国語の学習3年生の学習に「南の島の観光ガイドになって観光案内をしよう」という内容の学習があります。3人のお客さんの願いに合わせて、自分で南の島の観光地を3か所選んでガイドをする学習です。 今日はグループでそれぞれの人をどのコースで回らせるかの話し合いをしました。お客様の願いを受けて、南の島の観光ポイントを決めます。その時には、きちんと「このような理由でこの場所を選びました」を話せることが大事です。 グループの中で子どもたち同士で、がんばって話し合いを進めていました。理由をしっかり説明して自分の考えを話すということを今の時期からきちんと学ぶことで子どもの話す力、聞く力は育ってきます。 今後の3年生の成長が楽しみです。 今日の給食今日の給食「ごはん・ふりかけ・牛乳・豚肉と大根のうま煮・梅サラダ」 今日のふりかけはかつおふりかけです。かつおぶしは粉状のものと細かく削ったものの2種類の形状のものを入れました。かつおのだしのうまさを存分に出すために粉状の物を使い、食感を楽しむために削ったものを用意しました。その他に胡麻や昆布、じゃこが入っています。噛めば噛むほど色々な味を感じられます。市販で売られているふりかけのソフトタイプのような食感に仕上がりました。ご飯によく合う味つけになっているのでご飯をたくさん食べて欲しいです。 最近ご飯を食べる量が日本全体で減少してきています。ご飯は塩分や脂肪分を含まず、それだけで食べてもおいしく、どんなおかずにも合います。また腹もちがいいので、食事の時にご飯をしっかり食べていれば食事の間にお腹がすきすぎることがなくなるので間食も取り過ぎなくなります。松小では米飯給食に力を入れています。子どもたちがご飯好きになると嬉しいです。 今日の給食今日の給食「ココアトースト・牛乳・ミルクポトフ・紅まどんな」 今日の果物は紅まどんなです。紅まどんなは南香と天草をかけ合わせたものです。外皮とじょうのう膜が大変薄くてやわらかく、果肉もゼリーのようになめらかで果汁たっぷりです。愛媛県のオリジナル品種で十一月の下旬から十二月の中旬までという短い期間しか出回りません。さっぱりとした甘さでおいしくいただけます。今の時期にしか味わえない旬を感じて欲しいとおもいデザートを紅まどんなにしました。最近風邪がはやってきているのでビタミンCをしっかりとって風邪予防に役立てて欲しいです。 ナイスなイスと白の世界
12月9日(火)
本日より3日間、5年生と6年生の図工作品を校内に展示します。ミニ美術館を作りました。校内にオープンに作品を展示していますので、どうぞ時間のあるときにお立ち寄りください。 子どもたちもほかの子どもの作品を鑑賞し、次の作品の創作意欲をかきたてていることと思います。刺激を受けることは大事なことです。友だちの作品の良さをたくさん発見し、自分の中に取り入れることができればと思います。 短い期間の展示ですが、どうぞご覧ください。 今日の給食今日の給食「豆入りひじきご飯・牛乳・魚のみぞれ風・ほうれん草の和え物」 魚のみぞれ風にはさんまの開きを使いました。大根をおろし、だしやしょう油、砂糖などと煮てでん粉でとじてたれを作りました。それを焼いたさんまの上からかけています。たれだけを食べると大根の苦味が少し気になりますが、さんまと食べることで中和されます。 ほうれん草は一年中食べることができますが、冬のこの時期に旬をむかえます。旬の時期には夏場に比べビタミンCが3倍になり栄養価が高くなります。また、葉は柔らかく、甘みが強く感じられます。旬の時期にはおいしさと栄養価が増します。そして市場に出回る量も増えるので安くなります。価格が安くて栄養、味が抜群なんてすばらしいですね。 祭リンピック
12月8日(月)
6日土曜日、寒さが心配されましたが比較的穏やかな気候の中、「祭リンピック」が開催されました。これは、学校運営委員会の主催で行う地域運動会です。 受付では、「避難所カードを記入する」ということを行います。これは、災害時に学校へ避難した際には、必ずこのカードを書くということの練習です。受付後は、各自の指定された色に分かれて競技に参加します。 多くの子どもたちの参加がありました。団長さんの号令のもと、がんばって競技に参加しました。各競技終了ごとにいただける参加賞。子どもたちはとてもうれしそうでした。 最後の競技はボール送りのゲームです。昨年は防災意識を高めるためバケツを使いましたが、今年はボールで行いました。みんなに気持ちを合わせないとうまくできない競技です。長い列を作り前から後ろにボールを送っていきました。いざというときに、学校に集まった多くの人たちが気持ちを合わせて行動するためにも、大事な競技でした。 午前中を使い、大人も子供も一緒になって体を動かすことができました。関係者の皆さま、ありがとうございました。 12月5日(金) 給食の産地
