4/21(月) クラブ活動 美術クラブ

 組織作りが終わった美術クラブは今日から実技です。

 今日は紙粘土をしていました。色を付けて混ぜ合わせて紙粘土の感触を楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/21(月) 積極的な高学年

今日は、初めてのクラブの日です。1回目なので、組織づくりです。

 部長、副部長、書記などに立候補する人が多くいました。恥ずかしがって誰もいないのでは…とも思いましたが、私が回ったクラブは大勢の立候補者がいました。
 中にはじゃんけんをしているクラブもありました。とても力が入ったじゃんけんでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/21(月) 月曜朝会 5年生

 昨年は、朝会や集会の時の話の聞き方で褒められていたのは4年生でした。5年生になった今年も、「話の聞き方がいい」「集中して聞いている」と褒められることが多いです。確かに撮った写真を見ても、みんなが前を向いて集中しているように見えます。

 5年生のみなさん。話をする人も、みなさんの様子を見ると話やすいはずです。これからも頑張ってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/21(月) 今日の給食室

21日 今日の給食室を掲載いたしました。
全校児童分のみそしるは、大きな釜で一気に作ります。
大量につくるので、野菜の火の通り方によって、入れる時間を工夫します。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/21(月) 今日の給食

今日の給食
・ひじきごはん
・牛乳
・焼きししゃも
・春野菜の味噌汁


 今日の味噌汁には、普段給食の味噌汁にはあまり入れない食材を使いました。
それは、「かぶ」と「なばな」です。
いまが旬の食材を取り入れた、春野菜の味噌汁。
かぶの甘みと、なばなの食感が春を感じさせてくれました。

画像1 画像1

4/18(金) 今日の給食

今日の献立
・煮込みうどん
・牛乳
・かぶのひとしお
・キャロット蒸しパン


 今日の給食に登場したキャロット蒸しパンは、
細かくおろした人参をそのまま蒸しパンの生地と混ぜ合わせ、蒸しました。
新1年生は、まだ何が好きで何が苦手かわからないので、
この人参のたっぷり入った蒸しパンを食べられるのか特に心配でしたが、
おいしそうにぺろりと食べる子どもばかりでした。
画像1 画像1

4/21(月) 給食

主な産地
人参・・・徳島県
ごぼう・・・青森県
ねぎ・・・千葉県
かぶ・・・千葉県
なばな・・・茨城県
豆腐(大豆)・・富山県・滋賀県
ひじき・・・愛媛県
ししゃも・・・ノルウェー
鶏肉・・・山梨県
米・・・佐賀県
牛乳(区の指定業者)
区のHPで公開しています

4/21(月) 全校朝会

 今日の全校朝会から、1年生が参加します。
 並び方や校帽の持ち方なども初めてですので、
 先生の話や動きを見ながらがんばって参加していました。

 6年生のスピーチでは、
 新たに始まった委員会活動についての意気込みが伝わってきました。

 生活指導の先生からは「尾山台小生活スタンダード」についてです。
 ひとつひとつどういう意味なのか、丁寧に説明されました。
 みんなが日常的にできることできまりが減り、
 自分たちでよりよい行動ができていくとよいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/19(土) 地区班編成 集団下校

最後は、集団下校です。同じ地区班でも南門、正門と使用門が違う班もあります。
その場合は、校外委員や保護者の方に分かれて付き添っていただきました。

 今日は活動がとてもスムーズでした。これも校外委員の担当の方たちが時間をかけて案を練り、準備をしてくださったおかげです。本当にありがとうございました。

 子どもたちと一緒に下校して危険個所などお気づきの点はぜひ学校へお知らせください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/19(土) 地区班の教室で

地区班の教室では、子どもたちの名前を一人一人確認し班を編成します。

 次に子どもたちのリーダーを決めます。力強く立候補する子もいて頼もしく思いました。

 ここでもほとんど迷子がいなくて活動がスムーズでした。校外委員の皆さま、本当にありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/19(土) 地区班編成-6年生が力を発揮

まだ自分の地区班を知らない1年生は、体育館でお迎えが来るまで地区ごとに並んで待ちます。

 6年生に名前を呼ばれ、並んで地区班の教室へ向かいます。ここでは6年生が大活躍でした。優しく頼もしい6年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/19(土)地区班編成

