寄り道をしないで下校しよう。

1年生の給食準備

4月15日から始まった給食、今日で10日目になります。一人ひとり手を洗い給食準備をしていました。給食当番は、白衣に着替えてマスクをし、丁寧に配膳しています。待っている児童もおしゃべりしないで友達の様子を見守っています。今月まで地域の方がお手伝いに入ってくださっています。残さず食べられることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月28日の給食

画像1 画像1
<献立>
カレーうどん  
牛乳
きゅうりの甘酢かけ
チーズ入り蒸しパン

<食材>
*****血や肉になるもの*****
豚肩肉(静岡)
かつお節(カツオ:インドネシア、鹿児島、静岡)
油揚げ(大豆:アメリカ・カナダ)
たまご(青森)
牛乳(北海道、青森、岩手、宮城、山形、埼玉、栃木、群馬、神奈川、静岡、千葉、福島、茨城、愛知、三重)
プロセスチーズ(オーストラリア)

*****働く力になるもの*****
でんぷん(馬鈴薯:北海道)
うどん(小麦粉:アメリカ・カナダ)
さとう(サトウキビ:オーストラリア、タイ、ブラジル、フィリピン、南アフリカ、、グアテマラ、沖縄、鹿児島 テンサイ:北海道)
小麦粉(アメリカ・カナダ)
ひまわり油(ヒマワリ:アメリカ)  
バター(北海道)

*****体の調子を整えるもの*****
にんじん(徳島)
こまつな(埼玉)
玉葱(佐賀)
ねぎ(埼玉) 
きゅうり(宮崎)

以上です。

5年生、6年生 遠足 鎌倉

画像1 画像1 画像2 画像2
天気も良く鎌倉を歩きながら歴史や地形、鳥の鳴き声など自然の観察もしています
お弁当も食べ終わりました。午後のハイキングのスタートです。

5・6年鎌倉遠足

5年6年が春の鎌倉遠足に出かけました。田園調布駅から鎌倉駅まで行き、28グループに別れてオリエンテーリングを行います。5年6年の混合チームで仲良く助け合い、絆を深めてほしいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

フジにきたクマンバチ

 今、盛大に咲いているフジの花にクマンバチがやってきました。
 クマンバチ、あるいはクマバチはオスは針を持っていません。またメスも滅多に人を襲うことはありません。
 肉食ではなく、花の蜜や花粉をたべます。フジの花は強い顎をもったクマンバチにとってはとても美味しい食べ物。フジにとっても花粉をたっぷりつけてくれる必要な昆虫です。
 怖がらずに静かに見守ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ビワの実が!

 ビオトープの横にビワの小さな木があります。今はその木に学校で一番たくさん実がなります。ところが今年の冬の大雪で枝が折れてしまいました。
 その折れた枝にもしっかりビワの実がなっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

盛り上がった離任式

 今日は離任式でした。10人の先生方が出席されました。子どもたちは大盛り上がり。体育館の入口に先生方が来たときからもう歓声が!
 一人ひとりの先生方に児童代表が送る言葉を読みました。その後、先生方のお話に目を輝かせながら聞き入っていました。
 最後の花のアーチをくぐるときは、みんなが別れを惜しんで先生方と言葉を交わしていました。みなさん、次の職場でもがんばってください!そして今までどうもありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日は離任式・歓送迎会!

 今日は転勤、退職された先生方との離任式、歓送迎会です。まず職員室でお別れの会です。子どもたちもとても楽しみにしています。
画像1 画像1

4月25日の給食

画像1 画像1
<献立>
そぼろごはん  
牛乳
ししゃものから揚げ
みそ汁

<食材>
*****血や肉になるもの*****
鶏ももひき肉(岩手)
たまご(青森)
かつお節(カツオ:インドネシア、鹿児島、静岡)
油揚げ(大豆:アメリカ・カナダ)
豆腐(大豆:アメリカ・カナダ)
みそ(大豆:アメリカ・カナダ)
牛乳(北海道、青森、岩手、宮城、山形、埼玉、栃木、群馬、神奈川、静岡、千葉、福島、茨城、愛知、三重)
ししゃも(ノルウエー・北欧)
生わかめ(徳島)

*****働く力になるもの*****
米(秋田)  
さとう(サトウキビ:オーストラリア、タイ、ブラジル、フィリピン、南アフリカ、、グアテマラ、沖縄、鹿児島 テンサイ:北海道)   
かたくり粉(でんぷん:北海道)    
じゃがいも(鹿児島) 
ひまわり油(ひまわり:アメリカ)

*****体の調子を整えるもの*****
にんじん(徳島)
さやいんげん(沖縄)     
しょうが(高知)  
たけのこ水煮(鹿児島・福岡・熊本)      
干し椎茸(宮崎、大分、熊本、佐賀、長崎、鹿児島)  
ねぎ(千葉)

以上です。

八幡ファームの草取り

 昨日は1,2年生が八幡ファームで草取りをしました。みんな一生懸命!見る間に草がなくなりました。今度はそこに種や苗を植えます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月24日の給食

画像1 画像1
<献立>
セサミトースト  
牛乳
コーンシチュー
キャベツサラダ

<食材>
*****血や肉になるもの*****
ベーコン(デンマーク・ハンガリー)
鶏もも肉(岩手)
牛乳(北海道、青森、岩手、宮城、山形、埼玉、栃木、群馬、神奈川、静岡、千葉、福島、茨城、愛知、三重) 
粉チーズ(オーストラリア)

