合わせていくつはたし算 1年算数
3匹の金魚と2匹の金魚を水槽に入れます。金魚は合わせて何匹になるのでしょう・・算数ブロックを動かしながら数を確かめます。そして言葉で説明したことを算数のお話にすると・・・3+2=5という「しき」になりましたね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 総合的な学習の時間「お米をつくろう」
5年生の”米づくり”が始動しました。
今日は、「代かき」。 田んぼの深さを一定にして、同じ深さに苗を植えられるようにするための 大切な工程です。 裸足になって、どろんこの田んぼの中へ。 初めこそ、躊躇していましたが、時間が立つと大胆になる女子と いつまで立っても、恐る恐るの男子の”代かき”ぶりが好対照でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 生活科「やさいを育てよう」
今日は、2年生が生活科で”ミニトマト”を育てる初日。
苗植えです。地元農家の高橋様に、 苗の手配から、土や肥料の準備までしていただき、 さらには、各学級に30分以上の時間を ”畑の先生”として、植え方や肥料の与え方など とてもとても丁寧に教えてくださいました。 「6月には、真っ赤なトマトが鈴なりです。」 ときっぱり宣言され、子どもたちもウキウキ気分でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月23日の給食
今日の献立
・ナシゴレン ・ハムとポテトのフライ ・小松菜と白菜のスープ ・果物のヨーグルトかけ ・牛乳 ハムとポテトのフライは、じゃがいもを薄く切り、 ハムを挟んでフライにしたものです。じゃがいものはしっこも フライにして、おまけにしました。 小学生からも中学生からも、「ありがとうございます」と 感謝されました。おまけが嬉しかったのか、じゃがいもが好きなのか。 でも、この「ありがとうございます」は魔法の言葉です。 これからも、もっと美味しいものをと気持ちが高ぶりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 こころの劇場鑑賞
劇団四季による「こころの劇場」鑑賞。
今年度も、芦花小学校6年生は、招待されました。 今年の演目は「ジョン万次郎の夢」です。 6年生は、いつもよりちょっぴりおしゃれをして出かけていきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生、遠足に行ってきました。「帰り道」
にわか雨に遭遇したり、アジア像の”花子さん”が
看板だったりするハプニングはありましたが、 みんなと一緒に過ごせた遠足。 帰りも、井の頭池の辺を散策しながら、井の頭公園駅に向かいました。 この後、また、にわか雨に出会うとは、この段階では想像していませんでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生、遠足に行ってきました。「にわか雨 のち 晴れ」
突然のにわか雨も10分ほどで去り、ふたたび、
初夏を思わせる日差しが降り注いできました。 その中、カッパを着たまま、小動物を見る余裕もありました。 昼食は、公園のご厚意で 故・北村西望氏の彫刻を展示している”アトリエ館”を開放していただき、 ブロンズ像に囲まれながら、愛情たっぷりのご家庭のお弁当をいただきました。 朝早くから、お弁当の準備、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生、遠足に行ってきました。「モルモットと触れあい」
今日の井の頭自然文化園の入場者は、1000名を超えていて、
モルモット園に着いたときには、もう100名以上の順番待ちの 状態でした。 それでも、マナーよく順番を待っている最中に、 雲行きが怪しくなり、その内、雷が聞こえてきました。 ここで、芦花っ子の本領発揮! 素早く雨具を着込み、10分位のにわか雨を上手に やり過ごすことができました。 このにわか雨で、他の団体がいなくなったため、 2年生は、学級ごとに、モルモットとの触れあいを楽しむことができました。 ホームページのため、表情がわかる写真を載せられないのが残念に思えるほど、 芦花っ子は、エンジェルスマイルを振りまき、モルモットの温もりや鼓動を 感じていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生、遠足に行ってきました。「公園まで」
朝は、これ以上ない晴天の中での出発。
井の頭公園駅までは、ラッシュ時間帯をうまく避けることができ、 車中もほぼマナーよく過ごしていました。 駅を降りてからも、井の頭池の辺を森林浴しながら公園に向かいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月22日の給食
今日の献立
