烏山小学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。

5/24 運動会(12)  整理運動・閉会式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 盛り上がった運動会も、整理運動が最後の演技となりました。
 閉会式での得点発表。赤組が白組の追い上げを突き離し優勝しました。準優勝の赤組も応援団を中心に頑張りました。

 戦いを終えた子どもたち。最後まで頑張った達成感と、友達と力を合わせた充実感で、どの子も笑顔いっぱいでした。
 一人ひとりの子どもたちが輝く運動会となりました。

 写真は、整理運動・児童代表の言葉(6年代表)・戦いを終えて互いを称え合う赤白組の応援団の団長・副団長です。 

以上で運動会の紹介を終わります。ご声援ありがとうございました。

5/24 運動会(11)  全校競技

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 午後の部の最初の応援合戦に続き、全校での赤白対抗「大玉送り」です。
 時間差をつけて動き出した2個の大玉。転がしたり、頭の上を浮かせながらゴールを目指しつなげていきました。
 6年生が補助役につき、ボールをコントロールしながら勝敗を競い合いました。全体が心を一つにして頑張った競技でした。

5/24 運動会(10)  紅白対抗リレー

画像1 画像1 画像2 画像2
 各学級の代表で競い合った紅白対抗リレー。バトンをつなぎ、ゴールを目指して全員が力を出し切りました。

 写真は、低学年(1・2・3年)の部、高学年(4・5・6年)の部の一コマです。

5/24 運動会(9)   6年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 学校のリーダーとして、運動会という大きな行事の中心となり、演技・競技・係活動にと大活躍した6年生です。
 小学校生活最後の運動会。どの子も満足感あふれる表情を、閉会式ごに見せてくれました。73名全員でつくり上げた組体操は、いつまでも忘れない思い出になったことと思います。

 写真は、100m走、5年生と一緒に戦った競技「騎馬戦」、表現・組体操「新たなる挑戦」です。

5/24 運動会(8)   5年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 係活動でも頑張った5年生。走ったり、踊ったり、戦ったりと、高学年として、6年生とともに、運動会を盛り上げ支えて活躍しました。

 写真は、表現「RPG」・100m走・騎馬戦です。

5/24 運動会(7)   4年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 いつも元気いっぱいの4年生です。
 友達と協力し合いながら、励まし合いながら、演技・競技に力を発揮しました。

 写真は、表現「エイサー☆」・競技「息を合わせて、1・2・1・2!」・80m走です。

5/24 運動会(6)  3年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 中学年の仲間入りをした3年生。
 トップバッターでの競技「80m走」。ちょっぴり緊張しながもゴールを目指して全員が走り切りました。

 写真は、80m走・競技「旗を目指して(綱引き)」・表現「よさこいソーラン」です。

5/24 運動会(5)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生は2回目の運動会でした。1年生のお兄さん・お姉さんとして、手本を示しながら頑張りました

 写真は、表現「オハヨウ! VEGETABULES]・競技「烏山サイクロン」そして50m走です。

5/24 運動会(4)  1年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 小学校に入学して初めての運動会でした。
 自分たちの演技や競技に頑張り、また、お兄さん・お姉さんたちの活躍に大きな声援をおくり、午後の最後の閉会式までしっかりと参加することができました。

 写真は、50m走・表現「あいうえおんがく♪」・競技「うきうき玉入れ」です。

5/24 運動会(3) つくし学級

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 つくし学級の子どもたちは、各学年の演技や競技に参加し力を発揮しました。
 また、本校の特色ある活動の一つとなっている「つくしダンス」を6年生と一緒に踊りました。テーマは「海の仲間たち」。海の生き物の様子を表現しました。

5/24 運動会(2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 いよいよ演技に入りました。

 準備運動・応援団によるエール交換・応援合戦です。赤組も白組も団長を中心にチームワークが素晴らしかったです。

5/24 運動会(1)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 最高の天候に恵まれ、運動会を開催することができました。
 子どもたちは、「最後まで頑張る」「友達を応援する」ことをめあてに、一人ひとりが自分の演技・競技、そして係活動にと、全力で力を発揮しました。
 ご来賓の皆様、保護者の皆様、地域・関係者の皆様のご声援を受けるとともに、PTA皆様、ファザーズ烏山の皆様、上祖師谷中学校生徒のみなさんのご支援をいただき、予定通り運動会を終えることができました。
 ご協力くださった全ての皆様に感謝申し上げます。ありがとうございました。

