月曜日1校時の授業から
1年1組は国語。短い作文を書いています。
全校朝会+3年日本語発表
今朝はまずソフトテニスの表彰がありました。たくさんの子どもたちがよい成績をおさめました。校長先生のお話は、芝生の世話をしていて気付いたこと、4年の遠足に行けてお礼の手紙をもらったこと、怪しい電話に答えないこと、登下校時は人工芝の上を歩くことの四つでした。
日本語の発表は3年生。漢詩の群読でした。 今日、2名の転校生が入り、全校児童の数は801名になりました。 4年の教室から
国語の「白いぼうし」の学習の経過です。
こちらは黒板の先生の一言です。 朝の屋上
プールの床は、一番上まで上がっています。今日の午前中は入らないようです。
こちらはカラスの会議です。 なまず通信その5 避難所運営委員研修会が開かれました。
6月28日(土)午前9時30分から本校新くじらドーム(専科棟)1階多目的室で、避難所運営研修会が開かれました。今回は大災害時の避難所となる千歳小学校で、どのように避難所を開設するかを、「マニュアル」に基づいて検証しました。今後、実態にあったもっと簡略化されたものに作り替えていく必要性がある、限られた予算の中で、必要だと思われるものを少しずつ購入していくなどの意見が出されました。従来のメンバーに加えて新たな力が加わった避難所運営委員会の今後の取り組みについて、またご報告いたします。(副校長)
1年1組教科「日本語」研究授業
5校時に1年1組で、区内の小学校の先生方向けの教科「日本語」の研究授業が行われました。単元名は「季節を楽しもう 春・夏・秋・冬」。取り上げたのはサトウハチローの詩「にゅうどうぐも むくむく」でした。写真やパネルシアターを使って情景をイメージしてから、音読をしました。また、生活の中から夏を感じる言葉を探しました。
ワールドルームけやきの読み聞かせ
今日の中休みに、PTAワールドルームけやき委員の方々による読み聞かせが行われました。今回のお話は「むかしむかし ねこととらは・・・」という中国の昔話です。中国語と日本語両方による読み聞かせでした。会場のBOP室には過去最高の約300名の子どもたちが集まり、物語の世界にひたっていました。この企画、2学期と3学期にも行われる予定です。企画運営に携わってくださった方々に深く感謝いたします。(副校長)
4年水泳の授業
今回も泳力別に分かれての授業でした。
4年 遠足第1回長縄記録会その5
続きです。
次の記録会までに、各学級で記録を更新できるように練習していきます。 第1回長縄記録会その4
1・2・3年生もがんばっています。
第1回長縄記録会その3
さらに続きです。
第1回長縄記録会その2
さらに続きです。
第1回長縄記録会
広くなった校庭で、長縄記録会を行いました。最初に高学年、次は低学年が五分間で何回跳べるかに挑戦しました。回し手や回数を数える係として各学級の保護者の方にお手伝いをしていただきました。ありがとうございました。
みのりの学び舎研修会
世田谷区では、「世田谷9年教育」ということで、
小学校と中学校が連携して教育活動に取り組んでいます。 今日は、本校体育館で研修会が行われました。 まず、各校からそれぞれの取り組みが報告されました。 その後、前・港区教育長 高橋良祐先生をお招きし、講演をしていただきました。 「世田谷9年教育に期待すること」という題で、小中連携教育で大切にしたいことなどについてお話を伺いました。 教職員一同、研修で学んだことを、日々の教育活動に生かしていきます。 5年 図工、家庭科
図工は「オノマトペ・ドローイング」。
絵の具を使っていろいろな描き方をしています。 イメージをふくらませながら、それぞれの作品作りをしています。 家庭科は裁縫、ネームプレート作り。 針の使い方にも慣れてきました。 3年 理科
3年生の理科は植物の観察です。
ヒマワリもホウセンカも、大きく育ってきました。 高さはどのくらいかな? 葉の枚数は何枚かな? 雨上がりの朝も読み聞かせ7
楽しいお話をどのクラスでも読んでくださっています。ありがとうございます。
余談になりますが、報道によれば、昨日の雷雨で近隣の市では大量の雹が降ったそうです。自然のものすごさを感じました。(副校長) 雨上がりの朝も読み聞かせ6
もっと続きがあります。
雨上がりの朝も読み聞かせ5
まだまだ続きがあります。
|
|