世田谷区立芦花小学校のホームページへようこそ!

6月20日の給食

今日の献立
・チキンカレーライス
・グリーンサラダ
・カフェオレゼリー
・牛乳

 今日もカレー。でも子どもたちは大好きです。今日のカレーは
若い調理員さんがベテランの調理員さんに教えてもらいながら
作りました。、材料を入れるタイミング等で、味が変わってきます。
二釜で同じように作っていても違うのです。
「作っていると楽しい」と楽しさが味にも出てくるのです。
給食を楽しみに待ってくれている子どもたちのためにも。
画像1 画像1
画像2 画像2

プール開き 1年生

芦花小学校、プール開きの2番手は、1年生。
なんでもかんでも初体験の1年生。
もちろん小学校のプールも初めてです。
10時45分くらいから用意をし出したのですが、
ようやくプールに入れたのは、11時40分を過ぎた頃でした。
それでも大満足の1年生。
着替えやプールサイドへの集まりがだんだん短くなり、
その分、プールに入っての水遊びが、もっともっと多くなります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

まちたんけん 2年生

2年生が生活科の学習で、「まちたんけん」に出かけました。
芦花のまちのよく行くお店、動物がいる家、木がこんもり茂っている家等々
ふだんからちょっと気になっている所を、友だちと確かめに行きます。
今日は、大勢の保護者の方々にご協力いただけたおかげで
4、5名のグループで、本当に行ってみたい、確かめてみたい所に
行くことができました。保護者の皆様、ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わり算・・等しく分ける    3年算数

たし算、ひき算、かけ算、そして次はわり算の学習です。わり算で1人分がどれもが同じ数ずつになるように分ける場合には(等分除)、1つ分がどれをとっても平等であることが条件になります。どんな分け方をすればよいのか、実際の配り方(配る順番)も考えて、問題の理解を深めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お話の絵   3年図工

お話の中で心に残った場面を大きな画用紙いっぱいに描きました。今日は作品についての説明もかきました。みんなの作品をお互いに鑑賞してよさを味わいましょうね。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

国語辞典の使い方  3年国語

意味のわからない言葉が出てくると、すぐに活用する国語辞典、今日は国語辞典はどんな決まりで言葉が並んでいるのか、出てくる言葉の順番を考えながらみんなで確かめていました。うまく順番が分かったでしょうか・・・・国語辞典とも仲良しになって活用していきましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ベルマーク回収、ありがとうございます。

今週は、ベルマーク回収週間です。
各ご家庭から、ベルマークを提供していただきました。
ありがとうございます。
今日と、明日は、その集まったベルマークを仕分けする作業を
リサイクル委員の方々や、一人一役の方々が担ってくださっています。
とても細かく、たいへんな作業ですが、テーブルを囲んで和気藹々と
こなしていただき、感謝いっぱいです。
小さいお子さんを連れての作業の方も。
どうぞよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日も元気に・・。

朝は大縄集会だったので、それぞれのクラスの結果を報告してくれました。今年度第1回目でしたが、6年生は400回を超え、500回超えももう間近の記録・・・今後が楽しみですね。縄跳びの活動を通しても、クラスでの団結力をアップし、運動好きな子どもたちがより増え、体力アップにつながるといいです。今日も一日、「楽しかった」「頑張った」と言える経験がたくさんできますように・・・・
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第1回 長なわ大会

体育朝会の中で行われる「長なわ大会」、今朝は今年度の第1回目です。
各学年、各学級が目標記録を定め、1年間かけて更新していきます。
今朝の記録は様々ですが、これからどのように伸びていくか、
ぜひご家庭でも話題にしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月19日の給食

