ジャパンぶらり旅集会
6月19日(木)
児童集会の日です。今日は、アメリカ人がオリンピックの年と勘違いして日本に来ました。そこで、アメリカ人日本を紹介しようという設定で・・・・ かつらをかぶってアメリカ人になりきっている集会委員の子どもたち。日本を知らせる問題を出題して楽しい集会ができました。 出題の仕方にも工夫が見られ子どもたちの成長を感じました。 今日の給食今日の給食「ハッシュドポークライス・牛乳・イタリアンサラダ」 ハッシュという意味をご存知ですか?ハッシュとは細かく切り刻む、薄切りにするという意味の言葉です。ハッシュドポークライスは豚肉や玉ねぎを薄切りにしてに込んだ料理です。ハッシュドポテトを思い浮かべると確かにじゃがいもが細かく刻まれていますよね。 ハッシュドポークライスは見た目がカレーと似ているため、子どもたちは「今日はカレーだやったー!」と言っていました。その度に「ハッシュドポークライス」と言っても「カレーだよ!」といいはられてしまいます。香辛料やスパイスを使っていないので味は全く違います。香りや味で気付くはずなので、いただきますのあとに「今日はカレーだった?」と聞いてみたいと思います。 今日の給食今日の給食「コーンチャーハン・牛乳・マーボー汁・野菜の中華かけ」 今日は中華献立です。暑い日でも、ニンニクやトウガラシがきいた中華料理は食欲がわき熱いものでもペロリとたべてしまいますよね。マーボー汁にはニンニク、しょうがをたっぷりいれ、トーバンジャンで辛みをたしました。ニンニクとショウガを刻んでいる時から香りに胃が刺激され、「おなかがすくね」と調理員と話していました。今日のマーボー汁は卵とじになっているので見た目だけでは「かきたま汁」と勘違いしてしまいそうです。でも一口食べればニンニクやショウガ、トウガラシの香りが口いっぱいに広がります。野菜の中華かけは酢の酸味と砂糖の甘み、ほんの少しの七味トウガラシでさっぱりとした味わいになっています。パンチの強い二つのはしやすめになればと思います。 せたがやのおはなし
6月17日(火)
本校の学校運営委員会プロジェクトに、「民話の会」の活動があります。この会では、せたがやの民話を自分たちで紙芝居形式に作成し、紙芝居を手作りで仕上げています。作品を作成しながら、子どもたちにお話を紹介しています。 今日は、1年生に「ボロ市」「いっぷくさんの大山もうで」を紹介しました。チャチャとマンマルという案内役の猫に導かれ、お話の世界に入っていきます。 この「民話の会」は、他校でも紹介したいと思っております。子どもたちに少しでも民話を伝えたいと願っています。教科「日本語」では、1年生に「世田谷の民話を読んでみよう」という単元があります。この発展学習にもなります。希望される学校はご連絡ください。 今日の給食今日の給食「麦ごはん・牛乳・鮭の味噌マヨネーズ焼き・南瓜の含め煮・ねばねばサラダ」 今日は初夏を感じる献立を意識しました。夏野菜の南瓜を含め煮に、きゅうりとオクラをサラダにしました。南瓜は大きめに切り、一人一切れにしました。大きな釜で大量に煮るので煮崩れないようたっぷりのだしで煮ました。サラダはオクラとながいも、わかめのねばねばとドレッシングに入れた梅の酸味で、暑く食欲が落ち気味でもつるつるっと食べられます。 そして今日の味噌マヨネーズ焼きのマヨネーズは、エッグフリー(卵不使用)のものにしました。卵を使わずに、大豆由来の乳化剤を使ってマヨネーズが作られています。味はさほど変わらないですが、児童は気付くのでしょうか?これからクラスをまわるので声をかけてみようと思います。 今日の給食今日の給食「お赤飯・牛乳・鶏肉のハーブ焼き・アスパラガスのサラダ・メロン」 明日は開校記念日(59周年)です。それにちなんで、一足早いですがお祝い献立ということで、お赤飯を炊きました。昔から「赤」は縁起が良く、厄払いの効果があると考えられています。 鶏肉のハーブ焼きは、にんにく、塩、こしょう、三種類のハーブ、オリーブオイルで肉を浸けこんで焼きました。三種類のハーブは肉を卸している業者に鶏肉に合うハーブを聞き、バジル、タイム、パセリを使用しました。こだわりの一品です。 今日は産地、給食の写真に加えて学級に毎日配っているランチ通信も載せました。よかったら読んでください。 今日の給食今日の給食「キムチチャーハン・牛乳・卵とわかめのスープ・ナムル」 最近じめじめと湿度の高い日が続いています。湿度が高いと汗が出にくくなり、体温調節がしにくくなり、その影響で消化酵素の働きも悪くなってしまいます。食欲が低下しがちなときには、すこし辛いものを取り入れるといいですね。 今日はキムチチャーハンです。キムチにはニンニクやトウガラシが入っているので、食欲増進効果や疲労回復効果があります。給食では、キムチの付け汁の量で低、中、高学年で辛さを調節しています。じめじめしていてもしっかり給食を食べて元気に過ごして欲しいです。 学校公開へのご参観ありがとうございます
