多聞小学校の様子をお伝えしています。

丘の子フェスティバル 2年生のお店

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年1組は 「しゃてき&ストラックアウト」
1年生がお行儀よくならんで順番を待っていました。
2年生の店員さんはとても優しく、1年生のお手伝いをしていました。

2年2組は 「まちがえやしき」
カーテンが閉まる前と、閉まった後で、すこ〜し変わった
所があります。それが何かを当てる。記憶力勝負の店でした。

2年3組は 「ミニゲーム」
クラスで
まめうつし、かんつみ、ビー玉ころがしを用意した
手作りゲーム屋さんでした。

丘の子フェスティバル 開会式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月19日 8時45分
いよいよ、丘の子フェスティバルの始まりです。

集会委員の、初めの言葉、注意事項などの説明の後
それぞれのお店にもう一度戻って、開店準備を行い
9時5分から前半がスタートしました。

体育館の半分は、6年生のお店なので、
今日は半分ブルーシートにおおわれています。

丘の子フェスティバル CM集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月17日 丘の子フェスティバルに向けて
CM集会がありました。

2年生から6年生まで全クラスが、決められた短時間の中で
自分のクラスで何をやるか、ぜひ来てほしいというアピールを
行いました。

どのクラスも楽しそうで、行ってみたくなるCMでした。

6年古典芸能鑑賞教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3


バスに乗って、区民会館へ。狂言の勉強します。

56年水泳

画像1 画像1 画像2 画像2


梅丘中学校の温水プールは快適
です。

56年水泳授業

画像1 画像1 画像2 画像2
バスに乗って、梅丘中学校の温水プールへ出かけます。

2年プール開き

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
三宿小学校のプールでおよぎました。気持ちよかったです。今年の水泳を安全に楽しく行うことをみんなで確かめました。

救命講習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月13日、普通救命講習が行われました。

17日からの水泳指導の前に、
心肺蘇生、人工呼吸、AEDによる除細動、止血法など
先生たちは実技を含めて勉強しました。

毎年、講習を受けていますが
いざというときに慌てないためにも

毎年、真剣に消防署の方のお話を聞いて
声を出し、確認して、救命技術を高めています。




コレなに?ゲーム

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月12日の丘の子さわやかタイムは、
「コレなに?ゲーム」でした。

体育館のステージの幕と幕の間を,
ものが飛んだり人が通ったりして、
それが何だったのか、誰だったのかを
当てるゲームです。

一生懸命、カメラを構えましたが
どうしても
「飛んでいる」場面は撮れませんでした。

しかし、多聞の子どもはちゃんと
何が飛んだか当てていました。

なお、人は、アフロなかつらをかぶったK先生でした。

起震車体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月11日の避難訓練は、地震が来たことを想定して行われました。

校庭に全学年素早く集合すると、
いつもの避難訓練には現れない、
黄色の車が
校庭に来ていました。

起震車です。

震度7まで体験できます。

3年生全員と、6年生で体験しなかった人が
乗りました。

震度4から徐々に震度が上がっていくと
最初は余裕の表情をしていた体験者の顔から笑顔が消え

乗っていない人たちにも怖さが伝わります。

起震車の担当の方からのお話では、
大きな地震が来たときは、
正座して、
テーブルなどの足をしっかり持って
頭を守るのがよいそうです。

起震車を体験しなかった人も、「正座して…」の
ポーズを練習しておくと、
いざというときに
慌てずに、できるようになります。

訓練は家庭でもできますね。

保健委員会発表

画像1 画像1
6月6日、保健委員会の発表がありました。

保健委員さんたちが、
劇団員のように堂々と演技し、

「歯を、ちゃんとみがかないと虫歯になる」
「どのように、歯ブラシを使えばいいか」を

劇でわかりやすく、全校児童に教えてくれました。

4年 センター移動教室

画像1 画像1 画像2 画像2

教育センターへ学習に来ました。プラネタリウムの見学と郷土学習室で調べ学習をしました。三宿小学校も一緒です。

体力テスト

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

池尻小学校の校庭をお借りして、50m走のタイム取りと4年生以上のソフトボール投を行いました。暑かったのですが、みんな全力で取り組みました。20名の学生ボランティアが手伝ってくれました。

体力調査

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月30日、4,5,6年生の体力調査が行われました。

最初に行う、反復横跳びは、
昨日の1,2,3年生とは違い、
素早く、迫力がありました。

小学校6年間の成長の大きさを感じました。

体力調査

画像1 画像1 画像2 画像2
5月29日、1,2,3年生の体力調査が行われました。

体育館で一斉に、反復横跳びの回数を計測してから、
立ち幅跳び、上体起こし、長座体前屈、ソフトボール投げ、握力を
それぞれの場所に分かれて計測します。

1年生は6年生が付き添ってくれました。
2年生は3人組で、そして反復横跳びの計測はお友達が
線を踏んだ回数を数えます。

1年間でぐっと成長したことが、
こんなところでも分かります。

1・2年遠足

画像1 画像1 画像2 画像2

オリエンテーリングを終えて、お弁当タイム。

1・2年遠足

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3


無事、井の頭動物園に到着。雨もあがって、お日様が出てきました。

たてわりフレンズタイム

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月23日、中休みはたてわりフレンズタイムでした。

校庭では、春夏秋冬、田の字を行いました。

最初は6年生が鬼になり、最初はちょっと
「ゆるく」、最後はほぼ全員捕まえるように
上手に進めていきます。

2回戦目からは、希望者が鬼になり
「本気モード」のゲームになっていました。

多聞の6年生は、
きちんと最高学年としての
気遣いをしているんですね。

ウエンズデースポーツ

画像1 画像1
5月23日、金曜日でしたが
ウエンズデースポーツが
行われました。

ウエンズデースポーツは水曜日が雨の場合は、金曜日に行います。

それぞれの種目に分かれての活動の第2回目です。

「しんぶんくしゃ」では、利き腕だけで新聞紙を
丸めていきます。簡単そうですが、
最後まで丸めるのは結構大変です。

握力をつけるために行っています。


2年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生は今、図画工作の時間にのこぎりの
勉強をしています。

一人で、上手にのこぎりが使えます。

切った木を、紙やすりですべすべになるまで
磨きます。

でも、一番大切なのは掃除です。

全員で一生懸命きれいにしていました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30