 今日の子どもたちの活躍の様子の一コマをご紹介します。

 初めは、入場行進・開会式の聖火リレー・児童代表(1年生)を紹介します。

5/23 「運動会」開催のお知らせ

●「運動会」開催のお知らせ

 明日、5月24日(土)午前8時50分より、平成26年度 温知学舎 世田谷区立烏山小学校 運動会 を本校校庭で開催いたします。
 (*なお、天候不良の際は、25日(日)以降に延期となります。)

 子どもたちは明日の運動会に向けて練習を重ね準備を進めてきました。演技や競技で一人ひとりの子どもたちが笑顔で、そして輝く姿をご覧ください。ご声援をお願いします。

 近隣の皆様には、練習中よりご理解とご協力をいただきありがとうございました。明日も朝から午後3時頃までの一日、音楽やスピーカーからの音声でご迷惑をおかけします。どうぞ子どもたちの運動会そして思い出づくりため、ご理解とご協力をお願いいたします。

  世田谷区立烏山小学校 校長 後藤 真司

5/23 1年 図工の学習活動から

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 運動会の通し練習を終え、高学年の練習が続く中、1年生が砂場で図工の学習をしていました。
 今日のテーマは「すなであそぼう」。砂の感触を楽しみながら、友達と一緒に好きなものづくりに取り組んでいました。
 山をつくる、トンネルをつくる、川をつくる、そして葉っぱや木の枝、色のちがった砂をかけてデザインする、山の表面に人の顔をデザインするなど、思い思いに、また協力しながら楽しんでいました。

5/23 最後の練習! 通し練習(2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 後半の高学年の演技(表現)の一コマです
 写真は、4年・5年・6年です。
 明日の演技そして競技をお楽しみに!

*放課後、5年生と6年生が運動会の前日準備を行っています。
 準備や係活動で一人ひとりが頑張っています。運動会の進行や運営を支える高学年の活躍する姿をください。こちらの応援もよろしくお願いします。

5/23 最後の練習! 通し練習(1)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 運動会前日の今日は、最後の練習を行いました。1年生から順番に、全学年が通して練習を行い、演技や競技の確認を行いました。昨日、明日の運動会のために体育着を持ち帰っていますので、運動ができる服装で、動きや位置の細かな点を練習しました。
 写真は、1年・2年・3年の演技(表現)の一コマです。
 明日をお楽しみに!

5/22 全校練習(3)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の全校練習では、入場行進・開会式・午後の部の応援・全校競技・整理運動そして閉会式の練習を通して行いました。
 3回目の練習ですので、子どもたちの気持ちも引き締まり、いよいよ運動会!といった雰囲気が伝わってきています。

5/22 6年 社会科の学習活動から

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の4校時、6年生の社会科「武士の世の中」の学習の様子を紹介します。学習のめあては、「武士の館の想像図から、武士がどのような暮らしをしていたのか想像し、武士の世の中の特色について考える。」です。
 まず、電子黒板に映された画面で歴史クイズを考えました。本時の学習への関心が高まったところで、武士の館の想像図を見て気付いたことを、ノートに書き出して発表しました。
 その後、グループで「当時どのような暮らしをしていたのか」、武士の一日のスケジュールを想像してワークシートに書き込み発表しました。想像したスケジュール内容は「武芸」や「訓練」「農作業」「昼寝」「遊び」など様々でした。
 児童は武士のくらしぶりについてよく考えて話し合い、次時の学習に期待が高まったようです。

5/21 2年 算数の学習活動から

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の5校時の算数の学習の様子を紹介します。
 「たし算のひっ算」の学習の3時間目で、2位数+2位数の計算で、初めて1位数同士のたし算をすると繰り上がる場合の考え方を理解することが、今日のめあてでした。
 提示された問題を式に表し、今までのたし算との違いに気付き、ブロック図を使いながら、十の位と一の位の合成について考え、合わせるとどうなるか、一人ひとりが考えていきました。その過程で、ノートを電子黒板に映し出し自分の考えを発表したり、友達のノートを見ながら考えを深めたりしていきました。
 最後に、1年生で学習した繰り上がりという言葉を使って、今日学習したことをノートにまとめて終わりました。
 新しいことを学習した子どもたちは、嬉しそうでした。

5/21 1年 国語の学習活動から

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4校時の国語の学習の様子を紹介します。
 今日のめあては、2文字の言葉のうち、1文字を変えることで言葉の意味が変わることをつかむことでした。学習内容を電子黒板で伝え、一人ひとりが言葉を変身させていきました。また、ノートの使い方を、固定テレビに実物投影機を活用して映し出し、子どもたちは参考にしながら、ノートにひらがなで言葉を書いていました。最後に、どのように考えて変身させか発表し合い、いろいろな変身に気付いていました。次の時間は、今日の学習を生かした「ひともじへんしんことばリレー」の学習です。期待を込めた子どもたちは喜んでいました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31