寄り道をしないで下校しよう。

5月13日の給食

画像1 画像1
<献立>
ガーリックトースト 
牛乳
チャウダー
ピクルス

<食材>
*****血や肉になるもの*****
ベーコン(デンマーク・ハンガリー)
鶏もも(岩手)
あさり(
粉チーズ(オーストラリア)
牛乳(北海道、青森、岩手、宮城、山形、埼玉、栃木、群馬、神奈川、静岡、千葉、福島、茨城、愛知、三重)

*****働く力になるもの*****
食パン(小麦粉:アメリカ・カナダ)
じゃがいも(長崎)
小麦粉(アメリカ・カナダ)
さとう(サトウキビ:オーストラリア、タイ、ブラジル、フィリピン、南アフリカ、、グアテマラ、沖縄、鹿児島 テンサイ:北海道)
バター(北海道)
ひまわり油(ひまわり:アメリカ)

*****体の調子を整えるもの*****
パセリ(香川)
にんじん(徳島)
にんにく(青森)
玉葱(佐賀)
クリームコーン(北海道)
きゅうり(宮崎)
だいこん(千葉)

以上です。

ナガミヒナゲシが繁殖

外来植物で最近、急速に広まってきている植物の一つに「ナガミヒナゲシ」があります。これは1961年に世田谷で初めて確認された植物です。その後、急速に都会を中心に広がっています。八幡ファームでもかなりの勢いで広まっているので、現在は雑草として処理しています。1粒の実に1000粒から2000粒の種が入っているので、それがはじける前に抜いてしまわなければなりません。でも、花は可愛いので教室で飾っているクラスもあります。皆さんはどうされていますか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年から3年の消防写生会

 今日は1年、2年、3年の消防写生会でした。奥沢消防署と地元の消防団の方々が2台の消防車と共にやってきました。子どもたちは大喜び。画用紙いっぱいに大きな消防車を描いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

月曜朝会で、6年生が順番に!

 今週から毎週月曜の朝会で、6年生が順番に発表をしていくことになりました。自分の考えたことや感じたことを1年に一度、全校の前で話していきます。
 今朝の発表も原稿を見ることなく上手に表現することができました。自らを鍛える場の一つとして、最上級生らしく、がんばってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月12日の給食

画像1 画像1
<献立>
わかめごはん
牛乳
ジャンボぎょうざ 
春雨サラダ
ニューサマーオレンジ

<食材>
*****血や肉になるもの*****
豚ひき肉(青森)
ハム(千葉・群馬)
たきこみわかめ(韓国・徳島)
牛乳(北海道、青森、岩手、宮城、山形、埼玉、栃木、群馬、神奈川、静岡、千葉、福島、茨城、愛知、三重)

*****働く力になるもの*****
米(秋田)
ぎょうざの皮(小麦粉:アメリカ・カナダ)
でんぷん(馬鈴薯:北海道)
緑豆春雨(緑豆:中国)
さとう(サトウキビ:オーストラリア、タイ、ブラジル、フィリピン、南アフリカ、、グアテマラ、沖縄、鹿児島 テンサイ:北海道)
白ごま(パラグアイ・ガテマラ・ボリビア)
ごま油(タンザニア、ナイジェリア)  
ひまわり油(ひまわり:アメリカ)

*****体の調子を整えるもの*****
にら(長崎)
にんじん(徳島)
しょうが(高知)
キャベツ(神奈川)
ねぎ(埼玉)
にんにく(青森)
きゅうり(宮崎)
玉葱(佐賀)
ニューサマーオレンジ(愛媛)

にんじん(千葉) 
こまつな(埼玉)  
ごぼう(青森)  
だいこん(神奈川)  
ねぎ(埼玉)
みかん缶(和歌山)
パイン缶(タイ)
もも缶(ギリシャ)
りんご(長野)

以上です。

重要 同窓会総会開催のおしらせ

「同窓会総会開催のおしらせ」

下記の日程で年一回の総会が開かれます。

日時:平成26年5月18日(日)13時30分〜15時30分
場所:八幡小学校ランチルーム

  今回の総会で行われる講演会は以下の通りです。

  テーマ:「新幹線開通50周年を迎えて」
  講 師:鉄道友の会 副会長 久保敏氏(昭和20年卒)
  内 容:久保氏は大学卒業後、国鉄(現JR)に就職され、
      昭和39年の東京オリンピック五輪に合わせて
      開通を目指したプロジェクトチームの若手メン
      バーでした。
      50年後の今だから話せる当時の苦労話や裏話を
      話して頂くことになっています。