≪献立≫
・みそラーメン ・牛乳 ・大豆とジャコのあまからあげ ・白玉ポンチ 避難訓練毎月行う避難訓練ですが、今日はいつもの訓練とは少し違いました。煙の中を通る体験をしました。火災の発生の時は、大量の煙が出ます。煙を吸って呼吸できなくなってしまうこともあります。そのような煙の怖さを知るとともにでは、どのようなことに木をつけて避難することが大事なのかを体験しました。 腰を低くすること。下のほうは煙が少ないのです。かべを伝って歩くこと。煙が蔓延している中は、前が見えません。壁に沿って歩くことが大事です。そして、左手にハンカチを持ち口を押さえ、右手は左手をつかみます。そうすることで相手を押すことがなくなります。 このような小さな練習の積み重ねがいざという時、命を守ることになります。訓練を真剣にうけるように。これを常に子どもたちには伝えています。 12月4日(木) 給食 主な食材の産地
≪献立≫
・とりめかぶご飯 ・牛乳 ・さつまいものレモン煮 たてわり班集会たてわり班集会をしました。体育館と校庭に分かれて異学年で構成された班の人たちと一緒に遊びます。 始まりには、6年生の班長がわかりやすく今日の遊びについて説明しています。遊んでいる時はみんなにこにこ顔です。短い時間ですが、ほかの学年の友達とのふれあいができます。なかなか他学年の友達の名前を覚えることができない松丘小学校ですが、このような機会をきっかけにして少しでも触れ合いの時間がもてればと思います。 放課後にたてわり班のメンバーと遊ぶことができたら素晴らしことですね。 今日の給食今日の給食「トマトライスのホワイトソースかけ・牛乳・じゃがいもサラダ」 ホワイトソースはその名前のとおり白いソースです。小麦粉をバターで色が付かないように炒めホワイトルーを作り、それを牛乳で伸ばして作ります。今日の給食ではさらに鶏のうまみを凝縮させたスープとチーズを加えてうまみをたしました。簡単そうなメニューですが、炒める温度が高すぎるとブラウンルーに仕上がり色はもちろんのこと苦味も出てしまいます。ひと時も目を離すことができません。ただ白い色に仕上げるならばあまり加熱しなければ良いのですが、しっかり炒めないとソースに粉っぽさが残ります。子ども達のおいしいという笑顔のために今日も一生懸命作りました。 こんな勉強もしています寒さが身にしみる今日。5年生の家庭科では、あたたかく着る衣服の着方を学習していました。ペットボトルお湯を入れた物を3本用意し、そこに布を巻き温度の下がり方を実験します。綿のみを巻いたもの、綿、毛糸、毛織物を巻いたもの、面とフリースを巻いたもの。さて、時間の変化でペットボトルの温度の違いはどのようになるのでしょうか。 子どもたちはよく予測していました。そしてまとめもしっかりできていました。寒さをしのぐ衣服の着方は、身に迫った教材だったのかもしれません。衣服の着方を工夫して、風邪をひかないように、すこしでも暖かく過ごせるようにしたいですね。 今日の給食今日の給食「黒ごまきな粉あげぱん・牛乳・中華風コーンスープ・りんご」 今日のりんごは「シナノゴールド」という品種です。名前にゴールドとつくくらい皮がとてもきれいな黄色をしています。シナノゴールドはその食感と日もちの良さが特徴です。果肉が硬めでパリパリとした食感を楽しめます。そして採れたばかりのころは酸味が強く、日が経つにつれどんどん甘さが増していきます。もし買ったものが酸っぱくもう少し甘いりんごが食べたいと思ったときは、何日か置いておいてから食べてみてください。 黒ごまきな粉あげぱんは新メニューです。このあげぱんは6年生との会話からうまれたものです。きな粉あげぱんよりも香ばしさが増し、ごまのプチプチとした食感、風味を感じられる味つけになっています。子ども達の反応が気になります。 今日の給食今日の給食「ごはん・牛乳・すき焼き煮・海藻サラダ」 はやいもので、もう12月ですね。今日は海藻をたくさん使ったサラダを作りました。海藻にはカルシウムやビタミン、食物繊維がたっぷり含まれています。子ども達に聞くと、あまりカルシウムが多いことを知っている人は少なかったです。やはりカルシウムというと牛乳・乳製品のイメージが強いのでしょうか。