今日は、地区班編成、地区保護者会の日です。

まずは10時から体育館で全体会です。主旨や内容などの話の後にそれぞれの地区班で丸くなり、名前などの確認をします。

 今日は、とても多くの保護者の方にきていただきました。いつ起こるか分からない災害にも備えて、同じ地域にすむもの同士、顔見知りになるのはとても大切なことです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/19(土) 一生懸命さは人の心を感動させる

1年生を迎える会の時のそれぞれの子どもたちの様子です。

 1年生も歓迎に答えて、大きな声で歌を歌いました。動作もついている難しい曲を一生懸命に歌いました。
 はじめの言葉も立派でした。校歌も心をこめて歌いました。

 一生懸命は人の心を感動させると改めて思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/19(土) 1年生を迎える会 張り切っている子どもたち

1年生を迎える会の前の様子です。プレゼントの首飾りを1年生にかけてあげて早く到着した2年生と早めにきた3年生の様子です。

 背筋を鍛えるために体育座りの姿勢をキープしようと声をかけられていました。確かに背筋が弱いとこの姿勢を保つことは難しいようです。
 
 最後の写真は5年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/19(土) 1年生を迎える会 その2

 1年生からは、歌と言葉であいさつがありました。
 元気よく歌い、しっかりと伝えられました。
 これからの生活がますます楽しみになりますね。

 今回の1年生を迎える会では、
 代表委員会を中心としてたくさんの児童が活躍しました。
 全体の司会、はじめの言葉、おわりの言葉、
 全校合唱の指揮、伴奏、クイズの準備と運営、花のアーチなど、
 1年生が楽しい時を過ごせるようにがんばりました。
 
 尾山台小学校は優しくて一所懸命に取り組む子どもが多いのが素敵です。
 1年生のみなさんはそんな先輩の素敵なところを知り、
 素敵な1年生になっていけるとよいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/19(土) 1年生を迎える会

 一年生が尾山台小学校に入学して2週間。
 いよいよ一年生が尾山台小学校の全員と顔合わせをする
 一年生を迎える会を行いました。

 6年生と手をつなぎ、花のアーチの中を入場します。
 すこし緊張する姿がありましたが、
 6年生の優しいリードで自分の場所に座ることができました。

 代表委員会の司会で、一年生の尾山台小学校のことを
 楽しく知ってもらえるように、クイズを行いました。
 「尾山台小学校の児童は何人いるでしょう?」
 「給食の人気ナンバーワンはなんでしょう?」
 ちなみに給食の人気ナンバーワンは「ジャンボぎょうざ」
 今度出るのは5月だそうです。今から楽しみですね。

 2年生からのプレゼントはあさがおの種と歌です。
 このあさがおの種は昨年度の2年生から1年生のプレゼントしてもらい、
 今の2年生が1年生のときに大切に育てたものです。
 あさがおの種でも伝統が引き継がれていくのですね。
 歌も振りつきで楽しく表現してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/18(金) ミニ遠足

グループでとても楽しそうにお弁当を食べています

 遠足と同じグループなので、グループ行動の練習にもなっているようです。

 こんなかわいいお弁当もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/18(金)遠足延期 でも体育館でお弁当!

3・4年の遠足は延期でしたが、お楽しみはあります。

体育館で全員でお弁当をいただきます。まずは話を聞いて注意事項を知り、それからグループに分かれてお弁当タイムです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/17(木) 図工3年生

 「長〜い紙、つくって」
 
 新聞紙や広告、折り紙などを細く長く切り、
 できた紙を集めたりつなげたりして楽しむ造形あそびです。

 最初は折り紙を切っていく様子を見て、
 「もっと大きな紙なら、どんなふうになるのかな?」
 と、わくわくしながら切りました。
 
 できた紙を友達とつなげたり、図工室の上からつるしたりして、
 図工室はまるでジャングルジムかアスレチックのようになりました。
 どんどん紙を切っていく子、ジャングルジム探検をする子、
 つなげてスカイツリーのようにしていくグループ。
 楽しさがどんどん広がっていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/18(金) 給食準備

けやき学級でも、1年生が給食の準備をしています。

 しっかり白衣を着て、はりきってワゴンを押しています。何もかもが楽しそうな1年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
一週間の予定
4/21
(月)
視力(5年)
ペンシルウィーク始
クラブ
4/22
(火)
全国学力・学習状況調査(6年)
内科(3・4年・けやき学級)
4/23
(水)
聴力(1・2年)
4/24
(木)
視力(6年)
遠足(3・4年)予備
4/25
(金)
遠足(1・2年)
聴力(3・5年)
ペンシルウィーク終