・ツナそぼろごはん ・野菜のおかか和え ・豚汁 ・りんご ・牛乳 4年生は、社会科の授業で「給食室の蛇口の数はいくつありますか?」 「窓からのぞいて○○本かな?」と真剣です。 「中を見てみたい。」という声も聞こえましたが、今はちょっと入れないので、 夏休みに開放しようと考えています。夏休み前に案内を出しますので、 楽しみに待っていてください。 ![]() ![]() ![]() ![]() 芦花小の田んぼ 5年
昨年の夏にはメダカたちがたくさん増え、泳いでいた芦花小の田んぼ、いよいよ今年も田植えに向けての5年生の準備が開始しました。何だかみんなで足の裏のぬるっとした感触も楽しんで活動していましたよ〜。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() スピーチを聞いて 6年
6年生の教室では自分の選んだニュースを皆に分かるように伝え、聞き手は話のあらすじをつかみ、自分の意見をまとめる学習をしていました。話の要点や中心点をしっかり、要旨をまとめていくことも、今後にいきてはたらく力となり、とても大事な学習ですね。聞き手もしっかりとまとめる活動に取り組んでいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 行ってらっしゃ〜い 2年遠足
2年生、井の頭自然文化園への遠足に元気に出発しました。道の歩き方、電車の中での過ごし方などの約束もしっかり出発前にみんなで確認・・・午後からの天気の崩れだけがちょっぴり心配ですが、楽しい思い出たくさんの一日にしてほしいです。帰ってきたらまた遠足のお話をきっと話してくれることでしょう。ご家庭でもどうぞお楽しみに〜!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 朝は青空です。
昨日の雨がうそのように朝から暑い一日が始まりました。子ども達も元気に登校てきました。校庭では早速、芦花中学校の24日の体育祭のリハーサルが始まりました。今日は3時頃から雨の予報・・・2年生の遠足ですが、雨にあわないで帰ってこれますように・・・
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校内研究会
小学校単独の校内研究会が始まりました。
今年度も「体と言葉で表現できる体育学習」という研究主題で 体育の「体つくり運動」の学習を通して ・進んで体を動かす子 ・ねばり強く最後までやりぬく子 ・体をうごかすことが楽しいと感じられる子 の育成を目指します。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月21日の給食
今日の献立
・ごはん ・麻婆豆腐 ・小鰺のごま揚げ ・中華スープ ・セミノールオレンジ ・牛乳 無頭いわしは、長さ7cm位のもので、パン粉のかわりに すりごまをつけてあげました。 臭みが少しでも残らないよう、ちょっと揚げ過ぎかなと思う くらい揚げました。骨までまるごと食べられたと思います。 美味しかったですか? ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 音楽「いろいろな響きを味わおう」
2階の音楽室の方から、軽快なリズムの曲が聞こえてきます。
5年生の音楽の授業でした。 「リボンのおどり(ラ バンバ)」を パートの役割に合った楽器を選び、 グループで音の重ね方を工夫して演奏します。 音の響き合いを味わったり、 他のグループの演奏を鑑賞したりする学習です。 それぞれのグループが同じ曲を、違ったアレンジで演奏していて 「おもしろい!」と引き込まれました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 水のゆくえ 4年社会
社会の学習で、先日学校の中を探検して水道の蛇口がどこにいくつあるのかを調べていた4年生・・・今日は調べた結果をまとめる活動をしていました。水道から出る水はどこからくるのか、そして使われた水はどこへ行ってどのような処理をされるのか・・疑問解決の学習が今後も広がっていきます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 紙のない時代はどうしていたのかな・・・4年総合
総合的な学習の時間に紙について考える学習をしていました。身の周りで様々に使われている紙・・・紙のない時代にはどうしていたのか想像して意見発表です。いろんなことを学んであらためて紙のありがたさや便利さにも気付くことでしょうね・・・
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 話し合い 4年 学級活動
自分達の学級をよりよくしていこうとみんなでクラスの目標について話し合っていました。様々な意見が出された後、いくつかの意見へと絞り、最後は・・・「2つとも入れてはどうでしょう」などとアイデアも出されていました。次はみんなで協力して決めた目標の実現に向かって頑張っていくことでしょう・・・
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|