7/8 大人気の校庭!?2

4年生の一クラスは、光電池を使ってモーターカーを走らせていました。日光の向きを確かめ、光電池の向きを調整していました。全員がマイカーでちょっとしたドライブの気分でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/8 初めての検定(1年生)1

「今日は、天国のシャワーだ」という子どもたちのうれしそうな顔から、1年生にとって初めての検定が始まりました。
今日は、ぶらぶら星人が2年星から1年星にもやってきました。楽しく水慣れです。見学のお友達も一緒に踊っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/8 初めての検定(1年生)2

そして、検定です。みんな「できた」「やったー」と大喜びでした。
夏休み中の水泳指導にも、たくさん参加して、自分の目標を達成できるよう頑張りましょう。夏休みも検定を3回行います。
最後は、大好きな「宝探し」で終わりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/8 今日の給食

今日の給食
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/7 図工の作品 5年生

5年生は、いろいろな形をした木の材料を15個持たせて、その中から組み合わせ方を工夫して、作品をつくりました。

今回は特に、「電動糸のこ」の使い方が分かっているので、速く細かく切ることができたり、曲がった形に切り取ったりすることができました。

いろいろ工夫してみんながんばりましたが、なかなか考えがまとまらず苦労する子もいれば、あっという間に組み立ててしまう子もいました。

写真の作品の題名は以下の通りです。
「びっくり顔」
「宇宙ステーション」
「ちょっとした竜」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/7 七夕飾り(1・2年生)

とてもきれいな七夕飾りが1・2年生の廊下を飾っています。
「○○になれますように。」というお願いがたくさんありました。みんなの夢が詰まっています。中には、「かぞくや ともだちが しあわせに くらせますように。」「やさしいことばを つかえるように」といったすてきなお願いごともありました。
各自の夢に向かって努力していきましょう。
竹は、毎年、地域の方からいただいています。子どもたちのためにありがとうございます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/7 音のカーニバル(4年生)

クラベス・マラカス・ウッドブロック…など様々な打楽器を使ってグループごとの演奏です。グループの人数に合わせて、楽器を選びました。曲は「音のカーニバル」。短い曲のリズム奏です。
グループのお友達がリズムに乗って笑顔で楽しむ姿がよかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/7 今日の給食

今日の給食
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/6 防災体験1

大勢の地域の方々が参加して、防災訓練が実施されました。この地域の防災は、とても充実していて先進的な取組が行われています。
まず、8時から避難所運営本部メンバーによる避難所の立ち上げから訓練が開始されました。「総務情報担当」「避難所担当」「給食物資担当」「救護衛生担当」のチームがそれぞれの作業を進め、効率よく防災訓練参加者の受け入れ準備を進めていきました。
10時から、防災訓練として、玉川消防署新町出張所の消防士さんたちに「応急手当法」や「タンカ、搬送法」を教えていただきました。そして、災害用伝言ダイヤルの使い方や深友会・東深沢町会で配布されている「防災安心マップ」を基にして、副本部長から日ごろの安全対策や避難の方法や避難所での約束事などを話していただきました。
参加者の皆さんも真剣に訓練に臨んでいらっしゃいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/6 防災体験2

参加者の皆さんには、訓練の内容をぜひ広めていただきたいと思います。それによって、いざという時に本部メンバーの指示にしたがって少しでも混乱なく落ち着いて避難生活が送られればと思います。
本日の訓練を企画・運営してくださった避難所運営本部メンバーや、地域防災課、深沢まちづくりセンター、玉川消防署新町出張所等の関係諸機関の皆さん、そして、PTA、中学生ボランティアの皆さんに心から感謝します。充実した訓練が実施できたのも皆さんのおかげです。ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/4 図工の作品(3年生)

3年3組の図工の作品を紹介します。

カラフルにローラーで、道をつくった上に、
いろいろなものを作って、くっ付けています。

1枚目は「森の広場」という題名で、木を使って歩道橋をつくっています。
この歩道橋の下を通る車もつくってあり、森の動物が渡ることを考えていることがわかります。

2枚目は「うみにうかぶまち」です。ローラー以外の部分を水色に塗ったあとに、題名がきまったのですが、セロファンで半透明なビルが水のイメージと重なって効果的です。海の上に走る道を想像させてくれます。