*****働く力になるもの*****
食パン(小麦粉:アメリカ・カナダ) 
グラニュー糖(サトウキビ:タイ・オーストラリア、沖縄、てん菜:北海道)
じゃがいも(鹿児島)
小麦粉(アメリカ・カナダ)
さとう(サトウキビ:オーストラリア、タイ、ブラジル、フィリピン、南アフリカ、、グアテマラ、沖縄、鹿児島 テンサイ:北海道)
バター(北海道)
すりごま(パラグアイ・ガテマラ・ボリビア)
ひまわり油 (ひまわり:アメリカ)

*****体の調子を整えるもの*****
にんじん(徳島)
玉葱(北海道)
クリームコーン(アメリカ)
ホールコーン(アメリカ)
グリンピース(ニュージーランド)
キャベツ(神奈川)

以上です。


3年生、4年生 遠足

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生、4年生の遠足で、つくし野アスレチックに来ました。天気に恵まれ、みんな、様々なポイントにチャレンジです。

3・4年生の遠足

天候に恵まれ横浜つくし野フィールドアスレチックにでかけました。校帽をかぶり元気に出発しました。1年生も見送ってくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5・6年】八幡っ子タイム縦割り活動

今年度最初の八幡っ子活動が昨日行われました。

5・6年生は高学年なので6年生はリーダー・副リーダー

5年生は書記をやることになりました。

今回は、八幡っ子活動での高学年の活躍をお伝えします。

全学年の児童を小グループにわけてつくる、縦割り班。

グループの中にはすべての学年の子どもが入っているので

当然、高学年がグループの中心になります。

全体で集まり、声をかけるのは6年生の役割です。

6年生に声をかけてもらいながら、サポートをするのは5年生の役割です。

高学年2学年が力を合わせて、話し合いをまとめることができました。

写真上:話し合い中の子どもたち
写真中:2人組みのバディーを組みました。(写真は5年生と2年生です)
写真下:話し合いが終わり、それぞれの教室に帰る子どもたち

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年】短距離走に挑戦!

新年度になり、毎日のように校庭からは

「よ〜い、ドン!」の声が聞こえてきます。

どの学年も50m走のタイム測定を行っています。
3階から見た昨日の3年生の体育の様子を写真でお伝えします。
画像1 画像1

3年生の図工がはじまりました。

3年生の図工の授業が本格的にはじまりました。担任も授業を見学し児童が落ち着いて授業ができるよう見守っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月23日の給食

画像1 画像1
<献立>
パエリア  
牛乳 
ミネストローネ
りんごゼリー

<食材>
*****血や肉になるもの*****
鶏もも(岩手)  
冷凍ほたて(中国)
冷凍えび(インドネシア)
ベーコン(デンマーク・ハンガリー)
豚肩肉(熊本)
粉ゼラチン(豚由来ゼラチン:アメリカ・インド・オーストラリア・ニュージーランド)
粉寒天(加工:長野、原材料・紅藻海藻:チリ・モロッコ)
牛乳(北海道、青森、岩手、宮城、山形、埼玉、栃木、群馬、神奈川、静岡、千葉、福島、茨城、愛知、三重)

*****働く力になるもの*****
米(秋田) 
じゃがいも(鹿児島)  
マカロニ(小麦粉:カナダ)    
さとう(サトウキビ:オーストラリア、タイ、ブラジル、フィリピン、南アフリカ、、グアテマラ、沖縄、鹿児島 テンサイ:北海道)
バター(北海道)
油(ひまわり:アメリカ)

*****体の調子を整えるもの*****
にんじん(徳島)
ピーマン(茨城)
赤ピーマン(高知)  
トマト缶詰(イタリア) 
カブ・カブ葉(千葉)
玉葱(北海道)
マッシュルーム(山形) 
セロリー(静岡)
りんごジュース(青森)

以上です。

縦割り活動八幡っ子タイム

1年間の縦割り活動計画を立てる授業です。14教室(28班)に全学年わかれ6年生が中心に進めます。自己紹介、約束、1年間の流れ、1学期の遊び計画を話し合います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

階段の歩き方

画像1 画像1
高学年になり、今日で丸2週間が経ちました。

新しい教室にも慣れ、間違えて2階の教室に行く子もほとんどいなくなりました。
廊下・階段は右側を歩く習慣を身につけられるよう努力しています。

本当の高学年を目指して、日々の学習を頑張っています。
画像2 画像2

【5・6年】遠足に向けて

4月21日の5校時に、

今月末に行く5・6年生の鎌倉遠足の打ち合わせを行いました。

当日は、5・6年生合同グループで、鎌倉のハイキングコースを歩きます。

今回は、はじめてグループで集まって自己紹介をしました。

6年生がリーダーになり、5年生がサポートをします。

金曜日にも話し合いを行う予定です。

グループの力を合わせて思い出に残る遠足にします。

写真上:5・6年生が体育館に集合しました。
写真中:ドキドキの自己紹介です。
写真下:立っているのがグループリーダーです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
5/13 5年授業
5/15 歯科検診2、4、6年
5/16 耳鼻科検診1、3、5年
5/19 運動会係打ち合わせ5、6年