【喜多見中教育目標】 1 より深く学ぶ生徒を育てる 2 勇気と思いやりをもつ生徒を育てる 3 健康で明るい生徒を育てる       

いじめ防止プログラム

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月25日(火)、2年生を対象に、いじめ防止プログラムが行われました。いじめは、誰もがかかわっている。加害者・被害者・傍観者のどれかに必ずかかわっていることを知り、これから、残りのプログラムをみんなで考えていくことを理解しました。

古着古布回収

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月22日(土)、古着古布の回収が地域で行われました。本校からも大勢のボランティア生徒が参加しました。古着古布をもってきた人を見かけると、すぐに飛んでいって対応していました。

アウトリーチコンサート

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月11日(火)、体育館にて、アウトリーチコンサートが行われました。弦楽四重奏でしたが、オーケストラなみの迫力や静寂さを感じる演奏をしてくれました。生徒達は、真剣に聴くことができ、めったにない経験をしました。

スクールカウンセラーによる授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月10日(月)、2年生において、スクールカウンセラーによる「心の授業」が行われました。
 「自分の思いを他人に伝える」をテーマに、自分の思いを伝えることの大変さやコミュニケーションの重要性について学ぶことができました。

球根植え

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月4日(火)、ボランティア部の3年生が、中庭にチューリップの球根を植えてくれました。色鮮やかに開花する日を楽しみにしています。

喜多見地区区民まつり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月3日(月)、喜多見地区区民まつりが、喜多見小学校で行われました。本校からは、吹奏楽部と茶道部が参加し、演奏発表やお手前の披露をしました。また、ボランティアの生徒が、分別ゴミの回収やフェイスペイントのお手伝いをしてくれました。

移動教室(1年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月29日(水)〜31日(金)、1年生の移動教室がありました。2泊3日の河口湖林間学園です。水族館見学やネイチャーガイド・オリエンテーリング・富士山お中道散策などを行いました。学園では、うどんづくりやレクリエーションをしました。充実した3日間でした。

秋まつり

画像1 画像1
 10月26日(日)、都立久我山青光学園において、吹奏楽部がコンサートを行いました。全部で4曲を演奏し、生徒・保護者から、大変喜ばれました。

吹奏楽コンテスト

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月19日(日)、第33回 こどもの国吹奏楽コンテストが、こどもの国で行われました。本校からも、吹奏楽部が出場し、みごと、金賞を受賞しました。

合唱コンクール

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月18日(土)、第34回 合唱コンクールが行われました。多数の保護者・地域の方にご参観いただきました。参観してくださった方にこたえるように、3年生を中心に合唱コンクールをつくり上げてくれました。

9年教育の取り組み

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月15日(水)、9年教育の取り組みの一環として、小松菜の受け渡しと3年生の合唱練習見学が行われました。雨の中を小学6年生が来校し、小学生が育てた小松菜を中学生が受け取りました。その後、小学生は、3年生の合唱練習を見学し帰校しました。
 11月は、中学生が育てた大蔵大根を小学校へ送ります。

トイレ清掃

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月11日(土)、ボランティア部の生徒が、トイレ清掃をしてくれました。嫌がらずに、黙々と掃除をしてくれました。とてもきれいになりました。大事に使いましょう。

美術の授業で

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の美術の授業で、和菓子の鑑賞をしました。
 和菓子レプリカ制作の前に、実際の職人が作った和菓子を食し、鑑賞しました。

後期生徒総会

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月26日、後期の生徒総会がありました。先日の選挙で当選した新生徒会本部役員や新専門委員長を中心に、後期活動計画が発表せれ、すべて承認されました。これからは、2年生が中心となっていきます。

職場体験(2年)

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月17日〜19日の3日間、2年生が職場体験をしました。新たな体験を通して、一人ひとりが、勤労観や職業観について学ぶことができたようです。

道徳授業地区公開講座

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月13日(土)、道徳授業地区公開講座がありました。
 1校時は、全学年、各クラスでゲストティーチャーをお招きしての授業を公開しました。2校時は、体育館にて、「思いやりの心について」講演会が行われました。
 ゲストティーチャーや講演会の先生から学んだ事をまとめました。

生徒会選挙立会演説会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月8日(月)、生徒会選挙立会演説会が行われました。
 生徒会活動も、いよいよ1・2年生へバトンタッチされます。

農作業体験(1年)

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月2日(火)・3日(水)に、農作業体験がありました。1年生が取り組んでいます。耕しから畝づくりを行い、種をまきました。収穫が楽しみです。

防災訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月1日(月)、防災訓練を実施しました。有事の際に備え、なぜ集団下校訓練を行うのかを考え、地区班別に集団下校をしました。

第2学期始業式

画像1 画像1 画像2 画像2
9月1日(月)、平成26年度第2学期始業式が行われました。校長先生から、「成長できたこと」「出来るようになったこと」など、夏休みに経験したことを2学期に活かしてください、また、「人とのつながり」「協力することを学んでほしい」、等のお話がありました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
給食
11/26
(水)
ごはん
牛乳
けんちん汁
サバのごまだれかけ
切干大根の煮つけ
11/27
(木)
はちみつレモントースト
オレンジジュース
秋野菜のクリームシチュー
ビーンズサラダ
11/28
(金)
じゃこ菜飯
牛乳
豚肉と大蔵大根の炒め煮
野菜のごまあえ
果物(みかん)
12/1
(月)
ごはん
牛乳
呉汁
魚のもみじ焼き
もやしのごま酢がけ
12/2
(火)
あんかけチャーハン
牛乳
中華スープ
パインゼリー