6/11 ワークショップ事務局より

夏季ワークショップの申込用紙を配布しました。
今年度より、希望は3つまでです。2か所にご記入ください。
また、保護者お手伝いをお願いしたい講座も3つありますので、よろしくお願いします。
振り分け作業などのお手伝い、事務局員になってくださる方も募集中です。お問い合わせやお申し込みは、先日配布したお知らせをご覧ください。
画像1 画像1

6/11 救命講習会1

ひがしは、来週の月曜日から子どもたちが楽しみにしている水泳指導が始まります。安全第一で指導していきますが、今日は、万万が一に備えて救命講習会を行いました。ひがしや、等々力小、深沢小、玉川小の先生方が集まり、消防協会、玉川消防署、玉川消防団の皆様にご指導を受けました。
心肺蘇生として、「胸骨圧迫の方法」「人工呼吸」、そして「AEDの使用方法」を学んでいきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/11 救命講習会2

「胸骨圧迫を30回と人工呼吸を2回の組合せ」を続けます。そして、AEDが届けばマシンのメッセージにしたがって行動していきます。使ったことがない人でも大丈夫です。ひがしにもAEDが用意されています。救急隊に引き継ぐか、何らかの応答やしぐさが出現するか、普段通りの呼吸をし始めるまで、救命処置を続けます。
先生方は、全員真剣に研修に臨み、修了しました。
消防協会、玉川消防署、玉川消防団の皆様、丁寧なご指導をありがとうございました。各校とも安全な水泳指導を行っていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/11 5年生の図工

5年生になると、「電動糸のこ」を使います。

教科書では、板を色々な形に切って表現する題材が
使われていますが、電動糸のこで自分の思った通りに
切ることは至難の技ですし、初めて扱う電動の機械工具
ですので、板を切るとガタガタとゆれたり、上下に動いたり
して、怖くて使えなくなる児童もいました。

そこで、段ボールを使ってジグソーパズルをつくって、
続いて、段ボールを3、4枚接着したもので立体表現する
という順番で取り組んでいます。こうすると、抵抗の少ない
段ボールですので、ゆっくりと思ったように切れますし、
慣れたところで抵抗感のある3、4枚の厚みのある段ボール
に挑戦して、苦手意識を克服し、ある程度、思ったように
切れるようになりました。

今回は、ジグソーパスルを3枚の写真で紹介いたします。
枠の部分を工夫したり、切り方をクネクネと工夫したりして、
なかなかの力作ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/11 高学年がお手伝い

先週と今週でスポーツテストを実施しています。
スポーツテストは、正しく計測し記録を残していかなければなりません。低学年は、先生とお友達だけでは正しく計測することが難しいので、1年生は6年生が、2年生は5年生が計測のお手伝いをしています。高学年のお友達の活躍で順調に進んでいます。
ただ計測するだけではなく、高学年が低学年に説明したり励ましたりほめたりと、ふれあう場面がたくさん見られます。それがとてもすてきです。とても意味のある活動です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/11 今日の給食

今日の給食
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/10 セーフティ教室1

内容を、第1部は5校時低学年「連れ去り防止」、第2部は6校時高学年「インターネット・携帯電話にかかわるハイテク犯罪防止」として学習しました。
低学年は、「いかのおすし」のDVDを見た後に、玉川警察署の方を犯人役としてロールプレイングをしました。代表のお友達は、言葉巧みに誘われるのを断りながら、最後は「助けて〜」と大声を出しながら逃げることができました。
高学年は、画像を見ながら、インターネットやメールで注意することを学んでいきました。個人情報を気軽に流しては、後が大変です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/10 セーフティ教室2

第3部は、意見交換会でした。玉川警察署の方や、NTT東日本の方、保護司の方からお話をいただきました。ネット犯罪については、身近なものであるということでした。
特に、NTT東日本の方からは、保護者の方々に向けて、携帯・スマホ・通信機能付きゲーム機について
「使い方の約束をしっかりと決めておく。例えば、使う場所はリビングだけ 等。」
「子どもの持ち物ではなく、大人がお金を払って子どもに貸しているだけ。」
「子どもがどんな使い方をしているか知っているように。」
「通信機能付きゲーム機で他人と知り合えること。(機能設定は保護者ができる)」
とお話ししてくださいました。
玉川警察署、NTT東日本、保護司、教育委員会、そして参観してくださった保護者の方々、ありがとうございました。大人が力を合わせて子どもたちを守っていきましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/10 共遊び1

