世田谷区立芦花小学校のホームページへようこそ!

川場日記2 日目-昼食はゴールで

画像1 画像1 画像2 画像2
ハイキングをかねてのオリエンテーリングは2時間程でみなゴールに着きました。その後は班ごとにお弁当を食べました。だいぶ暑くなってきました。この後のますつかみの水の冷たさが気持ちよいことでしょう。

川場日記2 日目-オリエンテーリング

画像1 画像1 画像2 画像2
21世紀の森にハイキングに出発しました。。途中にいる先生方のお題に答えながらゴールをめざします。みんな力を合わせて頑張って!

3年1組、2組 まちたんけん

梅雨の貴重な晴れ間。
3年1組と2組は、保護者ボランティアの皆さんに守られて
まちたんけんに出かけました。
今日は、学校より南側、千歳烏山駅周辺や南烏山あたりの探検です。
まちのどんな特徴を見つけてこられるでしょうか。
今日も保護者ボランティアの皆さま、ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

紙すき体験 4年3組

先週の4年1組に続いて、今朝は4年3組が「紙すき体験」に出かけました。
「紙すき体験」教室ができるのは、山崎小学校です。
はがき3枚を手すきしてきます。
どれひとつとして同じでない、MY手すきはがきです。
画像1 画像1

川場日記2 日目-朝食

画像1 画像1 画像2 画像2
食事係を中心に朝食の配膳の準備が進みました。みんなで食べる食事は美味しく感じることでしょう。

川場日記2 日目-朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
おはようございます。昨夜の雨も上がり、朝はビレジ前の広場でラジオ体操をしました。今日は予定通り行動できそうです。

川場日記1 日目-室長会議

画像1 画像1 画像2 画像2
入浴後にバナナを食べて、就寝準備にはいりました。室長は室長会議で明日のことについての連絡をメンバーに伝えます。今日はこの後消灯です。明日の起床は6時です。今日一日楽しい思い出が作れたでしょうか。ゆっくり休んでまた明日頑張りましょう。

川場日記1 日目-肝試し

画像1 画像1 画像2 画像2
村の会堂ホールに集まって、怖い話を聞いた後、くじ引きで決めたペアで宿舎内を周ります。洗濯機の中のお札をとって食堂のホールに向かいます。お化けの先生たちも順路にいますが、みんなの悲鳴の方がこわいですよ〜。

川場日記1 日目-飯盒すいさん

画像1 画像1 画像2 画像2
カレーライスが完成し、みんなでいただきました。後片付けも一致団結して、厳しいチェックをクリアするまで頑張って洗い洗いました。雨が降ってきたので、この後は室内での肝試しを行います。

川場日記1 日目-飯盒すいさん

画像1 画像1 画像2 画像2
夕食はカレーライス、自分達で作らないとありません。役割分担をしながら、頑張っています。かまどの火がなかなかつかず悪戦苦闘しましたが、今着々と進んでいます。

6月9日の給食

今日の献立
・バターとブルーベリージャムのサンド
・いかフライマッシュルームソースかけ
・こふきいも
・キャベツのスープ
・牛乳

 毎日のように出るキャベツ。ビタミンの含有量は旬を外すと低下すると
言われていますが(例えば、ホウレンソウは夏場には冬場の三分の一)、
キャベツのビタミンCは季節変動があまりなく、夏場には、ホウレンソウより
多くなります。
 キャベツの外葉の緑の濃い部分にはカロテンを多く含み、芯の部分は、
ビタミンCを多く含みます。
画像1 画像1
画像2 画像2

川場日記1 日目-里山入門

画像1 画像1 画像2 画像2
茅葺き屋根の古民家を訪ね、村のたんぼの中のオタマジャクシに驚き、村の自然などを満喫している子供達です。

川場日記1 日目-里山入門

画像1 画像1 画像2 画像2
避難訓練をした後、里山入門です。宿舎を出て川場村の自然について学んでいます。

川場日記1 日目お弁当タイム

画像1 画像1 画像2 画像2
お腹空いた〜といいながらお弁当を食べています。朝早くからのお弁当作りありがとうございました。

川場日記1 日目開校式

画像1 画像1 画像2 画像2
ふじやまビレジの庭で開校式を行いました。特に具合の悪くなった児童もなく、皆元気です。これからお弁当の時間に移ります。

川場日記1 日目

画像1 画像1
川場ふじやまビレジに到着しました。今から開校式です。

全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
今朝は、5年生とその担任、専科の佐藤先生、そして学校長が
川場移動教室に出かけたため、いつもより100名ほど少ない
全校朝会でした。
私、副校長からは、川場についての紹介。
川場村が世田谷区の面積より広いことや
人口は、芦花小と芦花中の児童生徒の3倍ほどであることを紹介しました。
さらに、昨年度川場移動教室に参加した現6年生が、
川場の楽しさやよさを披露してくれました。
看護当番の市川先生からは、今週の目標
「晴耕雨読」でなく『晴遊雨読』の指導がありました。
今週の天気はどうなるでしょうか。

川場日記1 日目

画像1 画像1 画像2 画像2
時間がとれたので赤城高原サービスエリアで、少し霧がかかった山並みを皆で見学しました。

川場に行く前に、水田チェック

今日から三日間の川場移動教室です。
その間、留守をする5年生が、先週田植えした芦花水田を
チェックしていました。
梅雨入り後、しばらく続いた恵みの雨を受けて、稲は順調に生長しています。
川場村でも、稲の生長の様子を確かめてきてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

川場移動教室出発式

梅雨入りしてから、大雨警報が出るほどの雨降りが続いていましたが、
今朝は青空も見られ、そんな中、5年生は、群馬県川場村への
二泊三日の移動教室に出かけていきました。
出発式では、学年担任の瀧藤先生から
川場でいっぱいの「えっ?」を見つけてきましょうと、三日間のめあてを
示してもらいました。
どんな「えっ?」をどれくらい見つけてくるでしょうか。
帰ってきたら、質問したいと思います。
朝早くから弁当の用意やお見送りをいただき、ありがとうございました。
追記:今年度より、大型バスに乗っての宿泊行事、校外学習の乗車降車場所は、
   世田谷文学館横の道路になります。子どもたちの乗降の安全確保と
   環八道路への停車による渋滞を避けるためです。ご承知おきください。
   ためです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30