世田谷区立芦花小学校のホームページへようこそ!

子どもまつり 一緒に行こうね!

画像1 画像1 画像2 画像2
明日は、子どもまつり。
1,2年生は、ずっとお客さんの立場で各店を回れます。
そこで、昨年経験した2年生が1年生のリード役なって
校内を案内してくれます。
子どもまつりの前日、2年生が一緒に行こうね!と
招待状を届けていました。
その場で、「どこに行きたい?」と尋ねている姿が
微笑ましかったです。

10月1日の給食

今日の献立
・照焼きサンド
・ビーンズシチュー
・キャベツとコーンのサラダ
・梨
・牛乳

 ゴーヤやピーマン、セロリ、パプリカなど苦味があり、
青くさい野菜が苦手な人が覆いようです。しかし、
これらの野菜には身体によい働きがたくさん含まれています。
子どものときは嫌いでも、大人になったときに食べられるように
なることもあります。一口食べることから挑戦してほしいと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

子どもまつりの準備

明日は、子どもたちにとって、待ちに待った”子どもまつり”です。
5校時は、学級活動の時間を使って、3年生以上の学級で
お店の準備に夢中になっている様子が見られました。
自分たちにとって、好きで、楽しみで、
それを他の学級、学年の人にも広めたい思いがあるので
取り組みの意気込みもなみなみたるものです。
明日は、保護者の方々にも参観していただけます。
お時間が許せば、子どもたちの熱いこだわりを見にいらしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 生活科「リースつくり」

夏休み前に種植えをし、夏休み中は、家に持ち帰って
育てたアサガオ。
今は、すっかり枯れてしまいましたが、そのアサガオのつるを
使って、「リースつくり」をしています。
くるっと丸めて、リボンやラッピング用の針金などを飾りにして
一人一人が工夫して作っていました。
完成品はどうするのでしょう?
お家の玄関に飾れるとよいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 算数「水のかさ」

L(リットル)とdL(デシリットル)の関係を、
実際に水を移しかえて確かめていました。
教科書だけで学ぶより、実体験でつかんだ知識は確実です。
これから様々な単位が出てきます。
家でも関心をもって確かめていってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

ひかり学級 手をつなぐ親の会作品展鑑賞会

ひかり学級の16名が、
世田谷区役所で行われている「手をつなぐ親の会作品展鑑賞」に
出かけていきました。
京王線や世田谷線を使って、区役所まで行ってきます。
公共の交通機関を使っての移動も学習のひとつです。
行ってらっしゃい!

朝のひとこま・・・

雨粒が少し落ちてきてしまいましたが、子ども達は明日の子ども祭りに向け、気持ちが高まっている様子です。「子ども祭りでは○○のお店を出します」と自分のクラスのお店を紹介してくれたり、明日自分が行くお店を決めて「○○と△△に行く」と話してくれたり・・・・今からとても楽しみにしている様子です。様々な活動を通して考え、協力し合いながら、たくさんの学びを広げ深めていってほしいと思っています。みんな今日も頑張れ〜!
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31