学校日記では、子供たちの様子をお伝えしていきます。

展覧会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
体育館いっぱいに 子どもたちの力作が並んでいます。
各学年のブースに分かれて展示してあります。
子どもたちは 自信のあるものを3点選んで展示しました。
その他に 5,6年生は 家庭科の作品もあります。
個性豊かなもの、丁寧に作ってあるもの 等
中央には 全校児童による 共同制作の「みんなのおしろ」がそびえています。
是非 ご覧いただき 子どもにエールを送ってください。

安全運転呼びかけ隊

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
子どもの登下校中の安全を確保するために 北沢警察の働きかけで「安全運転呼びかけ隊」が発足しました。
教育委員会、北沢警察、PTA、地域の方々が話し合いをして ボランティアを募り 70名近くの方がやっていただくことになりました。
警察と校長から交通安全と呼びかけ隊のお話があり 委嘱状と身分証明書が渡されました。
その後、児童向けに交通安全についてのお話がありました。
さっそく 子どもたちの下校時に呼びかけをしてくださいました。

不審者訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
今月の避難訓練は不審者訓練を行いました。北沢警察の皆様にご協力いただき、本番さながらの訓練ができました。いざというとき、どういう行動をとるのか改めて考えました。

体育朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
今回の体育朝会では、短縄を行いました。始めはいろいろな跳び方で跳んでいましたが、コツをおそわるとあっという間に上手に跳べるようになりました。15分でこれだけ上手くなった子供たち。この先が楽しみです。

6年社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
国会議事堂と科学技術館に行ってきました。
参議院の体験プログラムでは、法案が可決するまでの流れを実際に体験することができました。
安全に気をつけて、学習することができました。

3.4年生遠足

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
江ノ島水族館に行ってきました。
3.4年生が班になって協力して見学しました。
興味をもって見学することができました。

国際高校との交流会

国際高校の皆さんが来てくださり交流会を行いました。
はじめのうちは緊張していた子どもたちも会が進むにつれて元気に活動できました。
帰る時には 元気にあいさつを交わしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マラソン大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
学校の周りを走ります。
低学年は1周(600m)
中学年は2周(1200m)
高学年は3周(1800m)です。
順位と記録を取ります。
日頃から鍛えている子はやはり力強い走りをしていました。
みんな頑張っていました。

連合運動会終わりました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
晴天の中、無事終わりました。2組の大縄も素晴らしかったです。

長縄が始まります

画像1 画像1
まずは1組です。応援も素晴らしいです。

無題

画像1 画像1
 

リレーが始まりました

画像1 画像1
個人種目が終わり、リレーが始まりました。
全員よくがんばりました。この後、全員で頑張ってきた長縄が始まります。

連合運動会始まります

画像1 画像1 画像2 画像2
晴天の中、連合運動会が始まります。気合充分でがんばります。

4年 美術鑑賞教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
世田谷美術館で鑑賞しました。
鑑賞リーダーの方のお話をしっかり聞きながら、興味をもって鑑賞することができました。

平常授業

画像1 画像1
台風一過
爽やかな秋の空です
本日は平常通り行います
足元や交通に気をつけて 登校させてください
学校公開も予定通り行います
なお ホームページへのアクセスが集中し つながりにくい状態でした
時間差で載せましたので ご了承ください

道徳授業地区公開講座

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
校長先生から道徳の授業について
道徳の授業は 扇子の要のようなものである。日々行っている学習活動や学校生活をまとめている領域だという話でした。
その後 保護者を相手に 橋本指導教諭が道徳の授業を行いました。
地域の方や保護者の方が たくさん参加してくださいました。

国際高校との交流会

近くにある国際高校の一年生80名が来てくれて 交流会を開きました。
体育館で高校生が待っているところに 1年生から6年生までの各学級ごとに迎えが来ました。
その後 それぞれの 教室で外国のことを教えてもらいました。
各国の位置、あいさつ、果物の名前 などなど
その後 ゲームなどをして楽しく交流できたようでした。
3年生は 歓迎の演奏を お琴で行いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校道徳授業

全クラスが道徳の授業を公開しました。
校長先生も4年2組で授業を行いました。
1-1 「きいろいベンチ」
1-2 「はしのうえのおおかみ
2-1 「きつねのぶどう}
2-2 「けっしん」
3-1 「リフティング100回」
3-2 「公園の草とり」
4-1 「きっとできる」
4-2 「うれしく思えた日から」
5-1 「心にうったえる音楽を目指して」
5-2 「たまごやき」
6-1 「ロードレース大会の思い出」
6-2 「江戸深川」
画像1 画像1
画像2 画像2

人権問題体験学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5.6年生は1時間目に引き続き
藤井輝明先生から 人権問題についての学習会がありました。
その中で
・だめ、できない、無理 といった言葉を口にしないようにしよう
・マイナス思考ではなく プラス思考で考えよう
・自分の弱みを 強みに考えて挑戦していこう
等の話を 自分の体験をもとに 話してくださいました。

ふれあい講演会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1時間目全校児童を対象に講演会がありました。
医学博士で いくつもの大学で先生をしていらっしゃる 藤井輝明先生が講師としてお話してくださいました。
自分の病気のこと 体験したことを基に いじめや困っている人について
・見て見ぬふりはしないようにして欲しい
・いじめは犯罪であることを自覚して欲しい
・いじめる人は 心の弱い人である
ということを お話してくださいました。 

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

学校評価

給食

給食使用食材産地