寄り道をしないで下校しよう。

【5年】はじめての委員会活動

画像1 画像1
今年度の委員会活動が動き始めました。

5年生にとっては初めての委員会活動です。

先輩の6年生に仕事の内容を教えてもらいながら、それぞれの委員会の

活動内容を話し合っていました。

早速明日から活動がある委員会もあります。

この1年間の活躍が楽しみです!
画像2 画像2

八幡中学校・生徒があいさつ運動に!

 昨日は、さぎそう学舎九品仏自治会のあいさつ運動の一環で、八幡中学校生徒が八幡小学校に来校しました。正門で元気にあいさつをしてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生を迎える会

 今日は一年生を迎える会がありました。代表委員会を中心に、各学年が一年生のために工夫して活動しました。
 歓迎のための全校ゲーム、「じゃんけん列車」では、負けた人が後ろについていくので、小さい子の後ろに長い列ができたものもありました。
 最後に一年生が元気な歌を披露してくれました。
 これからは、全校の活動に1年生が参加します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月14日の給食

画像1 画像1
<献立>
たけのこごはん  
牛乳
豆腐汁
煮豆(うずら豆)

<食材>
*****血や肉になるもの*****
油揚げ(大豆:アメリカ・カナダ)
鶏もも(岩手)
かつお節だし用(カツオ:インドネシア、鹿児島、静岡) 
豆腐(大豆:アメリカ・カナダ)
うずら豆(北海道)
牛乳(北海道、青森、岩手、宮城、山形、埼玉、栃木、群馬、神奈川、静岡、千葉、福島)

*****働く力になるもの*****
米(秋田)
さとう(サトウキビ:オーストラリア、タイ、ブラジル、フィリピン、南アフリカ、、グアテマラ、沖縄、鹿児島 テンサイ:北海道)
でんぷん(馬鈴薯:北海道)

*****体の調子を整えるもの*****
にんじん(徳島)
さやえんどう(愛知)
こまつな(埼玉)
新たけのこ(静岡)
ねぎ(埼玉)

以上です。

専科の授業が始まりました。

今週からいよいよ専科の授業のスタート。初めての音楽室での活動に3年生もとても楽しんで歌っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

亀の日なたぼっこ!

 八幡小の一年生の教室の前には小さな池があります。そこには金魚と亀がいます。外来種の緑亀です。とても大きくなり、食欲も旺盛。日本の自然界に急速に広がり、被害を与えています。ただ、本校の亀たちはえさをもっていくとしっかり顔を出して寄ってきます。どうも顔か声を覚えているようです。
 また、以前はよく校庭に間違って落ちてしまっていたのですが、最近はとても上手に上に這い上ります。気持ちよさそうに首を伸ばしている姿はユーモアたっぷりです。
画像1 画像1
画像2 画像2

タケノコの芽、発見!

今年もタケノコが芽を出しました。小さな頭を出しただけですが、食べるのにはもう遅いかもしれません。毎年出てくるタケノコですが、次第に少なくなってきています。少し下草を刈る必要があるのかもしれません。
画像1 画像1

【5年】掃除が始まりました。

新年度を迎えた八幡小学校。新しい学年で様々な学習が始まっています。

今回ご紹介するのは、掃除の様子です。

給食終了後に掃除を行います。

新学年になり、やる気一杯の子どもたち。

掃除も一生懸命、行っています。
画像1 画像1

今年度最初の避難訓練

 今日は、今年度最初の避難訓練でした。一年生が見守る中、整然と素早く避難することができました。目標の3分台での集合をこれからもめざしたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月11日の給食

画像1 画像1
<献立>
ごはん  
牛乳
麻婆豆腐
ナムル

<食材>
*****血や肉になるもの*****
豚ひき肉(静岡)
豆腐(大豆:アメリカ・カナダ)
赤みそ(大豆:中国)
牛乳(北海道、青森、岩手、宮城、山形、埼玉、栃木、群馬、神奈川、静岡、千葉、福島)

*****働く力になるもの*****
米(秋田)
さとう(サトウキビ:オーストラリア、タイ、ブラジル、フィリピン、南アフリカ、、グアテマラ、沖縄、鹿児島 テンサイ:北海道)
でんぷん(馬鈴薯:北海道)
ひまわり油(ひまわり:アメリカ)  
ごま油(タンザニア、ナイジェリア)
白ごま(パラグアイ・ガテマラ・ボリビア)

*****体の調子を整えるもの*****
にんじん(徳島)
こまつな(埼玉)
にんにく(青森)  
しょうが(高知)
ねぎ(千葉)
たけのこ水煮(鹿児島・福岡・熊本)
干し椎茸(宮崎、大分、熊本、佐賀、長崎、鹿児島)
もやし(栃木)

以上です。

4月10日の給食

画像1 画像1
<献立>
チキンライス 
牛乳
にんじんサラダ
クリームスープ

<食材>
*****血や肉になるもの*****
鶏肉(岩手)
ツナ(日本近海)
牛乳(北海道、青森、岩手、宮城、山形、埼玉、栃木、群馬、神奈川、静岡、千葉、福島)
粉チーズ(オーストラリア)

*****働く力になるもの*****
米(秋田)
さとう(サトウキビ:オーストラリア、タイ、ブラジル、フィリピン、南アフリカ、、グアテマラ、沖縄、鹿児島 テンサイ:北海道)
じゃがいも(北海道)
小麦粉(アメリカ・カナダ)
バター(北海道)
白ごま(パラグアイ・ガテマラ・ボリビア)
ひまわり油(ひまわり:アメリカ)

*****体の調子を整えるもの*****
トマト缶詰ジュース(アメリカ、中国、トルコ、日本、ポルトガル、チリ)
にんじん(徳島)
玉葱(北海道)
マッシュルーム(山形) 
グリンピース冷凍(ニュージーランド) 
きゅうり(群馬)
レモン(広島)
らっきょう甘酢漬(中国)  
クリームコーン(オーストラリア)
ホールコーン(アメリカ)

以上です。

今年度、初めての体育朝会!

