世田谷区立芦花小学校のホームページへようこそ!

6月11日の給食

今日の献立
・チャーハン(たまご)
・家常豆腐
・ワカメスープ
・オレンジ
・牛乳

 金曜日の給食にゴーヤ(にがうり)を出します。沖縄の代表野菜ですが
全国的にもよく知られています。人気の秘密は、「長寿を支える野菜」と
いうことからです。
 ゴーヤは、カロテンが少なく、淡色野菜(緑色ですが)に入り、ビタミンCは
加熱してもほとんど減らないという特徴をもっています。少し苦みはありますが、
少しでも食べてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

川場日記3 日目-学校目指して出発

画像1 画像1 画像2 画像2
田園プラザでお土産を購入後、予定通り川場に別れをつげ出発しました。今高速に乗りました。外は少し雨が降っています。子供達はほっとひと息タイム中です。学校めざして戻ります。

川場日記3 日目-昼食

画像1 画像1 画像2 画像2
村巡りのゴールはSLホテル、ランチボックスに入った昼食をいただきました。この後田園プラザをめざします。

川場日記3 日目-りんご農家でのお話

画像1 画像1 画像2 画像2
りんご園でりんごを育てるまでの話を聞きりんごジュースを味わいました。

川場日記3 日目-村巡り

画像1 画像1 画像2 画像2
世田谷区とはまた違った風景の中を練り歩いて学習しています、

今週の目標「晴”遊”雨読」 みんたの

今週の生活目標は、晴耕雨読ならぬ晴”遊”雨読です。
今朝の「みんたの」は、まさにその目標通り。
梅雨の合間の貴重な晴れ間?を使って、
”みんなで楽しく学級遊び”をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

川場日記3 日目-閉室式

画像1 画像1 画像2 画像2
3日間の宿舎での生活が終わりました。活動を支えてくださった方々にお礼をつたえました。これから村巡りに出かけます。

川場日記3 日目-朝食

画像1 画像1 画像2 画像2
ふじやまビレジでの最後の食事です。配膳にもだいぶなれ、スムーズに進むようになりました。

川場日記3 日目-朝の会

画像1 画像1 画像2 画像2
最終日3日目がはじまりました。今日は村の会堂でラジオ体操をしました。昨日はハイキング、キャンプファイヤーと身体を動かし、皆ぐっすり眠れたようです。今日の川場の朝は曇り空です。

川場日記2 日目-キャンプファイヤーがはじまりました。

画像1 画像1 画像2 画像2
芦花小の絆を深める火を囲んでキャンプファイヤーがはじまりました。みんな盛り上がっています。

川場日記2 日目-夕食

画像1 画像1 画像2 画像2
夕食を済ませました。今日はハイキングもあり、みんなしっかり食べていました。今からキャンプファイヤーにむけての準備に入ります。

川場日記2 日目-室内レクリエーション

画像1 画像1 画像2 画像2
レク係を中心に村の会堂に集まって、チーム対抗ゲーム大会をしました。楽しいゲームにハッスルしていました。

川場日記2 日目-ますをいただきました。

画像1 画像1 画像2 画像2
焼きたてのます、命をいただくことを感じながら、美味しくみんなで味わいました。

小中合同体育 器械運動編

6年生と中学3年生が、今週、来週で合同体育「マット運動」をしています。
中学3年生は、今までの小中交流活動で教えてもらうよさや
教えるこ気味よさを経験しているので、今日も真剣にアドバイスし、
補助してくれていました。
また、6年生も、今した運動に対して、すぐに言葉でよさを伝えて
もらえるので、体育帽が汗でびっしょりになるほど、何度も何度も
技を繰り返していました。
こんな合同体育ができるのも、芦花小学校と芦花中学校の移動時間0の
アドバンテージがあるからです。
授業の最後に6年生から、「ありがとうございました」と言われ、
中学生は、満更でもなさそうな表情を返してくれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月10日の給食

今日の献立
・ハムライス
・チキンフライ
・ベーコンとはくさいのスープ
・小玉すいか
・牛乳

 4年生から給食室に手紙が届きました。2週間くらい前に
廊下で会った4年生から給食のリクエストを伝えられ、
「覚えられないので紙に書いて」と返事していたことを忘れずに
いてくれたのです。給食に関心をもってくれるのは嬉しいのですが、
個人的なリクエストに応えるのは難しいです。給食委員会が実施する
リクエストメニューに加えられるようにしていきたいです。
それでも、給食室の話題となり、心がほっこりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

図工4年 「めざせ つみキング」

4年生の図工では、のこぎりで積み木作りの真っ最中。
「のこぎりを正しく安全に使って木を切ろう」という
ねらいがはっきりし、真剣に取り組めば、MY積み木が量産できるとあって
私が写真を撮っているのも気づかないくらいに夢中に木を切っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

川場日記 2 日目-ますつかみ格闘中

画像1 画像1 画像2 画像2
宿舎前の池に放流したますつかみに挑戦!ぬるぬるしてなかなかつかまらず・・キャーキャー言いながら格闘しています。がんばれ〜

川場日記2 日目-昼食はゴールで

画像1 画像1 画像2 画像2
ハイキングをかねてのオリエンテーリングは2時間程でみなゴールに着きました。その後は班ごとにお弁当を食べました。だいぶ暑くなってきました。この後のますつかみの水の冷たさが気持ちよいことでしょう。

川場日記2 日目-オリエンテーリング

画像1 画像1 画像2 画像2
21世紀の森にハイキングに出発しました。。途中にいる先生方のお題に答えながらゴールをめざします。みんな力を合わせて頑張って!

3年1組、2組 まちたんけん

梅雨の貴重な晴れ間。
3年1組と2組は、保護者ボランティアの皆さんに守られて
まちたんけんに出かけました。
今日は、学校より南側、千歳烏山駅周辺や南烏山あたりの探検です。
まちのどんな特徴を見つけてこられるでしょうか。
今日も保護者ボランティアの皆さま、ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30