4/14(月) 全校朝会

 今年度より、朝会の流れが少し変わりました。
 6年生の代表児童のスピーチが、朝会の最初になりました。
 全校児童へのよびかけとともに、挨拶を行います。
 進級し、クラス替えなどがありクラスになじんだでしょうか、
 などの呼びかけも立派でした。

 校長先生からのお話は、6年生が話してくれた挨拶とともに、
 「あいさつ」のよりよい方法についてでした。
 あ 相手より先に
 い いつも笑顔で
 さ さわやかに
 つ 通じ合う心

 これらのことを心がけて続けていけるとよいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/14(月) 給食

主な産地
小松菜・・・東京都
じゃがいも・・・鹿児島県
玉葱・・・北海道
人参・・・徳島県
大根・・・千葉県
ねぎ・・・埼玉県
ごま・・・パラグアイ
昆布・・・北海道
鶏卵・・・青森県
豚肉・・・秋田県・岩手県
米・・・佐賀県
牛乳(区の指定業者)
区のHPで公開しています

4/11(金) 給食

主な産地
にんにく・・・青森県
生姜・・・千葉県
人参・・・徳島県
ねぎ・・・千葉県
白菜・・・茨城県
青梗菜・・・静岡県
清美オレンジ・・・熊本県
大豆・・・北海道
えび・・・インドネシア
いか・・・ペルー
豚肉・・・岩手県
米・・・佐賀県
牛乳(区の指定業者)
区のHPで公開しています

4/10(木)1年生授業の様子

この学級は、教科書を見て、隣の人と自分の考えを伝え合っています。
 
 1年生のこの段階で、隣の人と考えを交流させることができるのは、素晴らしいことです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/10(木)1年生授業の様子

この1年生が学級では、教科書を開いての学習です。

 先生の問いに絵をよく見て、よく考えて、手を挙げて自分の考えを発表しています。しっかりと自分の考えを話すことができて立派です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/10(木) 1年生授業の様子

新学期が始まってまだ4日目ですが、とても落ち着いて生活をしている1年生です。

 先生の話をしっかりと聞いて、次にやることを考えています。このクラスは画用紙に自分の名前を書いているところです。真剣に集中して書いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/10(木) 3年生 桜のがくとり

 毎年尾山台小学校にはたくさんの桜が咲きます。
 その桜を主事さんと3年生が桜茶にして、卒業式にふるまわれます。
 今日はその桜のがくとりをしました。

 かたいつぼみではなく、やわらかくきれいに咲いた
 花のがくを丁寧にとります。
 主事さんが取り方をしっかりと教えてくださいました。
 「これでいいですか?」「きれいにできたよ」
 と、とても楽しそうに取り組んでいました。
 今年もおいしい桜茶ができそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/10(木) 尾山台中学校 入学式

4月8日は、中学校の入学式でした。尾山台中学校の入学式の様子です。
 しっかりとした中学校1年生でした。

 新入生代表の言葉は尾山台小学校の卒業生です。はっきりと決意を述べ、たくましく成長したことを嬉しく思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/10(木) 避難訓練

 今年度初めての避難訓練です。
 新しい学級、新しい並び方での訓練でしたので、
 まずは避難経路や自分の場所を確認することが主になりました。
 おおむねきれいに避難できました。

 1年生は先輩たちの避難の様子を教室の前で見学しました。
 6年生の立派なふりかえりをする姿を見て、
 避難訓練はどのようなものなのか、
 どのように取り組むのかを感じられたと思います。

 訓練は本番のように、本番は訓練のように。
 毎月しっかりと取り組んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/10(木) 給食

主な産地
にんにく・・・青森県
生姜・・・千葉県
人参・・・徳島県
玉葱・・・北海道
もやし・・・栃木県
いんげん・・・北海道
ねぎ・・・千葉県
たけのこ・・・九州産
鶏卵・・・青森県
豚肉・・・秋田県・岩手県
中華麺・・・九州産
牛乳(区の指定業者)
区のHPで公開しています

4/10(木) 体育朝会

 今朝の朝会は、整列と行進の隊形を確認します。
 校帽の持ち方、気をつけ・直れの姿勢を改めて正しく学び、
 新しい行進の進み方を練習しました。
 きれいな姿勢で整列ができています。

 1年生はまだ朝会には参加していませんが、
 1年生が参加したときには整列の美しさに驚くかもしれません。
 よい姿を見本にして行動できますね。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/9(水) 優しさがいっぱい2