 今日は今年度、初めての体育朝会がありました。整列、回れ右、行進などの練習をしました。一年生もしっかり見学していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月9日の給食

画像1 画像1
<献立>
ミルクパン  
牛乳  
魚のバーベキューソース
ポトフ  
フレンチサラダ

<食材>
*****血や肉になるもの*****
メルルーサ(アルゼンチン・チリ) 
豚肩肉(宮崎)
ウィンナー(千葉・群馬)
牛乳(北海道、青森、岩手、宮城、山形、埼玉、栃木、群馬、神奈川、静岡、千葉、福島)

*****働く力になるもの*****
ミルクパン(小麦粉:アメリカ・カナダ)
じゃがいも(北海道)
さとう(サトウキビ:オーストラリア、タイ、ブラジル、フィリピン、南アフリカ、、グアテマラ、沖縄、鹿児島 テンサイ:北海道) 
ひまわり油(ひまわり:アメリカ)

*****体の調子を整えるもの*****
にんじん(徳島)
パセリ(香川)
りんご(青森)
レモン(広島)
玉葱(北海道)
キャベツ(神奈川)
セロリー(香川)
きゅうり(群馬)

以上です。

一年生の集団下校

 一年生はしばらくの間、集団下校になります。5つのコースに分かれ先生や職員の誘導で下校しています。交通ルール、危険な場所の確認をして安全な登下校ができるようにしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

二年生、生活科で八幡ファームへ!

 二年生が八幡ファームにやってきました。生活科の授業で自分たちの植えたラッパ水仙とチューリップの観察です。絵と文章で上手に記録していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月8日の給食

画像1 画像1
<献立>
カレーライス
牛乳
わかめサラダ 美生柑

<食材>
*****血や肉になるもの*****
ベーコン(ハンガリー・デンマーク)
豚肩肉(宮崎)
粉チーズ(オーストラリア)
牛乳(北海道、青森、岩手、宮城、山形、埼玉、栃木、群馬、神奈川、静岡、千葉、福島)
生わかめ(徳島)

*****働く力になるもの*****
米(秋田)
じゃがいも(北海道)
小麦粉(アメリカ・カナダ)
ひまわり油(ひまわり:アメリカ)
バター(北海道)
白すりごま・白ごま(パラグアイ・ガテマラ・ボリビア)

*****体の調子を整えるもの*****
にんじん(徳島)
にんにく(青森)
玉葱(北海道)
セロリー(香川)
りんご(青森)
しょうが(高知)
福神漬(大根・静岡、キュウリ・徳島、なす・愛知、レンコン・愛知、生姜・長崎、なた豆・愛知、椎茸・大分、シソの葉・三重)グリンピース冷(ニュージーランド)
きゅうり(群馬)
だいこん(千葉)
美生柑(愛媛)

以上です。


晴天の入学式

 今日は入学式でした。桜の花も残る晴天の中で、新一年生が元気に入学してきました。子どもたちは、誇らしげに、またうれしそうに受付に並びました。そこで六年生に名札をつけてもらい、ワクワクした顔つきで新教室に入っていきました。
 入学式でも、校長先生の話をしっかり聞いて、大きな声で挨拶をすることができました。二年生の呼びかけと演奏は、食い入るように見ていました。
 新一年生の皆さん、明日からの学校生活を楽しみにしていてください。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成二十六年度、始業式!

 いよいよ、新学期が始まりました。新クラスのプリントをもらい喜んだり、異動された先生方の発表に驚いたり、新しく来られた先生方との対面にワクワクしたりしながら、朝の校庭での時間が瞬くうちに過ぎていきました。
 始業式では、新六年生の代表が自分たちの思いや決意をしっかり暗唱の形で述べていました。また、転入生の紹介が行われ、在校生の皆さんが温かい気持ちで迎えていました。
 これから友だちや先生方との新しい学年が始まります。それぞれ努力して充実した一年間を過ごしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新しく植えた木々に新芽が!

 昨年度に植えたリンゴの木に新芽が出てきました。またブルーベリーにも花芽がつきました。他の木々にも花芽や新芽がつきました。これから数年後にはもっと大きく育ち、子どもたちや地域の皆さんを楽しませてくれることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

一年生の教室準備

 四月七日、月曜日には、始業式後に入学式が行われます。昨日は六年生がその準備をしてくれました。教科書や配布プリントの準備が完了しました。また教室がきれいに飾られました。八幡小学校は新入生の入学を心から歓迎します。みんなの歓声で教室が満たされるのを待っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
5/2 個人面談5
5/7 4年授業
5/8 歯科検診1、3、5年