TOP

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
5月20日(火)の給食 食材産地

今日の給食「チキンライス・牛乳・ABCスープ・ブロッコリーサラダ」

ABCスープとは野菜スープにアルファベットの形をしたマカロニを入れたものです。子どもたちはどんなアルファベットが入っているか探すのが楽しいらしく、クラスに行くと「私のは○○が入っていたよ」と教えてくれます。
マカロニをアルファベットにかえるだけで食べ具合がグンとアップします。舌だけではなく目で見て食事を楽しんでいることが分かります。

ユニー句賞をとりました

5月20日(火)
 2年生の子どもたちが「うれしいニュースです」と報告に来てくれました。2年生の森田さんが、毎日小学生新聞に俳句を応募しその作品がユニー句賞をとったのです。新聞に作品が掲載されていました。おめでとう。
 ○○○○○ とはじjめの五文字が虫食いになっていて、ここに言葉を入れるというコーナーです。「やさしさが」という言葉を入れて作品を完成させました。子どもの言語感覚の素晴らしさに感動します。
 これからも多くの子どもたちの言語感覚を磨き、様々な場面で力を発揮してくれることを願っています。
画像1 画像1

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
5月19日(月)の給食 食材産地

今日の給食(食育の日献立)「明日葉パン・牛乳・トビウオバーグ・ベジタブルソテー・セミノール」

八丈島では春になるとトビウオが来遊することから、トビウオは春飛(ハルトビ)や春告げ魚とも呼ばれています。そんな八丈島のトビウオを今日はハンバーグにしました。小松菜も練りこんだのできれいな緑がのぞいています。
トビウオはくせがあまりないので肉の代わりに用いてもおいしく食べられます。子どもたちはハンバーグが魚でできていることに気がつくでしょうか?

給食食材産地

画像1 画像1
5月15日(木)の食材産地

今日は沖縄献立「シシジュウシィ・牛乳・イナムドゥチ・パイナップル」です。
給食で今年度初の生のパイナップルを提供します。よく熟していて、切ると果汁があふれ出してきました。児童の反応が楽しみです。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
5月16日(金)の給食、食材産地

今日の給食「はちみつレモントースト・牛乳・トマトシチュー・ビーンズフライサラダ」

今日のサラダの豆はひよこ豆です。ひよこ豆を柔らかく煮てから、カリッと揚げてガーリックパウダーをまぶしました。サラダのドレッシングはカレー風味です。
トマトシチューの酸味とサラダの辛みが食欲をそそります。

松丘体操

画像1 画像1
5月16日(金)
 運動会では、はじめの体操で「松丘体操」をやります。今日は朝会の時間にその練習をしました。2年生以上の子どもは毎年やっている体操です。昨年のことを思い出しながら・・・・・でも、音楽がかかると体が自然に動いてきました。
 運動会まであと2週間です。学年の練習にも熱が入ってきましたが、開会式や閉会式のように全員が気持ちを一つにして取り組む時間も大切にしたいです。今年は、どんな運動会になるか、これからの子どものがんばりに期待しています。

給食の食材

画像1 画像1
5月14日(水)の食材産地


今日の給食の食材

画像1 画像1
5月13日(火)の食材産地

真剣に授業を受ける子どもたち

画像1 画像1 画像2 画像2
5月14日(水)
 運動会練習が本格的に始まりました。今日のように暑い日は、顔を真っ赤にした子どもたちが教室へ戻り、すぐに学習の体制に入る姿を見かけます。けじめをつけて、何事にも一生懸命取り組む姿は気持ちのよいものです。
 文武両道!バランスよく取り組む子どもたちを育てたいと思います。

5月12日(月) 給食

主な食材の産地です。
画像1 画像1

4月9日(金) 給食

主な食材の産地です。
画像1 画像1

新しい先生・主事さんと仲良くなろう集会

5月8日(木)
 児童集会が行われました。新しく着任した14名の先生や主事さんをクイズを通して紹介し、みんなに知らせようという目的で計画した集会です。集会委員会の子どもたちのテレビインタビュー形式で始まりました。
 舞台の上に立つ、先生や主事さんに関する問題を出し、みんなで考えます。正解が出された後は、一人ずつ自己紹介。好きな食べ物や、好きな動物、好きなことなど話してくださいました。
 先生や主事さんの意外な面を知った子どもたちでした。クイズを考えている時、「○○先生は、○○の運動やっているように見えるなあ」などつぶやいている子どもたちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月7日(水) 給食

主な食材の産地です。
画像1 画像1

今日の給食

画像1 画像1
5月2日(金)の給食産地

働く消防写生会

5月2日(金)
 初夏のような気候の中、働く消防の写生会をしました。1年生、2年生が校庭に出て、消防車、救急車の写生をしました。
 画用紙いっぱいに大きく思い切りかいていました。暑い校庭でがんばってかく姿をあちらこちらで見ることができました。できあがった絵が、廊下に掲示されるのが楽しみです。どうぞ、みなさま、学校へ足を運び、子どもたちの力作を見てください。
画像1 画像1

5月1日(木) 給食

主な食材の産地です。
画像1 画像1

4月28日(月)  今日の給食

主な食材の産地
画像1 画像1

委員会紹介集会

4月24日(木)
 今日は、松丘小学校の委員会の種類と活動内容を、委員長と副委員長が全校児童に伝える集会です。
 松丘小学校には13の委員会があります。月に1回の委員会と常時の活動を行っています。主体的な活動をめざし、こんなことをしてみたいというアイディあを委員会で出し合って、活動しています。
 今日の委員会紹介で、各委員会がどのような活動をしようとしているのかわかりました。低学年の子どもたちは、自分たちはどんな委員会に入りたいかなど考えながら紹介を聞いていたことでしょう。
画像1 画像1

交通安全教室

画像1 画像1
4月23日(水)
 1年生が交通安全について勉強しました。
 校外委員会のご協力を得て、アマト運輸の方にいらしていただき、実際に車が動いている状態で横断歩道を渡ったり、車に乗ってみて見えない部分があることを体験したり・・・・体験から学ぶ貴重な勉強をしました。
 交通事故から身を守るために、交通ルールを守ることは絶対に大事なことです。まずは、子どもの手本となる大人が、信号を無視した歩き方をしたり、無謀な自転車の乗り方をしないように地域が一体となって気をつけたいと思います。
 子どもたちは、今日の勉強から新たな目で周囲の様子を見ていくのではないでしょうか。各ご家庭で、再度、交通ルールについてお話しいただけるとありがたいです。
画像2 画像2

4月22日(火) 今日の給食

主な食材の産地です。
画像1 画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
行事
5/20
(火)
全校練習
5/21
(水)
B時程
5/22
(木)
集会 眼科1・2・3年
5/23
(金)
読書タイム
5/26
(月)
全校朝会