4月17日(木)給食食材産地

画像1 画像1
今日のこんだて
ミルクパン 牛乳 魚のガーリック焼き ゆでブロッコリー 野菜スープ

原材料の産地
にんにく・・・青森
パセリ・・・香川
ブロッコリー、キャベツ・・・愛知
にんじん・・・徳島
たまねぎ、じゃがいも・・・北海道
メルルーサ・・・ニュージーランド

6年生鎌倉遠足6

鎌倉大仏を見学して一休み。クラスごとに記念写真を撮りました。14時にバスに乗って帰途につきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生鎌倉遠足速報5

ハイキングのゴール大仏到着。疲れたかな?
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生鎌倉遠足速報4

源氏山公園の頼朝像の周辺で昼食。家から持ってきたお弁当をおいしくいただきました。アブがたくさんいたのには、ちょっと困りましたが! 11時半からグループごとに大仏までハイキングをします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生鎌倉遠足速報3

鶴岡八幡宮から源氏山公園へ。クラスごとに列で歩きました。最後の難関化粧坂を登って、10時頃、予定よりだいぶ早く源氏山公園に到着。学年みんなで写真を撮りました。みんな元気です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生鎌倉遠足速報2

鎌倉到着。鶴岡八幡宮前でクラス写真を撮って、出発。源氏山公園に向かいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生鎌倉遠足速報1

17日(木)、6年生の遠足です。朝7時40分集合。校庭に整列して出席確認とトイレを済ませ、出発式。2台のバスに分乗して8時に予定通り出発しました。みんな元気です。今日は、途中で現地から子どもたちのようすを速報でお伝えする予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月16日(水)給食食材産地

画像1 画像1
今日のこんだて
ソースやきそば 牛乳 中華風きゅうり フルーツポンチ

原材料の産地
玉ねぎ・・・北海道
にんじん・・・徳島
キャベツ・・・愛知
にら、もやし・・・栃木
きゅうり・・・宮崎
ぶた肉・・・栃木

いただきます

おしゃべりやたち歩きたいのも我慢して準備をがんばった1年生。今日は大好物のソース焼きそばです。日直さんが前に出て「いただきます」。うれしそうに食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生給食のようす

15日から1年生の給食が始まりました。今日16日は二子玉川小学校での2回目の給食です。まだ給食当番や配膳の仕方になれていないので、各学級にお手伝いの教員が一人ずつ入って、他の学年より少し早く準備を始めています。子どもたち、一生懸命がんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生授業の様子2

1年生の授業のようす。3組と4組は国語の授業で、ひらがな「つ」の書き方を学習していました。鉛筆の持ち方や練習帳の使い方、質問されたときの発言のルールなども習っていました。学校生活にも慣れてきて、しっかり勉強に励んでいる1年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2

学習習得状況確認調査

16日(水)午前中、5・6年生が区内小中学校一斉に行っている、「学習習得状況確認調査」に取り組みました。昨年度まで、5・6年生は算数だけだったのが、今年度から国語、算数、理科、社会の4教科になったので、あわせて午前中いっぱいかけて行うことになりました。子どもたちは真剣に問題に取り組んでいました。結果は後日一人一人に返却されます。学校ではこの結果を分析検討し、今後の指導に生かしていきます。また、多摩川の学び舎の3校で検討会を開き、9年間の見通しをもった指導に生かします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

東門近くのウサギ小屋で

16日(水)朝、東門の近くにあるウサギ小屋で、飼育委員会の今日の当番の子どもたちが、小屋の掃除や世話をしていました。登校してきた1年生の子に、飼育委員の子がウサギをだっこして見せていました。本当によく働く委員会の子どもたちです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練

15日10時15分から、火災発生の想定で、今年度初めての避難訓練を行いました。初めて参加した1年生から6年生までしっかり避難の時の約束を守って、整然と避難できました。全員が集合するまで6分あまり。最初に集合したクラスもおしゃべりすることなく、落ち着いて待つことができていたことが素晴らしかったですね。その後の話を聞く態度も、とても立派でした。みんなが静かなので、校長講話はマイクなしで行ってみました。内容はは、火災の時煙を防ぐためにハンカチやタオルなどが必需品で、衛生のためだけでなく、きちんと毎日身につけるようにしようと呼びかけました。ご家庭のご協力もお願いします。ちなみにこの日は欠席が0。643名の児童が勢揃いしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月15日(火)給食食材産地

画像1 画像1
今日のこんだて
三色ピラフ 牛乳 卵スープ デコポン

原材料の産地
玉ねぎ・・・北海道
にんじん・・・徳島
こまつな・・・埼玉
ぶた肉、卵・・・栃木
デコポン・・・熊本

1・2年保護者会

14日(月)、13時45分から1・2年生の保護者会が行われました。体育館で1・2年合同の会をした後、1年は体育館で、2年生はランチルームで学年全体会をしました。どちらの学年も、出席率が非常に高かったのに感心しました。お忙しいところご出席いただいたこと、感謝いたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

方面別集団下校最終日

14日で、1年生の方面別の集団下校は終了です。3校時まで授業をした後。校庭に集まって方面別に分かれ、教員、学校主事に引率されて下校しました。明日から1年生は給食を食べてから、それぞれの下校になります。近くに住んでいる友達と一緒に、事故に遭わないように気をつけて帰るようにしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年合同体育

各学年で、運動会に備えて体育で短距離走の練習や、50m走のタイム測定を行っています。今日は3年生が合同でタイム測定を行っていました。なかなかの走りっぷりでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

月曜朝会4

看護当番から、今週の目標について話した後、曲にあわせて退場です。6年生が朝礼台を片付けてくれました。1年生は元気に足踏み、しっかり手をふって歩いて退場できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

月曜朝会3

さすが、愛鳥モデル校の子どもたち。よくわかりましたね。こちらの目の周りが白い鳥は「メジロ」です。でも、大人でも間違えることが多いのです。今の時期、ウグイスが鳴いている時によく見かける鳥なので、間違えられている場合があるのです。実は、ウグイスは、鳴き声は有名ですが、木の葉の陰などに隠れて鳴くことが多く、しかも色が地味なので、あまり目立たない鳥なのです。
ところで、「愛鳥」というのは、何をすることなのでしょうか。鳥を愛すること? 鳥の名前を覚えることかな?実は鳥を通して、自然に興味をもつこと、自然に目をむけることが大切なのです。ついさっきも、空を見上げたらツバメが飛んでいましたよ。このように、皆さんの周りにある自然の生き物や出来事など、どんな小さなことでもよいので、ぜひ注意深く見るようにしてみましょう。・・・というような話をしました。愛鳥モデル校としての活動を大事にしていきたいと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
4/17
(木)
遠足6年
個人面談
4/18
(金)
個人面談
4/19
(土)
火曜時間割
4/21
(月)
個人面談
4/22
(火)
遠足4年 個人面談
全国学力・学習状況調査6年