6月16日(月)
学校公開期間中です。土曜日の参観に続いて本日も多くの方にお出かけいただきました。ありがとうございます。 ALTの授業には子どもたちは大興奮。ゲームを入れながら英語に親しんでいました。算数の少人数は学級を解体しての授業です。日本語の教科書の教材を音読する声が聞こえます。学校の中から、子どもが一生懸命学ぶ姿を見ることができます。 学校公開は水曜日までです。時間割をご覧になって、お子さんの活動する様子を是非ごらんいただければ幸いです。 開校記念集会
6月14日(土)
今日は開校記念日です。ちょうど土曜授業日でもありましたので、1時間目は開校記念集会を保護者の方にも参観していただくことができました。企画代表委員会の子どもたちの準備で行われました。 学校の歴史をクイズの形にしたり、学校の良いところをたてわり班で見つけて短冊に書いたり、「松小坂道」を歌ったり・・・・・ 学校の良いところをどんどん実践できるようになってほしいという願いを私の話の中では伝えました。このように全校児童が集まって行う取り組みが、とても整然と行われるようになったことは素晴らしいことです。学校の良さをもっともっと増やしていくように期待しています。 今日の給食今日の給食「二食サンド・牛乳・鶏肉と枝豆のシチュー・ピクルス」 今日の二食サンドは黒砂糖食パンにバターを、食パンにマーマレードを塗りました。今日使ったマーマレードは愛媛県のある農家から仕入れたものです。その農家では、農薬や化学肥料を一切使わない方法で農作物を育てます。除草剤も一切使わず全て人の手だけで行います。そのため、農作物ができるまで大変な苦労を要します。最近は買い物に行けばほとんどのものを苦労なく手に入れることができます。しかし、どんなものでもそれを作った人の苦労があり、たくさんの命をいただいています。そのことをいつも忘れずに心に留めておいてもらえれば、と思います。 松丘小の坂道
6月12日(木)
14日は開校記念日です。開校記念集会で歌う「松小坂道」は「学校坂道」の松小版かえ歌です。企画代表委員会の人たちが一生懸命考え、素敵な歌ができあがりました。今朝の音楽朝会では、その歌を全校で歌いました。 体育館に歌声が響き、うっとうしい天候を吹き飛ばしていました。子どもたちがいつでもどこでも口ずさめる歌になるとよいと思います。開校記念集会が楽しみです。お時間がありましたら、是非お出かけください。 今日の給食今日の給食「ごはん・かみかみ佃煮・牛乳・魚の梅肉焼き・切干大根のサラダ」 6月4日から始まった歯と口の健康習慣は今日10日で最後になります。4日には「大豆とじゃこの甘から揚げ」をかみかみメニューとして出しましたが、今日は「かみかみ佃煮」と「切干大根のサラダ」を出します。 佃煮には炒ったじゃこや胡麻を煮詰めたところに入れているので、また、切干大根のサラダは切干大根が入っているので、どちらも噛みごたえがあるメニューになっています。この二つがかみかみメニューなので、主食と主菜はどちらかと言えばやわらかいメニューになっています。すべてが噛みごたえがあるメニューですと、食べているうちに顎が疲れてしまいます。食感にメリハリをつけることで食べやすい一食を目指しています。 今日の給食今日の給食「和風スパゲッティ・牛乳・わかめサラダ・ごまだれポテト」 「匂いまつたけ、味しめじ」といわれるように、香りではまつたけに及ばないものの、食べておいしいのはしめじだといわれています。 きのこにはさつまいもに匹敵するほどの食物繊維が豊富に含まれています。そして超低エネルギーですので、主菜などと組み合わせるとボリュームがでて、全体のカロリーは抑えられます。今日の給食のように、パスタに加えると一度に多くの量が食べられます。 