5/8(木) 学校公開2

1学期の学校公開は運動会の練習と重なっていて、体育を公開している学級や学年がたくさんあります。
 見ていると運動会が楽しみにもなります。

 学校公開は土曜日までです。ぜひおいでください。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/8(木) 学校公開期間

今日から、学校公開期間が始まりました。1学期は3日間です。

 今年から受付は、お当番制になりました。PTAの活動も混乱なく始まりました。

 子どもたちも頑張っています。保護者の皆さま、ぜひご来校ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/8(木) 応援団

応援団の練習が始まりました。

 今年ははじめから気合いが入っています。去年の応援団のかっこよさをまだ覚えている人がほとんどだからでしょうか?

 まだ腰が入っていなかったり、動きがおぼつかなかったり、まだまだのところもありますが、今年の応援団にも期待できそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/8(木) 体育朝会

 今朝の体育朝会は、運動会に向けて隊形の移動練習です。
 紅白に分かれ、準備運動ができる隊形になります。

 素早く、きびきびと動くと美しいです。
 まだ練習が必要なところがありますが、
 運動会に向けて高まっていけるとよいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/7(水) 3年生図工

 「くぎうちトントン」

 3年生で新しい道具、金づちと釘との出会いです。
 金づちと釘の安全な持ち方、打ち方
 木切れのつなぎ方を学び自由につくります。
 図工室にはにぎやかな音がなりひびきました。

 釘を打ち込む心地よさや、釘がなかなか入らない木の硬さを
 感じながら楽しく活動しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/8(木) 給食

主な産地
ねぎ・・・埼玉県
にんにく・・・青森県
人参・・・徳島県
かぶ・・・千葉県
きゅうり・・・群馬県
ごま・・・パラグアイ
うずら豆・・・北海道
メルルーサー・・・アルゼンチン・チリ
米・・・佐賀県
牛乳(区の指定業者)
区のHPで公開しています

5/2(金) PTA歓送迎会

 子どもたちとの離任式の後、
 PTAのみなさんによる歓送迎会が行われました。
 
 短い時間の中、すばらしいチームワークで会場を準備してくださいました。
 本当にすばらしいことです。 
 離任された方はそのすばらしさを改めて感じ、
 新しくいらした方は驚きとともに感動します。

 尾山台小学校はPTA,地域のみなさんに
 大きな力で支えられていると強く感じます。
 ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/2(金) 離任式

 昨年度まで尾山台小学校の子どもたちを教え、
 支えてくださった先生方の離任式を行いました。

 先生方は、子どもたちからの手紙や花束贈呈、様子から
 1ヶ月ぶりに会う子どもたちの成長に嬉しい驚きを感じ、
 尾山台小学校の雰囲気に懐かしい思いがこみ上げてきたようです。

 子どもたちも懐かしい先生方の顔を見て
 嬉しさと離れたさみしさがあふれていました。

 とても温かい雰囲気の中、素敵な会になりました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/2(金) 給食

主な産地
ねぎ・・・埼玉県
玉葱・・・佐賀県
人参・・・徳島県
にら・・・栃木県
きゅうり・・・宮崎県
たけのこ・・・九州産
えび・・・台湾
鶏卵・・・青森県
鶏肉・・・山梨県
豚肉・・・岩手県
米・・・佐賀県
牛乳(区の指定業者)
区のHPで公開しています

5/2(金) 写生会(1年生・2年生・けやき学級)

 
 
 児童は、消防車(ポンプ車)と救急車のどちらか好きな方を選んで描きます。

 普段、近くで見ることのできない消防車(ポンプ車)や救急車を間近で見ることができました。
 近くで見ると、消防車の周りについていた機械や計器がよく見えました。人の命を守る大切な車です。今日は出動がかからず、最後までいてくれて1,2年生も長い時間絵を描くことができました。
 どんな絵に仕上がっているか楽しみです。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/2(金) 写生会(1年生・2年生・けやき学級)

 本校校庭に、消防車(ポンプ車)と救急車に来ていただき、1年生と2年生、けやき学級が青空の下、写生会を行いました。
 写生会の前に消防車(ポンプ車)が放水のデモンストレーションを行いました。放水された水がループを描き、児童は大喜びでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/1(木) 児童集会

 最初の集会は「名刺交換」です。
 新しい学年、学級になって1ヶ月たちました。
 他の学年のみんなの顔や名前を知り合える集会です。
 同じ学年ではなく、違う学年と交換するのがポイントです。
 
 集会委員が、舞台で実際にやり方を見せて
 わかりやすく説明しました。

 さあ、名刺交換です。
 学年を超えた友達同士で交換する姿や、
 お世話をしている1年生に声をかける6年生の姿がありました。
 楽しい交流の場になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/1(木) 給食

