ようこそ、若林小学校ホームページへ。

【6年生】図工作品に凝る

画像1
画像2
画像3
6年生が図工の時間に取り組んでいる「12年後の自分」にやる気満々です。
おおよその形はできていますが、6年生だけに細部にもこだわって制作をしています。
見れば見るほど、明るい未来が感じられる作品ばかり。
子どもも先生も、完成の日を待ちわびています!

アサガオの観察と記録

画像1画像2画像3
1年生が大切に育てているアサガオに次から次への芽が出ています。
今日は1組の子たちがアサガオの芽の観察と記録をしました。
スケッチボードを手にやる気満々の1年生。
みんな上手に絵と言葉で記録ができていました。

輪奏!4年生!!

画像1
画像2
画像3
4年生が音楽の時間にリコーダーを使った輪奏に挑戦しました。
子どもたちもやる気満々で、二つのリームに分かれて上手に追いかけっこができていました。
音楽が大好きな4年生。
教える先生にも思わず力が入ります!

【集会委員会】楽しかったね!ゲーム集会

画像1
画像2
画像3
集会委員会の子たちが企画、運営をしたゲーム集会
「クイズ 私は誰でしょう!?」が行われました。
先生や主事さんの声を聞いて、誰かを当てるクイズです。
知っているようで知らない先生、主事さんたちの声。
見事全問正解の子もいて、拍手が贈られました。
集会委員さん、楽しい企画をありがとうございました!

晴れ間の中休み

画像1
画像2
画像3
晴れ間になった中休みには、校庭で遊ぶ子がたくさんいました。
若小の子たちが元気いっぱいです。
低学年の子たちには鉄棒が人気のようです。
先生に教えてもらって、逆上がりをマスターした子もいました。
副校長先生も熱血指導です!

【1年生】いくつといくつ?

画像1画像2画像3
1年生が算数の時間に、「いくつといくつ?」について学習をしました。
10を二つに分けると「いくつといくつ」の組み合わせになるのかを考え、
答えをしっかりと書いていました。
学習が速く進み過ぎて、予定よりも早く数字カードの学習に入れました。
また楽しみながら学習を進めましょうね!

歯科検診が行われました

画像1画像2画像3
保健調査の一環で、今日は全学年で歯科検診が行われました。
優しい校医の田中先生たちが若小にやってきて、丁寧に見てくださいます。
緊張しながら待っていた子たちでしたが、無事に検査が終わって一安心ですね。
あいさつもしっかりできる、若小の子たちでした。

5月22日(木)学校給食において使用した主な食材の産地

画像1
献立名 雑穀ご飯 牛乳 魚の塩焼き 生揚げの含め煮 和風サラダ
主な食材の産地 米(秋田)大麦(国産)あわ(岩手)きび(岩手)さば(ノルウェー)生揚げ(カナダ)キャベツ(神奈川)きゅうり(群馬)大根(千葉)にんじん(徳島)生わかめ(長崎・徳島)
※牛乳は、区のホームページを参照して下さい。

雨の開校記念日

画像1
本日(21日水曜日)は143回目の若小開校記念日のため授業がお休みです。
残念ながら雨の一日になりそうですが、若小は静かな朝を迎えています。
明日(22日木曜日)は通常授業です。
歯科検診がありますので、入念なブラッシングをお願いたします。

5月20日(火)学校給食において使用した主な食材の産地

画像1
献立名 ジャージャー麺 牛乳 わかめサラダ じゃがいものからげ
主な食材の産地 中華麺(アメリカ・カナダ)にんにく(青森)生姜(高知)たまねぎ(千葉)にんじん(徳島)豚肩肉(青森)きゅうり(群馬)キャベツ(神奈川)生わかめ(長崎)じゃがいも(長崎)
※牛乳は、区のホームページを参照して下さい。 

【4年生】「赤い屋根の家」を歌う

画像1画像2画像3
4年生が音楽の時間に元気いっぱいの歌声を披露していました。
人数の少ない4年生ですが、みんなしっかりした歌声ですね。
詩の意味をしっかり考えられる4年生です。

二酸化炭素を調べよう

画像1画像2画像3
6年生が二酸化炭素を見つける活動に取り組みました。
酸素で満たした集気ビンで線香を燃やし、発生した期待を検知管にかけます。
果たしてたくさんの二酸化炭素を検出することができました。
余った時間で、二酸化炭素と空気の重さを比べました。
二酸化炭素は意外に重いということが分かりました。

【1年生】芽が出た!

画像1
1年生が種をまいたアサガオが、早くも芽を出しました!
それを見て1年生たちも大喜び。
これからも大切に育てていってくれることと思います。

おいしくできたね!ゆでたまご

画像1画像2画像3
5年生が家庭科の時間にゆでたまごをつくりました。
卵は私達の生活に身近な食材です。
卵の性質や栄養について学習をした後、早速調理開始です。
みんなガスレンジの使い方も上手にできるようになりましたね。
おいしくできたゆでたまごを、みんなで試食しました。

ALTさん再登場!

画像1
画像2
画像3
ALTのアンディ先生がまたまた若小に登場!
校庭まで通る元気いっぱいの声で教室が活気づいていました。
楽しいアンディ先生は子どもたちにも大人気です!

【火曜の朝は朝読書】静かな一日の始まり

画像1
画像2
画像3
今日は火曜日。
若小朝読書の日です。
各学級で静かな読書の時間を過ごしていました。
また学年によっては保護者の方による読み聞かせをしていただき、
子どもたちは楽しいお話の世界に旅立っていました。

図書ボランティアの保護者の皆様、ありがとうございました!

5月19日(月)学校給食において使用した主な食材の産地

画像1
献立名 ごはん 牛乳 むろあじのメンチカツ ゆでキャベツ 切干大根の煮つけ
主な食材の産地 米(秋田)むろあじ(八丈島)鶏肉(岩手)鶏卵(群馬)ニンニク(青森)しょうが〈高知〉ニンジン(徳島)玉ねぎ(群馬)キャベツ(神奈川)油揚げ(カナダ)
※牛乳は、区のホームページを参照してください。

【月曜恒例】全校朝会!

画像1
画像2
画像3
若小の一週間は全校朝会から始まります。
6年生のあいさつの後で校長先生から若小ができた頃についてのお話がありました。
(詳しい内容は「校長室の窓」をご覧ください)
校長先生の後に、若小卒業生の先生から20年前の若小について教えてもらいました。
今も昔も、若小はとてもよい学校ですね!

【6年生】マット運動、上手です!

画像1
画像2
画像3
6年生が体育館でマット運動をしました。
今までの学習を活かして、みんな上手に回れています。
次々に新しい技に挑戦して、めきめきと腕を上げた6年生。
今日は講師の先生も加わって指導に熱が入ります。
運動会の組体操が待ち遠しいですね!

【大人気!】一輪車が盛んです

画像1
画像2
画像3
若小の休み時間には、たくさんの子が校庭で元気に遊んでいます。
中でも一輪車はコンスタントに利用する子がいて、毎休み時間ごとに妙技を見ることができます。
一年生で練習を始めた子もいます。
ますます流行りそうな予感です!
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
5/22
(木)
集会活動 歯科検診
5/23
(金)
若小タイム 学校協議会
5/24
(土)
ごみゼロデー
5/26
(月)
全校朝会
5/27
(火)
美術鑑賞教室4年
5/28
(水)
クラブ活動