最近雨が続き、じめじめしていますが、しめじの名前の由来は湿ったところで育つから「しめじ」だそうです。蒸し暑くてもたくさん食べて元気に遊んでほしいです。 今日の給食今日の給食「ピザトースト・牛乳・コーンポタージュ・人参サラダ」 今日の人参サラダには枝豆を入れました。今がおいしい季節であるという事と、豆を食べる習慣をつけていってほしいという思い、そして彩りを考えて入れました。 サラダを作っている時に、担当の調理員が「夕日色できれいですね」と言っていました。今日はパンとクリーム系のスープなので全体的に彩りがさみしくなってしまうと思い、サラダの色を重視しました。人参のオレンジと、枝豆の緑できれいに仕上がっています。 食事をするときに色鮮やかな方が食欲がわきます。味だけではなく、見た目、食感、香りなどいろいろなめんを考慮しながら給食を作っています。 体力つくり
6月10日(火)
運動会が終わりましたので、本日より本格的に体育朝会で体力つくりをめざします。1年間を通して持久力を高めることに力を入れていきます。まずは縄とびです。短縄をもち音楽に合わせて跳びます。縄跳びは手軽にできる運動ですので、是非、ご家庭でも取り組まれるとよいと思います。 持久力を高めるために様々な取り組みがありますが、子どもたちは何をやっても身につけています。昨年、運動会で縄跳びにチャレンジした現4年生は、今日の縄跳びを見ていても、一段と光っていました。積み重ねの素晴らしさです。 休み時間に縄跳びにチャレンジする子どもたちの姿が増えることを楽しみにしています。 体力テスト運動会のあとは、体力テストを行っています。 1年生は6年生がついて、一緒に行います。今日は体育館で握力をはかったりシャトルランを行っていました。6年生は、1年生を優しくはげまし、誘導し・・・と上級生らしく接していました。 体力テストの時には、日本体育大学の学生の手伝いも受けています。学校の教育活動が多くの人たちに支えられていることを実感いたします。 ありがとうございます。 たてわり班集会
6月5日(木)
今朝は、今年度最初のたてわリ班での集会を行いました。はじめに顔合わせをして、そのあとグループでの遊びをしていました。 「だるまさんがころんだ」の声で動き始めたグループ。長縄をしているグループ。1年生から6年生までがひとつのグループになって朝のひと時を楽しく過ごしていました。 今年度はこの班で活動します。自分の学級の友達でなくほかの学年と友達になるよい機会です。なかなかたてのつながりをもつことができない学校生活ですが、このような機会をきっかけに、少しでもかかわりをもって幅広いつながりを作れればと思います。 今日の給食今日の給食「ごはん・元気みそ・牛乳・じゃがいものそぼろ煮・からし和え」 じゃがいもの花を見たことがありますか? じゃがいもは品種によって、白や紫などの可憐な花をつけます。 その花は古くから愛されていて、フランス王妃マリー・アントワネットは舞踏会に出るときの髪飾りに選らんだそうです。また、詩人石川啄木は「馬鈴薯の花咲くころとなりにけり 君もこの花を好きたまふらむ」と詠んでいます。 そんな可憐な花をつけるじゃがいもを今日は煮ものにしました。 噛む習慣を身につけて欲しいという願いから、じゃがいもは一口大より少し大きめに切ってあります。 今日の給食今日の給食「スタミナ丼・牛乳・大豆とじゃこの甘から揚げ」 6月4日〜10日は歯と口の健康習慣です。給食では噛むことに注目し、4日と10日に「かみかみメニュー」を出します。今日は大豆とじゃこの甘から揚げです。噛むことにより、歯の健康が保たれたり、味覚や脳が発達したり、発音がよくなったり、体力が向上したりと全身を活性化します。 一口あたり三十回とよくいいますが、噛む習慣が身についていないとなかなか難しいですよね。まずはいつもより5回多く噛むということからはじめてみたらどうでしょうか。 がんばって勉強です運動会が終わり、今日の子どもたちはちょっと気が抜けた状態も見られます。しかし、学習はどんどん進んでいます。教室内では、真剣に学ぶ子どもの姿が見られます。 2年生は、今、教育実習生と一緒に勉強しています。今日は実習生が授業する様子を全校教員が参観する機会がありました。3時間目の休み時間終了とともに子どもは勉強モードに頭を切り替えます。先生の説明に一生懸命手をあげ発言している子どもの様子が見られました。 |
|