主な産地
ごぼう・・・熊本県
人参・・・徳島県
じゃがいも・・・鹿児島県
大根・・・千葉県
ねぎ・・・埼玉県
小松菜・・・東京都
もやし・・・栃木県
こんにゃく・・・群馬県
鶏卵・・・青森県
鶏肉・・・山梨県
うどん・・・北海道
牛乳(区の指定業者)
区のHPで公開しています

4/30(水) 翠と渓の学び舎開校式

 本年度「翠と渓の学び舎」を開校しました。

 教育目標として
 「あこがれ 絆 おもいやり」を基本として、
 未来を担う子どもたちを地域とともに目指していきます。

 本年度の取り組み、各校の自己紹介の後、
 それぞれの教科や分掌に分かれて
 情報交換や今後の話し合いを行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/30(水) 今日の給食

今日の献立
・雑穀ごはん
・牛乳
・魚のみそマヨネーズ焼き
・呉汁


 「呉汁」とは、お味噌汁に細かく砕いた大豆を混ぜたものです。
尾山台小の給食室では、大豆はクリーム状になるまでとても細かく砕きます。
そんな大豆をお味噌汁に混ぜると、クリーミーでまたひと味違ったものになります。
大豆からとれる、「植物性たんぱく質」は、子どもたちにもぜひ摂ってもらいたい
栄養素のひとつです。しっかり食べて、元気に育ってほしいです。
画像1 画像1

4/30(水) 給食

主な産地
人参・・・徳島県
大根・・・千葉県
ねぎ・・・埼玉県
昆布・・・北海道
きび・・・岩手県
あわ・・・岩手県
油揚げ(大豆)・・・カナダ
こんにゃく・・・群馬県
大豆・・・北海道
鮭・・・北海道
米・・・佐賀県
牛乳(区の指定業者)
区のHPで公開しています

4/28(月) 今日の給食室

28日 今日の給食室を掲載いたしました。
今回は、「旬の野菜」についてです。
春夏秋冬を楽しめる日本だからこそ、
より旬の恵みを感じられます。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/28(月) 今日の給食

今日の献立
・わかめごはん
・牛乳
・春野菜のうま煮
・野菜のひとしお


 今日は、春の「旬の野菜」を使った、春野菜のうま煮が登場しました。
新筍、ふき、新ジャガイモ、春キャベツ・・・どれも春を感じる食材ですね。
 こどもたちからは、「緑色のやつ(ふき)苦い〜!」と言われましたが、
「これは春の野菜で、給食でも今の時期しか食べられないんだよ。」
と伝えました。大人は苦みもまたおいしいと思うのですが、
味覚も発達段階の子どもには、なかなか難しいですね。
子どもたちには、いろんな味を経験して、味覚の幅が広がってほしいです!
画像1 画像1

4/28(月) 1年生とけやき学級との交流会

 1年生とけやき学級の交流会を体育館で行いました。
 
 尾山台小学校には、特別支援学級の「けやき学級」があります。尾山台小学校では、けやき学級に通常級の子どもが入って交流をしたり、けやきの子どもたちが通常学級の授業を受けたりします。

 その他にも、運動会の表現を一緒に行ったり、社会科見学に一緒にいったりもします。
1年間を通じて、たくさんの交流活動があります。今日は、そのひとつ、1年生との交流でした。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/28(月) 全校朝会

 6年生のスピーチは、生活についてと連休の過ごし方についてでした。
 これからの連休、安全に楽しく過ごせるとよいですね。

 今朝は、けやき学級の先生からのお話です。
 それぞれの子どもたちがもっているよさを引き出し、
 苦手なところは時間をかけてじっくりと学んでいます。
 お互いに学ぶ場面も多く、交流は遠足や社会科見学、クラブ活動、
 運動会や給食清掃などがあります。
 けやき学級の子どもたちはいつも一所懸命です。
 お互いのよさを感じあいながら学んでいけるのですね。

 看護当番の先生からは、「クラスや学校のきまりを守ろう」です。
 4月がだいぶ過ぎて、クラスの雰囲気もできてきたと思います。
 これからよりよいクラスにしていくためのよいきまりができ、
 3月に、「いいクラスにできた」と感じられるような
 クラスの成長ができるとよいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
一週間の予定
5/8
(木)
眼科検診(全)
あいさつの日
PTA総会
5/9
(金)
視力(4年)
安全指導
5/10
(土)
一斉下校訓練
町たんけん(3年)
5/12
(月)
委員会