 1年生が困ることなく学校生活を始められるようにという気持ちで、6年生は一生懸命です。
 1年生の様子が気になるのか、1階に下りてきて1年生の様子をうかがう6年生が何人もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/9(水) 優しさがいっぱい 6年生-1年生

 初めて教室に入る1年生に6年生が丁寧に教えています。
 ランドセルの中身の出し方、机の中への入れ方、ランドセルのしまい方など、本当に丁寧に教えています。

 名札をつけるのが難しかったようですが、すぐに6年生が助けに入っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/9(水) 給食

主な産地
新たけのこ・・・静岡県
人参・・・徳島県
さやえんどう・・・愛知県
大根・・・神奈川県
ねぎ・・・千葉県
みつば・・・栃木県
豆腐(大豆)・・・富山県・滋賀県
うずら豆・・・北海道
鶏肉・・・山梨県
米・・・佐賀県
牛乳(区の指定業者)
区のHPで公開しています

4/9(水) 1年生登校の様子

 今日も元気に1年生が登校してきました。
 6年生が教室で待っていて、ランドセルの置き方や
 お道具箱の入れ方、廊下に荷物をかけることなどを
 優しく教えてくれています。

 頼もしく優しい6年生に1年生は嬉しそうです。
 6年生は少し緊張しながらも一所懸命にお世話をしています。
 きっと6年生が1年生の時にしてもらったことを
 思い出しているのかもしれませんね。
 よい伝統を引き継いでいきたいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/8(火) 1年生と6年生

 
 新年度が始まり二日目となりました。
 1年生は教室で元気にごあいさつ。気持ちのよいスタートです。
 6年生は朝から1年生のお世話をしてくれています。

 さらに1時間目には、昨日の入学式の会場片付けを行いました。
 多くの椅子や、ひな壇を片付け、体育用具の設置も行いました。
 これから6年生は学校の仕事が増えていきます。
 学校の主役となる6年生の始まりです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/8(火) 給食

主な産地
生姜・・・千葉県
ねぎ・・・千葉県
人参・・・徳島県
小松菜・・・埼玉県
キャベツ・・・千葉県
きゅうり・・・埼玉県
椎茸・・・九州産
きな粉・・・北海道
鶏卵・・・青森県
鶏肉・・・山梨県
パン(小麦粉)・・・アメリカ・カナダ
牛乳(区の指定業者)
区のHPで公開しています

4/7(月) 入学式その2

 入学式を行うために、教職員はもちろん
 6年生、2年生もたくさんがんばりました。

 6年生は教室に入る1年生を優しく案内し、
 ランドセルの置き場所や座り方、トイレの案内などをしました。
 また、入学式では1年生が学校に楽しく来れるように
 「しょうがくせい」の文字から
 学校生活を楽しく送れるアドバイスをしました。

 2年生は、学校での楽しいことを言葉で伝えました。
 そして、合唱と合奏を披露しました。
 1年たつとこんな風にできることが増えるのですね。
 立派な態度に成長した姿が1年生の見本になることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/7(月) 入学式

 新しい1年生が尾山台小学校に入学しました。
 今日の天気もお祝いしてくれるかのような青空です。

 少し緊張した表情で入場しました。
 一生懸命にお話を聞いている様子がほほえましかったです。

 校長先生からのお話は、
 「あいさつ」「へんじ」「あさごはん」
 明日からも元気に登校してほしいです。
 担任の先生が発表されると子どもたちは少し安心した様子でした。
 
 お礼や姿勢もとても立派な1年生です。
 明日からの学びが楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/7(月) 始業式

 本日より、平成26年度が始まりました。
 校長先生より、尾山台小学校を去られた先生方や
 新しくいらした先生方の紹介がありました。
 そして今年度がんばってほしいことは
 「あいさつ」「返事」「本気」
 生活や学習でこころがけていきましょう。

 始業式では、担任の先生や専科講師主事の方々の紹介があり
 子どもたちはドキドキだったようです。
 
 始業式後の各学級諸連絡では、
 担任の先生とのあいさつやお話がありました。
 さあ、明日より本格的に始まります。
 どんな学年、クラスになっていくか楽しみですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
一週間の予定
4/14
(月)
ピンテープ回収
委員会
4/15
(火)
内科(5・6年)
4/16
(水)
給食始(1年)
学習確認調査(5・6年)
腎検容器配布
計測(1・4年)
4/17
(木)
聴力(1・5年)
代表委員会
腎検検体回収(1次)
4/18
(金)
あいさつの日
遠足(3・4年)
内科(1・2年)
4/19
(土)
1年生を迎える会
地区班編成