 画像2 画像2
本日4校時に生徒総会が行われました。

各委員会とも、生徒からの質問に丁寧に答えていました。

体育大会に向けて(6月5日)

画像1 画像1 画像2 画像2
朝練習に生徒は積極的に参加しています。リレーのバトンパスの練習や20人21脚の少人数練習が多いようです。

学年練習では、2年生が大縄跳びで30回以上跳べるようになってきました。

朝練習が始まりました(6月3日)

画像1 画像1 画像2 画像2
本日から、体育大会に向けての朝練習が始まりました。

先週と今週の配布物(5月20日〜5月30日)

先週と今週の配布物

14日(火) 2学年だより(2学年)
17日(金) 3学年だより(3学年)
20日(月) 6月行事予定(全学年)
       平成25年度「都学力調査」のお知らせ(2学年)
21日(火) 2学年だより(2学年)
23日(木) 第1回学校公開週間のお知らせ(全学年)
       3学年だより(3学年)
30日(木) 6月給食献立表(全学年)

修学旅行(5月26日から28日)

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生は26日(日)、修学旅行に向けて品川駅を無事出発しました。

少人数授業(5月22日)

画像1 画像1 画像2 画像2
本日から、1年生の数学と英語はクラス2つに分ける少人数授業を、原則として週に3回実施します。

発言する機会がより多くなり、1年生は積極的に授業に臨んでいました。

クラス旗づくり(5月17日)

画像1 画像1 画像2 画像2
体育大会に向けて、本日の放課後から「クラス旗」づくりが始まりました。

どんな作品に仕上がるか、完成が楽しみです。

今週の配布物(5月11日〜5月17日)

今週の配布物(5月11日〜5月17日)

11日(土) 結核健康診断について(全校)

13日(月) ほけんだより5月(全校)

14日(火) 2学年だより(2年生)

17日(金) 3学年だより(3年生)

       

中間考査(5月16日)

画像1 画像1
本日と明日は中間考査です。

1年生も初めての試練に熱心に取り組んでいます。

ふれあい挨拶デー(5月14日)

第2火曜日の朝に、大志の学び舎では「ふれあい挨拶デー」を実施しています。

本日は50名の中学生が太子堂小学校に行き、校門前で登校する小学生に声をかけていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

太子堂本町会ふれあいまつり(5月12日)

画像1 画像1 画像2 画像2
日曜日に「太子堂本町会ふれあいまつり」が円泉ヶ丘公園で行われ、多くの生徒がボランティアとして参加しました。


朝読書(5月11日)

画像1 画像1
太子堂中学校では、8時25分から「朝読書」を行っています。

土曜授業の本日も、生徒は先生とともに静かに読書に励んでいます。

先週と今週の配布物(4月30日〜5月11日)

先週と今週の配布物(4月30日〜5月11日)

30日(火) 2学年だより(2年生)
       5月分給食献立表(全校)

 2日(木) 3学年だより(3年生)
       2学年だより(2年生)

 7日(火) 眼科検診のお知らせ(全校) 

10日(金) 2学年だより(2年生)

11日(土) 3学年だより(3年生)


地域清掃(5月10日)

画像1 画像1 画像2 画像2
本日、地域と保護者の方と一緒に「地域清掃」を行いました。

生徒は各自でほうきやトングを手に、熱心に取り組んでいました。

初夏の訪れ(5月10日)

画像1 画像1
校舎内には、地域の方や用務主事さんが季節の花を飾ってくれています。

これは、階段の踊り場の水飲み場に飾られているものです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31