ようこそ、若林小学校ホームページへ。

【6年生】血の動きを見る

画像1画像2画像3
6年生が理科の学習でメダカの血液の動きを観察しました。
300倍のレンズを覗き込むと、予想以上に速い流れをしていることが分かりました。
生き物の体は本当にとてもよくできていますね。

ビニール袋に入れたメダカを水槽に戻し、
元気で泳ぐ姿を確認できてほっと一安心。
心やさしい若小6年生です。

運動能力調査が行われました その2

画像1画像2画像3
1年生から6年生まで力いっぱい!
確実の運動能力の向上が認められました。
子どもたちもますますやる気満々になったようです。
お世話になった保護者の皆様にもしっかりとお礼を言える若小の子どもたちでした。

お手伝いをいただきました保護者の皆様、ありがとうございました!

運動能力調査が行われました その1

画像1画像2画像3
今日の若小では全学年で運動能力調査が行われました。
運動が好きな子の多い若小だけに、子どもたちもやる気満々です。
保護者の皆様のご協力もいただきながら、みんな楽しみながら調査をしました。

募金活動2日目!

画像1画像2画像3
児童会と代表委員会のコラボ企画、緑の募金活動が2日目を迎えました。
やる気満々の役員さんと委員さん。
たくさんの募金が寄せられて嬉しそうです。
校内にはあちらこちらに募金を呼び掛けるポスターが貼られています。
全校的な取り組みになりました!

6月17日(火) 学校給食において使用したおもな食材の産地

画像1
献立名:ソース焼きそば、牛乳、きゅうりの中華味、フルーツヨーグルト
おもな食材の産地:中華めん(アメリカ、カナダ)、豚肩肉(埼玉)、たまねぎ(佐賀)、にんじん(千葉)、きゃべつ(神奈川)、もやし(栃木)、にら(群馬)、きゅうり(埼玉)、みかん缶(国産)

*牛乳は区のホームページを参照してください。

【5年生】図形の合同を考えよう

画像1画像2画像3
5年生が算数の時間に図形の合同について学習をしました。
実際の図形を見ながら、いろいろな特徴について気づくことができました。
作図もきれいですね!

投てき板塗装中です・・・

画像1
修理中の投てき板が塗装中です。
きれいな投てき板の完成が待ち遠しいですね。
もうしばらくお待ちください。

熱血指導!副校長先生の歴史講座

画像1
画像2
画像3
副校長先生が6年生に社会科の指導をしました。
普段、職員室にいる副校長先生とは一味違った深い授業。
6年生たちも武家についてよく考えていました。
いつも熱血、若小の副校長先生です!

【教科日本語】古典芸能鑑賞教室が楽しみです

画像1画像2画像3
6年生が金曜日に古典芸能教室に参加します。
今日の日本語の授業中にみんなで「附子」の台本を読みました。
主人、太郎冠者、次郎冠者になりきって、みんなで楽しく読めていました。
金曜日が待ち遠しい6年生です。

【気持ちよかった!】1、2年生のプール

画像1
画像2
画像3
1、2年生がプールに入りました。
今年度2回目のプールですが、今日も暑くなったので気持ちのよい時間になりました。
先生のお話をしっかり聞いて、みんな楽しい時間を過ごしていました。
水着やプールカードのご準備、ありがとうございました。
次回もどうぞよろしくお願いいたします。

緑の募金活動が始まりました

画像1画像2
児童会と代表委員のコラボ企画「緑の募金活動」が始まりました。
早朝から役員さんと委員さんが登校して、職員室前で募金活動を行います。
初日からたくさんの子が募金に協力してくれました。
募金活動は今週いっぱい行われます。
お気持ちのおありの方はどうぞよろしくお願いいたします。

運動朝会が行われました

画像1
画像2
画像3
今朝は運動朝会がありました。
6年生の代表児童があいさつをし、元気な一週間の始まりになりました。
長なわをみんなで楽しみました。
各学年の子たちが元気に校庭を跳ねていました。

4年 電気のはたらき

画像1画像2画像3
理科「電気のはたらき」でモーターカーを作りました。
今日は体育館を使い、そのモーターカーでスピード競争をしたり、相撲をしたり、難コースを作って走らせたりと、楽しい時間を過ごしました。

6月16日(月)学校給食において使用した主な食材の産地

画像1
献立名 五目御飯 牛乳 すまし汁 カボチャに含め煮
主な食材の産地 米(秋田)鶏もも肉(宮崎)にんじん(千葉)ごぼう(埼玉)干しシイタケ(宮崎)油揚げ(カナダ)糸こんにゃく(群馬)さやいんげん(千葉)豆腐(滋賀・富山)生わかめ(長崎・鳴門)ねぎ(千葉)糸三つ葉(埼玉)かぼちゃ(鹿児島)
※牛乳は、区のホームページを参照して下さい。

引き渡し訓練が行われました

画像1
画像2
画像3
今日の3時間目に緊急警戒宣言発令に伴う引き渡し訓練が行われました。
緊急メール、ホームページ等でもお知らせを流し、
全校挙げての訓練に保護者の皆様にも多数、ご参加をいただくことができました。
お忙しい中ご協力をいただきましてありがとうございました。
更に安全な若小にできるよう努力を続けてまいります。

ようこそ若小へ

画像1画像2画像3
土曜授業日ということもあって、今日の若小には本当にたくさんの保護者の方がいらしていました。
特に低学年の教室は大盛況!
子どもたちも嬉しそうでした。

校長先生も

画像1
川場移動教室のため3日間学校にいなかった校長先生が
若小に戻ってきました。
今朝は土曜授業でしたが、
普段通りに正門前で子どもを迎える校長先生でした。

ご参観ありがとうございました

画像1
本日はご多用の中、大変多くの保護者の皆様に授業の様子をご参観いただくことができました。
若小では毎回土曜授業は公開日となっております。
来月も皆様のご参観をお待ちしております。

土曜の朝

画像1
画像2
画像3
土曜日の朝はスクールゾーンが解除されています。
そのために先生たちが通学路に立って、子どもたちの安全確保にあたりました。
みんな気持ちのよい挨拶をしてくれるので先生たちも嬉しそうです。

4年総合的な学習 福祉体験Part2

画像1画像2画像3
本日1,2校時に、総合的な学習で月曜日に引き続き、福祉体験を行いました。今回は目の不自由な方にゲストティーチャーで来ていただき、日ごろの生活で大変なことや、みんなへのお願い、生活する上で工夫することなど、様々なお話をしていただきました。
子どもたちも興味をもって話を聞くことができ、どの子も真剣な表情で授業を受けることができました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
6/17
(火)
体力・運動能力調査 地域看護実習
6/18
(水)
クラブ活動
6/19
(木)
若小タイム 地域看護実習
6/20
(金)
古典芸能鑑賞教室
6/23
(月)
全校朝会