5/20 教室訪問(3年生)
6校時は、道徳「困っている人に」です。
副読本の、盲導犬を育てる話を基に学習を進めていきました。 子どもたちは、登場人物の気持ちを想像したり、自分の経験から感じたことを発表したりしていました。子どもたち各自の思いを、先生が相槌を打ちながら受け入れてくれたり、お友達がまじめに聞いてくれたりするので、お互いに安心して自分の思いを伝えることができました。子どもたちの思いが深まった学習になりました。 5/20 教室訪問(5年生)
4校時は、国語「国語辞典で受け継ぐ言葉の文化」です。
国語辞典を使って、慣用句やことわざについて調べました。どんな意味をもっているのか考えた後に国語辞典を使って調べてみるとまったく違っていることが分かり「へ〜!!」 子どもたちは、しっかりと国語辞典を活用することができました。担任の先生も子どもたちが興味をもって課題に取り組むことができるよう、授業の準備を進めてきました。 これからも国語辞典を活用して語彙を豊かにしていってほしいと思います。 5/20 教室訪問(6年生)
3校時は、6年生の教科「日本語」です。古文の「祇園精舎の…」「つれづれなるままに、…」「行く河の流れは…」を繰り返し読むことで、ことばの響きやリズムを味わう学習です。
先生に、作品について簡単に説明していただいた子どもたちは、暗唱に挑戦しました。文を絵に表して情景をイメージしてから暗唱に挑戦するお友達もいました。みんな一生懸命でした。そして近くのお友達に聞いてもらい、暗唱ができると合格シールをもらっていました。嬉しいご褒美です。 5/20 教室訪問(2年生)
2校時は、算数「たし算の ひっ算」です。
位取りや繰り上がりを書くことに注意しながら、計算を進めていました。先生がわざと位どりを間違えた例を示しても、間違っている理由を言いながら正しい筆算をすることができました。子どもたちは、自信をもって計算に取り組んでいました。また、担任の先生は、一人ひとりのノートを丁寧に見て、指導してくださっていました。 一つひとつの積み重ねで計算の力が高まっていきます。 5/20 教室訪問(2年生)
1校時は、国語「なかまのことば」の学習です。
いきものの中には、どうぶつ「うさぎ・りす…」 虫「カブトムシ・クワガタ…」 にんげん「お父さん・お母さん…」など、集めた言葉をワークシートに書き込んでいきました。 自分が知っていた言葉や初めて知った言葉を先生にヒントをもらいながら、分類し、整理していくことで、言葉に対する興味もさらに湧いていきます。みんなが集中して取り組んだ1時間でした。 5/20 今日の給食
今日の給食
5/19 クラブ活動(4・5・6年生)
ひがしには、クラブが「13」あります。校庭や、体育館、屋上、教室、理科室など様々な場所で行われています。
子どもたちは、自分が選んだクラブで4年生から6年生までのお友達が一緒が楽しく活動しています。13クラブのうち、3つのクラブの様子を紹介します。 5/19 教室訪問(3年生)
国語「小さなできごと」は、あるできごとついて、理由や例を挙げながら筋道を立てて原稿を書き、それを基にスピーチをする学習です。
子どもたちは、「段落分け」「できごとの順序」「そのときの気持ちや理由」を意識して書いていきました。子どもたちは、クラスの学習のルールをきちっと守り落ち着いて学習を進めました。担任の先生も一人ひとりに応じた細かな指導をしていました。 学習の最後には、2人組でスピーチの練習もしました。 子どもたちが、とても集中していてすてきな学習時間になりました。 5/19 今日の給食
今日の給食
5/19 全校朝会
休日や朝読書期間があったため、久しぶりの全校朝会です。
