「子どもが自ら学び、内から育つ学校」  子ども一人ひとりが学習を自分事として捉え、学びがいや喜びを感じ、よりよく育つ学校

1年 音楽集会 パンのマーチ

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の音楽集会は1年生の発表です。
先月からこの日のために練習してきました。
本番では、全校児童の前で大きな声で歌うことができました!
かわいい振り付けもいれて一生懸命頑張りました。

給食のロールパン、チョコレートパンもたくさん食べました。

1年 お仕事名人

今日は、お母さんたちに教わったコツを友だちに教える番です。
名人となった子どもたちはお母さんたちに教えてもらったことを楽しそうに教えていました。
また、教わった子どもたちも教えるのが「上手だった。」と友だちのいいところを見ていました。

これからも、自分の役割を見つけて進んで行動して欲しいです。

ご協力して下さった保護者の皆様ありがとうございました。


画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

12/11 わかくさ学級 4校交流会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、八幡中学校で、桜町小学校、奥沢小学校、尾山台小学校、八幡中学校の4校の特別支援学級による4校交流会がありました。
 いっしょに「ビリーブ」を歌ったり、4校の出し物を披露したりしました。わかくさ学級の出し物、「ソーラン節」は、大好評で、他の小学校や中学校の友達もいっしょに踊って盛り上がりました。次に行った「新聞紙リレー」は、4校の子どもたちが混合でチームをつくって楽しみ、「もう一回やりたい!」という声が出るほどでした。
 他の学校の友達と交流し、楽しいひと時が過ごせました。

今日の料理クラブ

画像1 画像1 画像2 画像2
今日はクラブがありました。料理クラブでは、パフェを制作しました。買い物はすべてボランティアとして6年生の4人が買ってきてくれました。材料は、マンゴー缶詰、バニラアイス、チョコレートシロップ、バナナチョコスプレーです。

インフルエンザによる学級閉鎖のお知らせ

今週に入ってから風邪や熱、インフルエンザによる欠席が増えてまいりました。
1年1組は、本日インフルエンザ6名、発熱1名、他の感染症による出席停止が1名という状況です。今後、インフルエンザが蔓延する恐れがありますので、下記のように学級閉鎖の措置をとることにいたしました。

●学級閉鎖を実施する学級
 1年1組
●学級閉鎖期間
 12月11日(木)〜12月14日(日)・・・4日間

他の学級でもインフルエンザ様症状でも欠席が増えております。登校前の健康チェック、手洗い・うがい・咳エチケットの声かけをよろしくお願いいたします。

家庭科5年生みそ汁実習

画像1 画像1 画像2 画像2
2学期最後の5年生の調理実習はみそ汁実習です。だしは煮干し。みそ汁の実は白ねぎと油揚げです。エコ・クッキングを実践するため、油揚げのあぶらぬきはしないでそのまま使いました。また、煮干しも頭とはらわたをとりのぞいたあと、すべて細かく砕いて使い、食べてしましました。火加減、みそを入れるタイミングは上手にできたようです。

12/4 4年生 大根掘り

画像1 画像1 画像2 画像2
本日、1〜3時間目に4年生で大根掘りに行きました。しろくび大根(おふくろ大根)というそうです。とても大きな大根でなかなか抜けない子もいました。抜いてみるとあまりにも大きすぎて、持ち帰るのにも一苦労でした。おうちに持ち帰りますのでぜひおいしく料理して食べてください。

12/4 深沢中学校 池田富太郎校長先生による説明会

 桜咲く深緑の学び舎、深沢中学校の池田富太郎校長先生にお越しいただき、ランチルームで16:00より深沢中学校の説明会を行いました。
 深沢中学校の教育方針や公立中学校としての使命、深沢中学校施設整備計画(大規模改築改修工事)による影響、深沢中学校卒業生の高等学校等の進学に関する話、中学校入学までに大切にしてほしいことなどお話いただきました。
 2学期保護者会のあとでしたが、たくさんの6年生の保護者の方に参加いただきました。

12/4 第7ブロックPTA合同研修会 研修フェア

 本日、二子玉川小学校体育館で、PTAの第7ブロック合同研修会 研修フェアが開催されました。第7ブロック8校のPTAの研修活動の成果を各校が趣向を凝らした形で披露していました。世田谷区教育委員会、世小P、各校校長・副校長、各校PYA関係者・保護者の方々、地域の方々が大勢集まり、大変有意義な会となりました。桜町小学校は、先日、「生きる力」をテーマに、自立していく子どもたちに、大人としてどう関わっていけばよいのか話し合った「さくらまち会」の成果をまとめて示しました。内容は、大変好評でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

きょうだい落ち葉拾い活動

画像1 画像1 画像2 画像2
 きょうだい学級(6年生と3年生、5年生と2年生、4年生と1年生)で、落ち葉拾い活動をしました。
 他学年との交流を深めるとともに、みんなで学校をきれいにしようとする心をはぐくみました。寒い中での活動でしたが、協力してたくさんの落ち葉を拾い集めました。

原爆先生の特別授業

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨日、12月2日(火)NPO法人原爆先生こと池田眞徳先生を講師にお招きして、
6年生は、昭和20年8月6日、広島に落とされた原子爆弾についてのお話をうかがいました。
 大勢の人が被害になった、原子爆弾の被害の大きさと、その威力と構造、被害者が語る真実を、写真や映像を含め90分間にわたり、お話いただきました。児童たちは途中、休憩をはさみましたが、終始、原爆先生のお話に対し、真剣に耳を傾け続ける90分間になりました。
 児童の書いた感想文からは、改めて、平和を願う思いが伝わってきました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31