世田谷区立芦花小学校のホームページへようこそ!

6月4日の給食

今日の献立
・麦ごはん
・かみかみ佃煮
・いろどり煮
・麩入り味噌汁
・トマト
・牛乳

 トマトのうま味成分はグルタミン酸で、魚介に含まれる
イノシン酸やコハク酸と一緒になると、うま味は十倍に
感じられると言われています。
欧米では、このようなトマトの効果が知られ、料理やソースに
使われています。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日は4時間授業です。

水曜日、今のところお休みも少ない状態です。今日はB時程(特別時程)4時間です。いつもより下校が早まりますが、放課後の過ごし方など、ご家庭でも出かけるときの約束(行き先や変える時刻を告げるなど)家庭でのルールを確認するなどして安全に気をつけ過ごせるようご指導ください。水曜4時間の時には、3、4年生ゴールデンエイジ・スポーツプロジェクトに参加する児童は、学童、BOPに参加する児童をのぞいて一度下校しますのでよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝のひとこま・・

登校してきた子ども達朝の支度を済ませてどんなことをしているのか・・・1年生は今育てているあさがおに水やりをしていました。双葉本葉とどんどん成長している姿をみながらうれしそうにお世話をしています。素敵なあさがおの花に早く会いたくなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月3日の給食

今日の献立
・ガーリックトースト
・トマトシチュー
・フレンチサラダ
・メロン
・牛乳

 今日は、メロンを出しました。メロンは、古代ギリシャ語の
「メーロペポーン」(りんごのようなひょうたん)という言葉から
生まれました。これが英語になってメロンとなりました。
メロンにはビタミンCが多く含まれています。
ビタミンCは体の調子を整え、抵抗力を高めてくれます。
画像1 画像1
画像2 画像2

交通安全教室 3年「自転車講習」

3年生の交通安全教室は、自転車の安全な乗り方です。
成城警察の方から
横断歩道の自転車専用レーンを渡ることや
四つ角では、二回方向転換をして右折することなどを
教えていただきました。
学年の半分が体育館で、教えていただいたことを実際に自転車に乗って
確かめている間に、残りの半分は、ひかり学級ランチルームで
自転車の安全な乗り方のビデオを観て、学習しました。
これらの講習を受けると、芦花小学校PTA発行の
自転車運転免許証をいただけます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交通安全教室 1年生「歩行訓練」

画像1 画像1 画像2 画像2
成城警察の方にお越しいただき、交通安全教室「歩行訓練」を
ご指導いただきました。
横断ほどの渡り方や左右が塀に囲まれた道路から車の往来が多い道路へ
出るときの確認の仕方などを教えていただきました。
実際に体育館内に設けた横断歩道や四つ角を渡ったり、左右を確かめて
出て行ったりと、教えていただいたことをすぐに実践していました。
芦花のまちでも、自動車の往来の激しい場所があります。
今日学んだことをしっかり活かしていってください。

朝のひとこま

今日は算数タイム・・みんなで問題に挑戦!教室でちょっとみかけた黒板に書かれた先生のみんなへのひとことを読んで・・・何だか朝から私もとてもいい気持ちになれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おはようございます。

今日もワンちゃん(まりも)のお出迎えで朝のワンちゃんとのふれあいタイムを楽しむ姿が見られました。ちょうど今、北門のすぐ前の木の幹や石の上にテントウムシがたくさんいて、その成長の姿を見ることができます。「みつけた〜」とちょっと観察タイムも経て、教室へと向かう子ども達でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月2日の給食

今日の献立
・ワカメごはん
・ジャンボ餃子
・バンサンスー
・中華スープ
・ミルクゼリーピーチソースかけ
・牛乳

 昨日6月1日は、「牛乳の日」、6月は「牛乳月間」とも
言われています。牛乳はバランスよく栄養が摂れ、
成長期のカルシウム補給にもピッタリです。
暑い夏を控え、初夏の頃から運動直後に飲むことで、
血液量が増え、よく汗がかけるので熱中症対策にもなるそうです。

追記:今日は子どもたちの大人気メニュー「ジャンボ餃子」です。
   調理師の方々が、1000食以上を”完全手作り”で
   愛情込めて作ってくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年3組、3年4組 まちたんけん

3年生の保護者の皆さま、先週土曜日は、3年生「まちたんけん」の引率
ありがとうございました。
今日のその第二弾。
3組と4組が粕谷と千歳烏山駅方面へと探検に出かけました。
平日にもかかわらず、今日も大勢の保護者の方に引率していただきました。
子どもたちも安心して、芦花のまちを調べることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