共遊びは、先生方がお勧めする遊びコーナーを子どもたちが選んで、先生方と一緒に遊びを楽しむ時間です。
子どもたちにとっては、普段あまりしない遊びを楽しむことができます。
先生方にとっては、普段あまり接することがない子どもたちと接することができます。
共遊びを通して、より多くの子どもたちと先生方が親しくなれるといいです。
Sケン・人工衛星・ゴム段

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/10 共遊び2

関所破り・固定遊具・相撲
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/10 共遊び3

鉄棒・長なわとび・短なわとび
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/10 今日の給食

今日の給食
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/9 教室訪問(4年3組)

1校時は、社会科「ごみ新聞をつくろう(編集会議)」でした。
子どもたちはまず、担任の先生から新聞をつくる手順を教わりました。そして、グループごとに編集長とテーマ、テーマに沿った記事の内容などを決めていきました。グループのお友達同士で、意見を出し合いながら活動を進めていきました。先生が新聞づくりの手順を分かりやすく示したり、グループごとに適切に助言したりしたことも、子どもたちが活動を進められた助けになっていました。
きっと充実した内容の新聞ができることでしょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/9 全校朝会

先週の月曜日は、運動会の振替休業日だったため全校朝会を行いませんでした。今日は、6月に入ってから初めての全校朝会でした。
校長先生のお話は、運動会で子どもたちがとてもよく頑張ったことと、「人格の完成をめざして:責任」についてでした。家のお手伝いや、係や当番の活動、規則やルールを守ること、約束したことを最後まで頑張ることが、責任ある行動につながります。今月は、特に意識してほしいと思います。
また、保健委員会のお友達は、「虫歯を予防するために歯みがきをしっかりすること」「梅雨時なので、手洗い・うがいをきちっとして病気にならないように気をつけること、廊下が滑りやすいので静かに歩くこと」をみんなに知らせました。保健委員会からのお話についても、みんなで取り組んでいきましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2

6/9 今日の給食

今日の給食
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

消防団見学1(4年生)

 4年生の社会科「安全なくらし」の学習のため、地域で活躍していらっしゃる玉川消防団第6分団の方に来ていただきました。
 消防団は、火事や災害がおきたときに、人々の安全を守ることができるようにするため、日頃から消火訓練をしたり救命講習をしたりしていらっしゃいます。そして、火事発生時、消防署と連携をしながら、現場にかけつけ、消火活動をします。 
 今日は、消防団の仕事内容について教えていただきました。併せて、ポンプ車や消防服、ホースなどを見せていただきました。校庭で実際に放水訓練の様子も見せていただく予定でしたが、雨天のため、VTRで活動の様子を見せていただきました。団長の声かけで、すばやく行動し、安全かつ正確に、仕事をしていらっしゃる姿が印象的でした。
 いつも地域の安全を守ってくださっている消防団の方々に感謝するとともに、子どもたちが地域の一員として、自分たちにできることを考えて行動できるように、指導を続けていきます。
 今日は本当にありがとうございました。(4年担任)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

消防団見学2(4年)

消防団見学2(4年)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/6 町たんけん(2年生)

生活科の学習で、町たんけんに行きました。学校や家の周りにどんなところがあるのかを調べました。
赤コースのエーダンモール商店街や深沢公園などをまわって学校に帰ってきました。途中の八百屋さんでは、ツバメに出会いました。国語の学習で、「つばめの すだち」をしたので、ツバメのひなや親ツバメの様子に興味をもって見ていました。
雨の中でしたが、安全に気をつけて学習できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

環境学習1(4年生)

 4年生の社会科「住みよいくらし」の学習の一環として、玉川清掃事務所の方に来ていただき、「環境学習」をしました。
 ごみの分別についてクイズ形式で学びながら、ごみについての講義をしていただきました。うめ立て処分場には限りがあり、それぞれが身近でできるリサイクルを進めていく必要があることを知りました。
 また、体験学習用ごみ収集車「カティ」を動かしてもらい、ごみ収集車がごみを積みこむ様子を見せていただきました。あいにくの雨で、子どもたちがごみを積みこむ体験をすることはできませんでしたが、職員の方にデモストレーションを見せていただいたり、「カティ」の秘密を教えていただいたりしました。ごみ収集には、多くの危険がともない、職員の方は、安全に細心の注意をしながら仕事をしていらっしゃいます。わたしたちの住みよいまち作りのために、たくさんの工夫・努力・ご苦労があることを知りました。今日学んだことを、家庭でもお話しすることと思います。
 大切なことを教えてくださった玉川清掃事務所の方々、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

環境学習2(4年)

環境学習2(4年)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30