ようこそ、若林小学校ホームページへ。

校長先生、みて!

画像1
画像2
校庭を通りかかった校長先生に鉄棒の技を披露している子がいました。
校長先生も感心しながら見ていたようです。
一人見てもらうと、次から次への鉄棒名人が集まり、校長先生もその妙技をじっくり見せてもらっていました。
更にレベルの高い技を見せて、また褒めてもらってくださいね!

金曜朝恒例「朝読書の時間」

画像1画像2画像3
金曜の若小は朝読書から始まります。
子どもたちも音楽が鳴り出すとすぐに着席し、読書が始まります。
最高学年の5年生は物音一つしない静けさ。
下級生たちもそれに続きます。
静かに朝の時間を過ごして、一週間のしめくくりができそうですね。

5月16日学校給食において使用した主な食材の産地

画像1
献立名 ごはん 牛乳 四川豆腐 塩ナムル
主な食材の産地 米(秋田)にんにく(青森)しょうが(高知)豚肩肉(青森)にんじん(徳島)ねぎ(茨城)たけのこ水煮(鹿児島)しいたけ(静岡)冷凍えび(インド)ザーサイ(中国)豆腐(富山・滋賀)もやし(栃木)こまつな(埼玉)
※牛乳については、区のHPにて公開しております。詳細は、区のHPを参照して下さい。

【1・6年生】プレゼント交換会? 2

画像1画像2画像3
1年生から感謝のお手紙をもらった6年生も大喜び。
素敵なお手紙は早速教室の後ろに掲示されました。
お礼に6年生からは折り紙の作品と崖の上のポニョの歌をプレゼントしました。
歌のお兄さん、歌のお姉さんになった6年生の子たちをみて、1年生も楽しそうでした。
最後に一緒に歌と踊りで盛り上がった1年生と6年生。
これからもずっと仲良しでいましょうね!

【1・6年生】プレゼント交換会? 1

画像1画像2画像3
今日は1年生が今までお世話になったことへの感謝の気持ちを込めて、
歌とプレゼントを贈りに6年生の教室にやって来ました。
1年生の登場に6年生も大喜びです。
40人の6年生と44人の1年生で教室はびっしり!
1年生のかわいいミッキーマウスマーチで盛り上がりました。

おすすめ図書が掲示中です

画像1
画像2
画像3
各学年でおすすめ図書の紹介カードを掲示しています。
1、2年生は教室の近くに、3、4年生は北階段に、5、6年生は第2音楽室前にそれぞれ掲示しています。
みんな丁寧に書いてお薦めの本を紹介しています。
紹介されている図書を楽しんでもらいたいですね。

【5年生】お米を知ろう

画像1画像2画像3
5年生がお米についての調べ活動をしました。
普段、何気なく食べているお米ですが、若小の子たちにはどうやって育っているのかを目にすることはありません。
インターネットを使って稲の育つ様子やたくさん採れる場所などについて調べ、これから始まるバケツ稲の準備を進めていました。
代搔きと田植えが待ち遠しいですね!

耳鼻科検診が行われました

画像1
今日は校医さんが学校に見えて、耳鼻科検診が行われました。
1年生から6年生まで、しっかり検診を受けていました。
いつも礼儀正しい、若小の子たちです。

代表委員会集会が行われました

画像1画像2画像3
今朝の集会は代表委員集会でした。
児童会役員、代表委員、そして各委員会の委員長が自己紹介と意気込みを発表しました。
シンと静まりかえった体育館で、元気な声が響いていました。
今年も素敵な児童会活動、委員会活動になりそうですね。

5月15日学校給食において使用した主な食材の産地

画像1
献立名 チキンカレーライス 牛乳 こんにゃくサラダ 甘夏みかん
主な食材の産地 米(秋田)にんにく(青森)たまねぎ(千葉)鶏もも肉(岩手)セロリ(静岡)にんじん(徳島)じゃがいも(長崎)りんご(青森)しょうが(高知)こんにゃく(群馬)きゅうり(群馬)もやし(栃木)甘夏みかん(熊本)
※牛乳については、区のHPにて公開しております。詳細は、区のHPを参照して下さい。