3枚目は「へびさん広場」のある作品です。餌の場所や卵までつくってあり、世界観が統一されています。細かくつくられた車の形なども丁寧で、つくりこまれた見応えのある作品です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/4 DKOおはなし会1

3・4年生のおはなし会は、「ユタとふしぎな仲間たち」です。都会の子どもと座敷わらしの心のふれあいを影絵で表現していただきました。影絵によって、子どもたちの中でイメージが大きくふくらんでいきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/4 DKOおはなし会2

最後に「変わらないもの」をコーラス部の皆さんと子どもたちが一緒に歌いました。
劇場にいるような雰囲気の中、しっとりとおはなしの幕が降りました。
子どもたちの心の中にも、ずっと変わらずに大切にしたいことが残ったことと思います。DKOの皆さん、コーラス部の皆さん、すてきな時間をありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/4 順調の育っています(3年生)

3年生が、理科の学習でアゲハの幼虫を育てています。アゲハは、卵⇒幼虫⇒さなぎ⇒成虫と育ちます。
3年生のお友達は、幼虫やさなぎの入れ物の中を掃除したり、新しい山椒の葉を摘んで与えたりしていました。
愛情をもって育てれば、きっときれいなアゲハに成長することでしょう。
さなぎは何日くらいで成虫になるでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/4 今日の給食

今日の給食
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/3 図工の作品 5年生

段ボールを積み重ねながら接着し、厚みのある段ボールを電動糸のこで切断していきます。この厚みを活かして、立体的な作品をつくるのですが、何をつくるかは高学年なので任せています。

宇宙船の作品は、段ボールの色合いや肌触りをよく観察しており、さらに、表面を丸く切り取ったり、三角に切り取ったりして、波型の部分を効果的に見せています。

バレリーナの作品は、細かい部分を壊さないように丁寧に電動糸のこで切断し、足元を工夫して、クルクル回るようにつくられています。

船の作品は、フェリーをイメージしており、部品をつくって組み合わせることで中に空洞ができています。その空洞部分に入れられるように、船の前方は開くように工夫されています。

ご家庭に持ち帰られた作品について、子どもからいろいろお話を聞いていただくと、思ってもいないような工夫をしていることに、驚かされるかもしれません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/3 児童・生徒の学力向上を図るための調査(5年生)

東京都の5年生の子どもたちがこの調査を行っています。児童・生徒質問紙調査と国語、社会、算数、理科の4教科の調査です。ひがしの5年生も真剣に調査と向かい合っていました。
この調査も資料として、一人ひとりの学習のつまずきや習熟の程度を把握したり、授業改善を行ったりしていきます。
画像1 画像1

7/3 今日の給食

今日の給食
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/3 音楽朝会

今月の歌は、「ビリーブ」です。子どもたちが大好きな歌の1つです。
今日は、5年生が参加できず、5つの学年での会でしたが、気持ちのこもった歌声がすてきでした。
ビリーブを歌いながら教室に戻る子どもたちも大勢いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/2 道徳の授業(3年生)1

今日の午後は、世田谷区の小学校の先生方が各校に集まり授業研究会を行いました。ひがしでは、3年生の櫻井秀子先生による道徳の授業(道徳部)が行われました。ひがしの先生方も大勢参加しました。
テーマは「いのちをかがやかせよう」です。交通事故にあった犬のお話を基に考えていきました。子どもたちは、お互いの意見を聞きながら、うなずいたり「おう」と反応したりしていました。そして最後に子どもたちは、いのちが「輝いている」と感じた経験についてグループで話し合いました。「勉強を一生懸命頑張っている時」「お楽しみ会でみんなで一緒に遊んでいる時」などと発言していました。みんなの命が輝いていることを感じることができました。
道徳部の先生方、貴重な時間をいただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31