4/25(金)遠足7


お弁当の後は自由遊びです。
今までの班で遊んでも違う班で遊んでもどちらもいいのです。
遊具もOKです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1.2年生遠足 6


いよいよ待ちに待ったお弁当です。
10時頃からずっと「お腹がすいた!」と言い続けて来た人もいました。
心がこもったお弁当を「いただきま〜す」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/25(金)遠足1.2年生 5


遊びも広がってきました。話し合いをして、次の遊びを考えているグループもいます。

広い空間で伸び伸びとみんな楽しそうです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/25(金)遠足1.2年 4

グループ毎の遊びはとても楽しそうです。
いろいろな遊びがあります。
それぞれのグループから歓声が聞こえます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/25(金)遠足1.2年生

等々力渓谷に到着しました。歩くのは、間を空けずに前を向き、ふざけずにとても上手でした。

ここで、先生から等々力渓谷についての説明を聞きます。
名前の由来や歴史についての話です。聞き方もとても上手です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/24(木)昭和記念公園遠足(3年生・4年生)

 暖かい日差しの中、3年生と4年生は、立川にある昭和記念公園に遠足に行ってきました。子どもたちはは思いっきりの笑顔で、楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/24(木) 今日の給食室

24日 今日の給食室を掲載いたしました。
尾山台小の給食室では、ほとんどの食材を機械で切らず、包丁で切っています。
今日もまた、調理員さんたちの愛情がたっぷりこもった、おいしい麻婆豆腐ができました♪
画像1 画像1
画像2 画像2

4/24(木) 今日の給食

今日の献立
・麻婆丼
・牛乳
・塩ナムル
・河内晩柑


 河内晩柑は、別名美生柑と呼ばれ、愛媛県で多く栽培されている柑橘類です。
グレープフルーツに似た外見ですが、苦みは少なく、さっぱりとした甘さがあります。
昨日・今日と子どもたちの反応はやはり人それぞれで、今日のくだものの方がすき!という子どもや、今日のは苦手・・・という子もいました。いろいろな味に触れ、いろいろなことを感じてほしいですね。明日はセミノールというくだものがでます。楽しみですね。
画像1 画像1

4/24(木) 図工作品 5年生

5年生の図工作品です。廊下の踊り場に飾ってあります。

 1枚の白い紙に切り込みを入れて立ちあがらせ、好きな場面をつくっています。
 「南極」「みんな大好きな森」「船のぼうけん」などそれぞれに設定した場面を上手に 表現しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/24(木) 給食

主な産地
にんにく・・・青森県
生姜・・・千葉県
ねぎ・・・千葉県
人参・・・徳島県
もやし・・・栃木県
小松菜・・・埼玉県
河内晩柑・・・愛媛県
たけのこ・・・九州産
豆腐(大豆)・・・富山県・滋賀県
豚肉・・・秋田県
米・・・佐賀県
牛乳(区の指定業者)
区のHPで公開しています

4/23(水) 代表委員会紹介集会

 尾山台小学校の学校生活を、
 子どもたち自身がつくっていく委員会活動の紹介です。

 最初は各委員会の委員長が、活動内容を全校に紹介しました。
 次に、4年生以上の代表委員が学級を代表して自己紹介をしました。
 最後に運営委員が、学校をよりよくするために
 みんなで考えていくことについて発表しました。
 まずは、運動会のスローガンとマスコットです。
 楽しい運動会になれるとよいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/23(水) 給食

主な産地
玉葱・・・北海道
人参・・・徳島県
じゃがいも・・・鹿児島県
グリンピース・・・ニュージーランド
ホールコーン・・・北海道
カラマンダリン・・・和歌山県
ベーコン・・・千葉県・群馬県
豚肉・・・秋田県・岩手県
パン(小麦粉)・・・アメリカ・カナダ
牛乳(区の指定業者)
区のHPで公開しています

4/23(水) 今日の給食

今日の献立
・セサミトースト
・牛乳
・コーンシチュー
・カラマンダリン

 
 カラマンダリンとは、温州みかんとキングマンダリンを掛け合わせた品種です。
オレンジ風の温州みかんで、皮もむきやすく、ほのかな酸味がある果物です。
柑橘類には掛け合わせによって種類も豊富です。いろいろな種類を食べ、
お気に入りの種類が見つかると楽しいですね。
画像1 画像1

4/22(火) 話し合いが終了して…

話し合いが終了して、各教室に帰ります。

 この並び方も遠足の練習です。当日は1年生と2年生が手をつないで歩きます。今日は当日と同じように並んで歩く練習です。人数が合わない時は、1年生どうしが手をつなぎ、その後ろを2年生が歩くなど工夫があります。

 当日がとても楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/22(火)遠足に向けての話し合い3

自己紹介の後は、「班のめあて」を決めます。

 その後は「何をして遊ぶか」を決めます。なかなか難しいと思うのですが、2年生は「何がいい?」と優しく1年生に聞いて話し合いをリードしていました。
 お兄さん、お姉さんになった2年生を頼もしく感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/22(火) 給食

主な産地
生姜・・・千葉県
にんにく・・・青森県
玉葱・・・北海道
人参・・・徳島県
キャベツ・・・神奈川県
ねぎ・・・千葉県
じゃがいも・・・鹿児島県
豚肉・・・岩手県
米・・・佐賀県
牛乳(区の指定業者)
区のHPで公開しています

4/22(火) 野毛公園 遠足に向けての話し合い

さすが2年生。いたるところで1年生をリードする様子が見られます。

 まずは、座るところを決めて、集合した後は、自己紹介です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/22(火) 野毛公園 遠足に向けての話し合い

今日の5時間目は、今週の金曜日の野毛公園遠足の話合いです。1年生と2年生全員が体育館に集まって行いました。

 2年生は今日は、1年生をリードする立場です。
 1年生も2年生も話の聞き方が上手です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/22(火) 今日の給食

今日の献立
・ごはん
・牛乳
・豚肉の生姜焼き
・じゃがいものきんぴら


 今日の給食のテーマは、ごはんが進む献立です。
給食にまだ慣れない1年生も、新しい環境でなかなか
去年よりも食の進んでいない子も、みんながパクパク
食べられるような献立を出したいと考えました。

いつもより少し白米を増やしてみたのですが、
見事、ほとんどのクラスがすっからかんでした♪
画像1 画像1

4/21(月) クラブ活動 美術クラブ

 組織作りが終わった美術クラブは今日から実技です。

 今日は紙粘土をしていました。色を付けて混ぜ合わせて紙粘土の感触を楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
一週間の予定
4/28
(月)
あいさつの日
クラブ
4/29
(火)
昭和の日
4/30
(水)
聴力(けやき学級)
5/1
(木)
遠足(1・2年)
5/2
(金)
離任式
写生会(1・2年・けやき学級)
視力(2年・けやき学級)
5/3
(土)
憲法記念日