  同窓の方と会える機会です。そして気軽な会です。
  是非、いらして下さい。


緑のカーテン

今年度校舎の南側に緑のカーテンが設置されました。元気のよい苗でぐんぐん生長しています。きゅうりには、小さな実が3センチほどなっています。あさがおの双葉が出てきました。これからが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

やはすぽ広場

画像1 画像1
画像2 画像2
午後2から校庭と体育館でスポーツ広場が開催されています。快晴の中ショートテニス、バスケット、卓球など親子でも楽しんでいます。

今年もツバメがやってきた!

 4月の終わりから5月にかけて田んぼの準備を始めると、どこからかツバメがやってきます。あの美しい姿で田んぼの上を滑空します。
 しばらくすると着地。足が短いのであまり上手な歩き方ではありませんが、くちばしに泥や枝をくわえて巣作りの材料を集めていきます。
 昨年は、カラスに雛を食べられてしまいましたが、今年は無事に育ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

さぎそう学舎学校運営委員会

画像1 画像1
三校合同運営委員会が本日八幡中学校で行われました。自己紹介、教育計画、など話し合いが進められました。

ハグロハバチの幼虫、発見!

 八幡ファームのリンゴの木の葉が何者かに食べられていました。よく見ると、数匹の幼虫が黙々と葉っぱを食べていました。名前を調べてみたら、「ハグロハバチ」という八の幼虫。今回はえさの葉っぱとともに、しばらく別の場所でお休みいただくことにしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生のトマトの植え付け

 2年生はトマトの種を植えました。大きく育つといいですね。その後は、先日植えたトウモロコシや野菜の水やりをしていました。順調に育っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生の田植え

 今日は5年生が田植えを行いました。世田谷目黒農協の方々、NPO法人、グリーン・ピープル・スポット(GPS)の方々、銀雄クラブの方々の支援の元に子どもたちは泥の中の感触を味わいながら植えていきました。
 足が抜けなくてバランスを崩しながらも、誰一人転ぶことなく植え付けが終わりました。今年も雀と戦いながら豊作を目指して子どもたちも活動していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月9日の給食

画像1 画像1
<献立>

ソース焼きそば 牛乳
きゅうりと大根のごま風味
フルーツ白玉

<食材>
*****血や肉になるもの*****

豚肩肉 (静岡)
あおのり (愛知)
牛乳 (北海道、青森、岩手、宮城、山形、埼玉、栃木、群馬、神奈川、静岡、千葉、福島、茨城、愛知、三重)


*****働く力になるもの*****

むし中華麺(粉) (小麦粉:アメリカ・カナダ) 
 
さとう (サトウキビ:オーストラリア、タイ、ブラジル、フィリピン、南アフリカ、、グアテマラ、沖縄、鹿児島 テンサイ:北海道) 
冷)白玉もち (タイ)
ひまわり油 (ヒマワリ:アメリカ)
ごま油 (タンザニア、ナイジェリア)
白ごま (パラグアイ・ガテマラ・ボリビア)
 

*****体の調子を整えるもの*****


にんじん (徳島)
にら (茨城)
玉葱 (佐賀)
キャベツ  (神奈川)
もやし  (栃木)
だいこん  (千葉)
きゅうり (群馬) 
みかん缶(和歌山)
パイン缶(タイ)
もも缶(ギリシャ)
 
以上です。

やはすぽ広場のお知らせ <5月11日(日)午後2時〜4時>

平成26年度1学期のやはすぽ広場をご案内します。
やはすぽ広場(八幡小学校スポーツ広場)は、幼児からご年配の方まで、誰もが自由に気楽に参加でき、スポーツや遊びを通して地域の皆が楽しめる交流の場です。
体育館でも楽しめます。ぜひ親子で体を動かしましょう!!

