TOP

たてわり班集会

6月5日(木)
 今朝は、今年度最初のたてわリ班での集会を行いました。はじめに顔合わせをして、そのあとグループでの遊びをしていました。
 「だるまさんがころんだ」の声で動き始めたグループ。長縄をしているグループ。1年生から6年生までがひとつのグループになって朝のひと時を楽しく過ごしていました。
 今年度はこの班で活動します。自分の学級の友達でなくほかの学年と友達になるよい機会です。なかなかたてのつながりをもつことができない学校生活ですが、このような機会をきっかけに、少しでもかかわりをもって幅広いつながりを作れればと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
6月5日(木) 給食食材産地

今日の給食「ごはん・元気みそ・牛乳・じゃがいものそぼろ煮・からし和え」

 じゃがいもの花を見たことがありますか?
 じゃがいもは品種によって、白や紫などの可憐な花をつけます。
 その花は古くから愛されていて、フランス王妃マリー・アントワネットは舞踏会に出るときの髪飾りに選らんだそうです。また、詩人石川啄木は「馬鈴薯の花咲くころとなりにけり 君もこの花を好きたまふらむ」と詠んでいます。

 そんな可憐な花をつけるじゃがいもを今日は煮ものにしました。
 噛む習慣を身につけて欲しいという願いから、じゃがいもは一口大より少し大きめに切ってあります。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
6月4日(水) 給食食材産地

今日の給食「スタミナ丼・牛乳・大豆とじゃこの甘から揚げ」

 6月4日〜10日は歯と口の健康習慣です。給食では噛むことに注目し、4日と10日に「かみかみメニュー」を出します。今日は大豆とじゃこの甘から揚げです。噛むことにより、歯の健康が保たれたり、味覚や脳が発達したり、発音がよくなったり、体力が向上したりと全身を活性化します。
 一口あたり三十回とよくいいますが、噛む習慣が身についていないとなかなか難しいですよね。まずはいつもより5回多く噛むということからはじめてみたらどうでしょうか。

がんばって勉強です

画像1 画像1
6月3日(火)
 運動会が終わり、今日の子どもたちはちょっと気が抜けた状態も見られます。しかし、学習はどんどん進んでいます。教室内では、真剣に学ぶ子どもの姿が見られます。
 2年生は、今、教育実習生と一緒に勉強しています。今日は実習生が授業する様子を全校教員が参観する機会がありました。3時間目の休み時間終了とともに子どもは勉強モードに頭を切り替えます。先生の説明に一生懸命手をあげ発言している子どもの様子が見られました。
 
画像2 画像2

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
6月3日(火) 給食食材産地

今日の給食「チリビーンズライス・牛乳・はちみつサラダ」

 今日のチリビーンズライスには、大豆、ひよこ豆、レッドキドニーの三種類の豆を使用しました。レッドキドニーはあまり聞きなれない豆かもしれません。赤インゲン豆のことです。皮がしっかりしているため煮込み料理によく合います。また香辛料との相性がいいため、今回のチリビーンズやカレー、エスニック料理にぴったりです。
 レッドキドニーは金時豆に似ています。金時豆も赤インゲン豆ですが、性質は全く異なります。金時豆は皮が軟らかいため、煮込み料理に使うと皮が破れ中のでんぷん質が流れ出してしまいます。「レッドキドニー(金時豆)」と表記し売っていることが多いですが、これは金時豆のことですので購入するときは注意が必要です。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
行事
6/9
(月)
全校朝会 体力テスト始
6/10
(火)
体育朝会 クラブ
6/11
(水)
B時程 歯科3・4年
6/12
(木)
音楽朝会
6/13
(金)
読書タイム 体力テスト終
6/14
(土)
B時程 開校記念ロング集会 学校公開始 校外班