5月13日(火)学校給食において使用した主な食材の産地

画像1
献立名 わかめごはん 牛乳 ジャンボ餃子 春雨サラダ 清見オレンジ
主な食材の産地 米(秋田)餃子の皮(アメリカ・カナダ)豚ひき肉(青森)生姜(高知)キャベツ(神奈川)ねぎ(茨城)にら(茨城)にんにく(青森)きゅうり(群馬)にんじん(徳島)ハム(群馬)たまねぎ(千葉)清見オレンジ(愛媛)
※牛乳は区のホームページを参照して下さい。
<今日の給食から>・・・ジャンボ餃子
 今日は、みんなの大好きなジャンボ餃子です。お家で作る餃子の皮と、大きさが、違いますよね。直径15センチですよ。おいしくいただきましょう。

【6年生】簡単な朝食メニューを

画像1
画像2
画像3
6年生が家庭科の時間に簡単な朝食メニューも代表格
ベーコンエッグづくりに挑戦しました。
昔ながらの鉄でできたフライパンにベーコンをのせ、油を溶かします。
ジュッという音を立てながら卵が固まっていきました。
みんなお好みの硬さに仕上げて、楽しくも美味しい時間が過ぎていきました。

第3回 クラブ活動が行われました

画像1画像2画像3
今日は4年生以上のお楽しみ、クラブ活動が行われました。
リーダーの6年生、中堅層の5年生、そしてフレッシュマンの4年生。
それぞれのスタンスでつくりあげる若小クラブ活動です。

【1・2年生】消防写生会

画像1画像2画像3
1、2年生の子たちが毎年恒例になっている消防写生会を行いました。
若小の校庭にかっこいいポンプ車が登場し、
消防官の皆さんからあいさつをいただきました。
校庭にしきものを敷いて早速スケッチ開始です。
先生たちに上手に描けた絵を見せていました。
世田谷消防署の皆さん、ありがとうございました。

【朝の時間】授業が待ち遠しい

画像1画像2画像3
毎朝、若小の子たちは早めに登校する子がたくさんいます。
しかし教室に入れるのは8時10分からに決まっていますので、
みんな玄関前で待っています。
先生たちと楽しい交流の時間になっているようですね。

5月14日(水)学校給食において使用した主な食材の産地

画像1
献立名 ごはん 牛乳 魚の西京焼き 野菜のごまだれかけ ぶどう豆
主な食材の産地 米(秋田)さわら(韓国)生姜(高知)こまつな(埼玉)もやし(栃木)にんじん(徳島)大豆(北海道)
※牛乳は、区のホームページを参照して下さい。

【6年生】暗唱中!

画像1画像2画像3
6年生が日本語の時間に島崎藤村の詩を暗唱していました。
「小諸なる古城のほとり」は歌唱にもなっている有名な詩です。
みんな思い思いのポーズで暗唱していました。
最後にはしっかりとした暗唱ができました。
さすがは6年生ですね!

第2回委員会が行われました

画像1画像2画像3
今日の6時間目は委員会活動の日です。
それぞれの委員会に分かれて学校のための活動に取り組みました。
若小の5、6年生は頼りになる子ばかりです。
会議をする委員会もあれば、作業をする委員会もありました。

お掃除もがんばっています

画像1
画像2
画像3
特別時程が続いてしまった関係でなかなか掃除の時間がありませんでしたが、
今日は各学年ともしっかりとした掃除を行っていました。
みんなで協力しながらみんなで使う場所をきれいにします。
校内がきれいになって気持ちいいですね!

図書室も大盛況!

画像1画像2画像3
休み時間の図書室には多くの子が集まっていました。
休み時間でもとても静かな図書室です。
図書委員会の当番の子たちも静かに読書をしていました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
5/19
(月)
全校朝会 学校運営委員会
5/21
(水)
開校記念日
5/22
(木)
集会活動 歯科検診
5/23
(金)
若小タイム 学校協議会
5/24
(土)
ごみゼロデー