全校朝会

朝から寒暖計の目盛りは、うなぎ登り。
しかし、芦花小の体育館は、風の通りがよいせいか
それほど暑さは感じられず、今朝も落ち着いて全校児童が集いました。
学校長の話は、「6月4日」について。
虫歯予防の大切さを伝えました。
看護当番からは、今週の目標
「給食も そうじも みんなで テキパキと」について
呼びかけていました。
そして、朝会最後には、6年生が恒例の床からぶき。
今日は、2年生がその様子を見て、感謝のことばを送っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マット運動  6年体育

体育館では6年生がマット運動に挑戦!準備運動で基礎感覚づくり・・カエル倒立やうさぎとび、先生が師範を示しながら、どんな技が、どの程度自分でできるのかを確認していきました。今後自己の目当てを決めてステップアップしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

時間も計算できるね。3年算数

時間と時刻の学習をしている3年生。今日は問題に挑戦!分かっていることを手がかりに新幹線の出発時刻、到着時刻などを求めていました。図に関係を表しながら解決方法を説明します。「時間も計算できる」と発見していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日も暑い一日です。

月が変わっての6月が開始しました。暑さが増し、子ども達の様子も十分に注意しながら、水分補給も呼びかけるなどして過ごしていきたいと思います。ご家庭でも汗ふきタオルを持たせるなどまたご協力いただけるとありがたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校地域関係者会議

土曜授業日の午後には、
学校運営委員会が開かれます。
今日は、今年度2回目が開催されました。
今年度の活動計画が話し合われ、各プロジェクトの担当を
決めていただきました。
さらに、小学校と中学校の評議員や学校運営委員、そして
学校関係者評価委員の方々にお集まりいただき、
小学校と中学校、そして地域や保護者のためにご尽力いただく
方々の顔合わせ会を行いました。
さらにさらに、学校関係者評価委員の方々には、引き続き
今年度の活動予定をご確認いただきました。
土曜日の午後の貴重な時間を、
芦花小学校、芦花中学校のためにお使いいただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTA運営委員会

本日PTA運営委員会が開催されました。
平成25年度の活動報告と会計報告。
そして、今年度の活動計画と予算案の提示がありました。
休日の貴重なお時間を使い、ご参会いただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 社会科「まちたんけん」

3年生が社会科の学習で「まちたんけん」に出かけました。
保護者の皆さまには、お休みの日にもかかわらず、引率を引き受けて
いただき、ありがとうございます。
子どもたちは、芦花のまちには住宅地や商業地、幹線道路沿い、
また畑や緑地などが分布していることを実際に見て確かめてきます。
「まちたんけん」してわかったことは、新聞形式のまとめとして
整理していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日は土曜授業日、ふれあいデ―

おはようございます。朝から栽培委員会の児童が花壇の花に水やりをしていました。今日も暑い一日になりそうです。今日は土曜授業日、ぜひお時間のある方は参観にお越しください。また土曜はふれあいデーにしています。子どもたちにもあいさつを含めお声かけを進んでしていただけるとありがたいです。帰り道も「さようなら」のあいさつを交わしながら、どうぞお子様と今日の出来事をお話しながらご一緒にお帰りください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書委員会発表集会

今朝の児童集会は、図書委員会の発表集会でした。
図書室の使い方や本の貸し出し、返却の仕方を
寸劇とクイズ形式でわかりやすく伝えてくれました。
発表を聞いている1年生から6年生も
三択クイズに真剣に取り組んで、正解だと思う回答を
ゼスチャーで示していました。
こういうところに一生懸命になれるのも芦花っ子のよさです。
集会が終わってからは、6年生が続けてくれている”床ふき”
今朝も、ピカピカにしてくれました。(写真:下)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月30日の給食

今日の献立
・じゃこと青菜のごはん
・新じゃがうま煮
・ワカメと新筍の味噌汁
・メロン
・牛乳

 明日は土曜授業日です。お子さんの学校生活の様子が気になると
思いますが、もしいらっしゃったら門の付近を見渡してください。
新しい校舎になった当初は、ほとんど草木はありませんでした。
今は花が咲き乱れ、とてもきれいです。
学校主事や栽培委員会の子どもたちが地道に手入れしています。
ぜひお楽しみください。
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30