今日の献立
・マーボー焼きそば
・ナムル
・キャベツのシューマイ
・フルーツポンチ
・牛乳

 2年生全員が一同に集まってランチルーム給食です。他のクラスのお友だちと
班を作り、楽しそうに過ごしていました。おかわりする子どもたち、とても
元気でいいなと感じました。
 「今日のマーボー焼きそば、辛かったけれども食べられたよ」と言う子どもも
よく食べていました。シューマイには、キャベツとワカメを入れてみました。
画像1 画像1
画像2 画像2

たし算のえほん作り   1年算数

たしざんの場面になるお話を考え、絵本作りを通して、加法の用いられる場面の理解を深める学習をしていました。できた絵本を使って、お友だちに上手にたし算のお話ができるとよいですね。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

こんなハンカチがほしいな・・1年図工

日常使ってるハンカチの様々な模様や柄に目を向け、自分がほしいと思うハンカチの模様や柄を表現する活動をしていました。好きな色の画用紙を選び、色の塗り方、模様などを自分なりの表し方で思い思いに描いていました。楽しんで描くことができましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内研究会 体育 2年5組

今日の午後は、校内研究会で体育の研究授業を行いました。
指導者は、小島先生。授業を見せてくれたのは、2年5組です。
授業前半の小島先生のピアノ弾き語りの”体ほぐし”と
後半のフラフープを使っての6つの工夫した運動。
子どもたちの一生懸命な姿とそれを見守る小島先生の温かな眼差しが
印象的な体育授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月18日の給食

今日の献立
・ミートサンド(大豆入り)
・鮭のコーンフレーク揚げ
・イタリアンサラダ
・ポテトスープ
・オレンジ
・牛乳

 きゅうりがたくさん出回る時期になりました。
きゅうりは、1本が約100g14キロカロリーと
エネルギーも少ないのです。
 緑色をしていますが、淡色野菜の中でもカロテンを多く含んでいます。
カロテンは、抗酸化作用があり、きゅうりに含まれるカリウムは、
血圧を下げたり、利尿効果を発揮したりします。
画像1 画像1
画像2 画像2

読み聞かせも大好き  3年国語

図書室での時間に、先生の読み聞かせが始まりました。じゅうたんのコーナーにみんな集まってお話を聞いています。みんな読み聞かせも大好きです。いろいろなお話に出会って、考えて・・・、心がもっともっと今以上に豊かになりますように・・・・お家でもたくさん読んであげてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ベルマーク回収 表彰していただきました。

今週は、ベルマークの回収週間です。
折良く、今までのベルマーク回収の実績を評価していただき、
文具メーカーから表彰状をいただきました。
ちょうどPTA室にいらしたPTA役員の方に、賞状を受け取っていただきました。
子どもたちには、全校朝会のときに紹介させてもらいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

計算名人をめざして・・2年算数

2けたのひき算の練習です。みんな積極的に手をあげて黒板に自分の計算をしています。一の位、十の位と順番に計算します。一の位だけではひけない時にはどうするのか・・新しく解決する問題ができました。ひけないときには隣の十の位から借りてくればできることがみんなと確認できましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プール開き 4年生

いよいよ水泳シーズンが始まりました。
先陣を切って、プールに入ったのは、4年生。
真夏の日差しのもと、とはちょっと遠い気候でしたが、
それでも、待ちに待ったプールに入れて、4年生はうれしそうでした。
プール開き、4年生代表の言葉で話してくれた今シーズンの目標(写真:上)
きっと実現してくれることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

フレンド・ワールド

水曜日の朝です。ふだんは「みんたの」ですが、
月に一度は、「フレンド・ワールド」、兄弟学年での交流遊びです。
1年生は、6年生のお兄さん、お姉さんにすっかり慣れ、
一緒が楽しくて、楽しくてしょうがないという様子です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

のこぎりで角材を切って  4年図工

のこぎりで角材を切って、木片を組み合わせ、自分のトーテムポールを作る活動に取り組んでいました。切り取ってできる形や組み合わせてできる形からどんな物を作りたいのかイメージも膨らんでいます。どんなトーテムポールができるのか楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30