まず、校長先生が「思いやり」についてのお話をしてくださいました。相手の気持ちをしっかりと想像することが大切です。 次に、教育実習生を紹介しました。2年2組を主として、6月13日まで実習を行います。 最後に、保健委員会のお友達が今月の目標を発表しました。「けがの防止につとめよう」「からだを清潔にしよう」です。廊下の右側を静かに歩くこともけがの防止につながります。ハンカチやちり紙を身につけることも体を清潔にすることにつながります。 運動会まで、あと2週間となりました。保健目標も意識して、生活してほしいと思います。 5/16 わたしたちのやさいばたけ(2年生)
生活科の学習として、野菜を育てます。今日植えたのは、ナスと枝豆です。2年生全員で育てていきます。さらに、ミニトマトも育てます。ミニトマトは、一人一鉢です。
植物も、愛情を持って育てると必ず応えてくれます。2年生の皆さん、収穫を楽しみにして大切に育てていきましょう。 5/16 はたらく消防写生会 1
1、2年生の子どもたちが楽しみにしていた
はたらく消防写生会を行うことができました。 天候にも恵まれ、青空の下、真っ赤な消防自動車を 子どもたちが遠巻きに囲んで、まずは観察です。 ポンプ車の人気は高く、ほとんどの子どもたちが、 前や横からよく見ながら、クレヨンで描きます。 消防車を画面に大きく配置し、伸び伸びとした クレヨンの線は、勢いのある絵になったり、 細かい計器まで描きこんだ精緻な絵になったりと、 個性あふれる作品になっています。 5/16 はたらく消防写生会 2
はたらく消防写生会では、消防車の紹介などが
ありました。 3階までの高さに届くはしごや放水用のホースなど を見せていただきました。 また、近くから防護服や消防車両をよく観察することが できました。 玉川消防署、消防団の皆様、ありがとうございました。 5/16 今日の給食
今日の給食
5/15 図工の作品 3年生
3年生から本格的に、カッターナイフを工作などに使用します。
カッターナイフの持ち方、安全な使い方、道具としての特徴などを 一通り確認してから、造形遊び的に1枚の紙にいろいろな形を 切り抜いた後、「カクカクタワー」をつくりました。 子どもたちの感想から、取組の様子が伝わってきます。 「いがいにおもしろくて、むずかしかった。とてもたいへんだった けど、がんばった。ギリギリセーフ(で完成しました)」 「カクカクタワーと(色画用紙を)合わせると、こんなものが できるなんて思ってもいませんでした。」 中学年の子どもたちは、平面から立体的にとらえる力が身について きて、このような平面の紙を、タワーに見立てて立体的に立ち上げ、 立ち上げた立体のつくる空間を捉えてタワー同士を紙でつないだり、 それぞれをバランスのよい位置に立てたり、周りに木を配置したりと、 多様な見方で造形していくことができるようになります。 楽しく活動しながら、図工で様々な力を身につけてほしいと思います。 5/15 「水と空気」の実験(4年生)
「空気は強く押すほど、手ごたえが強くなる」
「水はほとんど押せない」 実験で気がついたことを発表し、空気と水の違いをまとめました。 さらに、「浮沈し」の実験にも取り組んでみました。 子どもたちは、片付けもしっかりできたので、担任の先生にほめていただきました。 5/15 どこにあるでしょう?何の実でしょう?
3種類の青い実を見付けました。
どこにあるでしょうか? 何の実でしょうか? 探してみましょう。調べてみましょう。 5/15 今日の給食
今日の給食
5/14 第2回研究全体会
午後は、先生方の研究会でした。今年度は、研究主題を「わかった できた 算数の楽しさを感じられる指導方法の工夫」とし、算数科を中心として校内研究を進めていきます。
講師に、元世田谷区教育委員会指導主事 塚本桂子 先生をお招きし、「算数の学びを充実させるため」のお話をしていただきました。 全体会終了後は、高学年分科会の先生方が、6月の6年生の研究授業に向けて、ご指導いただきました。 先生方は、授業の質の向上させ、子どもたちが楽しさを感じられる授業を展開できるよう研究を深めていきます。塚本先生、今年度1年間のご指導をよろしくお願いいたします。 5/14 今日の給食
今日の給食
|
|