今回の海藻の他にも、大根やかぶの葉、小松菜、切干大根、魚、豆腐、納豆などにもカルシウムは多く含まれます。骨量は20歳までしか増やせないと言われています。それ以降は減っていくばかり、しかしきちんとカルシウムをとっておくことで減る速度は緩やかにできます。つまり、お子さんも保護者の方もカルシウムをしっかりとっておくことが、今後の健やかな生活にはかかせないという事です。ご自宅でもカルシウムを意識したメニューを取り入れてみてください。 今日の給食今日の給食「シナモントースト・セレクト飲み物・さつま芋シチュー・コーンフレンチサラダ」 今日は二種類の飲み物の中から好きなものを選ぶセレクト飲み物です。今回セレクトするのはコーヒー牛乳か野菜ジュースです。学校全体的に人気だったのがコーヒー牛乳でした。22クラス中2クラスだけ野菜ジュースが人気のクラスがありました。子ども達にどちらを選ぶの?と事前に聞いてみたところ、コーヒー牛乳は学校でしか飲めないからコーヒー牛乳を選んだ!!という意見が多かったです。確かに瓶入りのものはなかなか見かけないですよね。写真は人気だったコーヒー牛乳で撮りました。 今日の給食今日の給食「吹き寄せごはん・牛乳・五目卵・豆腐汁」 たくさんの具を入れた卵焼き、五目卵を作りました。五目とは「いろいろなものが混ざっている」という意味があります。五目○○という名前の料理を給食にだすと、子ども達から「具が五つ入っているから五目○○っていうんでしょ!」と言われることがあります。五目には五種という意味もありますが、給食で「五目」が付くときにはほとんどが色々なものという意味です。子ども達に色々な種類の食べものを口にして欲しいという思いから給食は具だくさんになってしまうからです。 そして今日は今年度最後の栗をいれたご飯です。11月の終わりに今年最後の秋の味覚を味わって欲しいです。 落ち葉掃き優郷の学び舎の取り組みの一つ、落ち葉掃きを行いました。7:50〜8:10の短い時間ですが、弦巻中学校の生徒と松丘小学校の環境委員会の子どもとボランティア児童による落ち葉掃きです。 昨日、雨でできなかったこともあり今日はおおぜいのメンバーが集まりたくさん落ちている落ち葉を集め道路をきれいにしました。 ささやかな活動ですが、中学生と一緒に取り組むこと、朝から町をきれいにする活動に少しでも役立てることなど子どもにとって一つの貴重な体験です。「ボランティアをします」と名乗り出てくる子どもたちの気持ちは大事にしたいものです。 今日の給食今日の給食「麦ごはん・牛乳・鮭のチャンチャン焼き・じゃがバター・ホウレン草とコーンのサラダ」 今の時期は鮭がおいしい季節ですね。種類が同じ鮭でも漁獲した時期によって呼び方が違うのをご存知ですか?今日給食で出した鮭は、北海道の秋サケです。秋サケは秋になって産卵のために北海道の川に帰ってきたシロサケのことです。5月から8月の産卵前の時期に漁獲された鮭はトキシラズまたは時鮭と呼ばれます。これは時期を間違って北海道にもどってきてしまったという意味からきているようです。今日は付け合わせも北海道に関係する物にしました。じゃがいも、コーンは北海道で取れたものです。子ども達が日本にある様々な食に触れる機会を作っていきたいと思います。 幼稚園との交流給食松丘幼稚園の年長の園児が松丘小学校に来ました。今日は、5年生との交流給食です。5年生に手を引かれ教室に案内され、自分の名札のある席にきちんと着席しています。とても立派な態度に5年生もびっくり! 5年生は、並んでいる園児に上手に給食を盛りつけ席へ誘導しています。自分の給食をこぼさないように上手に運んでいる園児たち。 さあ、給食のお味はいかがでしょうか。いつもはお弁当の園児たち。給食は、4月から毎日食べるものです。その練習です。5年生と楽しそうに話をしながらはじめての給食をおいしそうに食べている園児たちでした。 今日の給食今日の給食「塩焼そば・牛乳・キュウリと大根のごま風味・寒天フルーツポンチ」 今日のフルーツポンチには寒天が入っています。ほのかに紫付いているのがわかりますか?写真うつりが悪く茶色くみえているものがそうです。実際にスプーンの上にのせてみると紫色が良く分かります。なぜ紫色になっているかというと寒天を作る時にぶどうジュースを混ぜて作ったからです。こうすることで色が付くので透明のものより少しおいしそうに見えますよね。寒天はテングサなどの海藻類から作られます。食物繊維がたっぷり含まれているのでお腹の調子を整えるてくれます。しっかり食べてお腹からきれいになってもらいたいです。 |
|