日時:平成26年5月11日(日)午後2時〜4時
場所:八幡小学校 校庭と体育館(体育館では雨天時も開催します)

 ☆自分の責任で自由に遊びましょう。
 ☆ゆずりあって、色々なスポーツを楽しみましょう。
 ☆幼児(未就学児)については、保護者と一緒に来て下さい。
 ☆動きやすい服装と、運動靴で来て下さい。(体育館は上履きが必要です。)
 ☆急に体を動かす事はキケンです。必ず準備体操をしましょう。
 ☆硬い軟式ボールやサッカーボールで遊ぶのは禁止です。

※子供と一緒に遊んでくれる「やはすぽサポーター」を募集しています。※
※1日だけでも良いので、保護者の方、一緒に楽しみましょう!!

主催:八幡小学校遊び場開放運営委員会・八幡小学校おやじの会
協力:九品仏ボランティア会・八幡小PTA・世田谷区スポーツ推進委員




5月8日の給食

画像1 画像1
<献立>
カレーピラフ
牛乳
野菜スープ
マセドアンサラダ

<食材>
*****血や肉になるもの*****
ツナ(日本近海)
鶏もも(岩手)
牛乳(北海道、青森、岩手、宮城、山形、埼玉、栃木、群馬、神奈川、静岡、千葉、福島、茨城、愛知、三重)

*****働く力になるもの*****
米(秋田)
じゃがいも(鹿児島)
さとう(サトウキビ:オーストラリア、タイ、ブラジル、フィリピン、南アフリカ、、グアテマラ、沖縄、鹿児島 テンサイ:北海道)
バター(北海道) 
ひまわり油(ひまわり:アメリカ)

*****体の調子を整えるもの*****
にんじん(徳島)
ピーマン(茨城)
パセリ(茨城)
こまつな(埼玉)
玉葱(佐賀)
キャベツ(神奈川)
マッシュルーム(山形)
セロリー(静岡)
きゅうり(群馬)
ホールコーン(北海道)

以上です。

八幡ファームの黄菖蒲

 八幡小学校のビオトープに黄菖蒲が咲きました。先週は一つも咲いていなかったのですが連休明けに見てみると、鮮やかな黄色い花がたくさん咲いていました。外来種ですので、自然の中で増やすことはあまりいいことではありませんが、本校のビオトープでは、ガマと黄菖蒲がヤゴが登る貴重な場所になっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月の避難訓練

 今日は火事を想定しての避難訓練。ほとんどの児童がハンカチで口を押さえて避難してきました。どんなときにも使えるよう、これからもハンカチは身につけているようにしましょう。避難の仕方は上手にできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月7日の給食

画像1 画像1
<献立>
青菜とじゃこのごはん  
牛乳
新じゃがのそぼろ煮
キャベツのゆかりあえ

<食材>
*****血や肉になるもの*****

豚ひき肉(静岡)
かつお節 (カツオ:インドネシア、鹿児島、静岡)
凍り豆腐 (北米・南米)
じゃこ (広島)
牛乳 (北海道、青森、岩手、宮城、山形、埼玉、栃木、群馬、神奈川、静岡、千葉、福島、茨城、愛知、三重)



*****働く力になるもの*****

米  (秋田)
さとう (サトウキビ:オーストラリア、タイ、ブラジル、フィリピン、南アフリカ、、グアテマラ、沖縄、鹿児島 テンサイ:北海道) 
板こんにゃく (群馬)
新じゃがいも (鹿児島)
ひまわり油  (ヒマワリ:アメリカ)
ごま油  (タンザニア、ナイジェリア)


*****体の調子を整えるもの*****

こまつな (埼玉)
にんじん (徳島)
さやいんげん (千葉)
ゆかり (*赤紫蘇:中国・愛媛・愛知・静岡・三重・広島・徳島・福岡・熊本
*梅:中国産、*塩:長崎、*砂糖:オーストラリア・タイ・鹿児島、*てんさい糖:北海道、*昆布エキス:北海道)
しょうが (高知)
玉葱 (佐賀)
キャベツ (神奈川)


以上です。


4年生の研究授業

 本校が研究している「話し合い活動」。今日は4年生の授業でした。テーマに基づき話し合い、深めあっていく経過を講師の先生や本校の先生たちで見て、さらに研修会で成果や課題を煮詰めていきました。
 八幡の子どもたちがさらに上手に「話し合い」ができるようになり、各学級がよい状態になるよう研究を深めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
5/13 5年授業
5/15 歯科検診2、4、6年
5/16 耳鼻科検診1、3、5年
5/19 運動会係打ち合わせ5、6年