令和5年度も、本校の教育活動に、ご理解・ご協力をいただき、ありがとうございました。令和6年度もよろしくお願い申し上げます。

12/25 終業の日

 2学期最後の日になりました。終業式では、児童代表の言葉として、1・3・5年生が、それぞれ「漢字」「縄跳び」「展覧会」について頑張ったことを発表しました。その後、各教室では担任の先生より通知表をいただきました。一人一人が自分のことをよく考え、今年を振り返るとともに新年に向けて新たな思いをもってほしいと願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/12 ウィンターワンダーランド

 今年最後の音楽集会は、クリスマススペシャル音楽集会でした。音楽の安藤先生(ピアノ)とさぎそう学級の片山先生(トランペット)によるスペシャル演奏に続き、全校児童が「ウィンターワンダーランド」を合唱しました。子どもたちみんなの心が、楽しくウキウキしたクリスマススペシャル音楽集会になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/21 開校記念日

 開校75周年記念日にあたる今日は、全校で航空写真の撮影をしました。子どもたちみんなの投票で決定したハトと75という数字がデザインされた図案が校庭に描かれ、カラーゼッケンを着けた子どもたちや教職員がラインの上に立ちました。撮影用のセスナ機が飛来し、無事に撮影が終了しました。そして今日の「上小開校75周年サプライズ給食」は、先日行われた75周年おめでとう集会で発表された「好きな給食ベスト3」がもとになった献立です。好天に恵まれた1日。改めて、上北沢小学校の開校75周年をお祝いする気持ちがあふれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

開校75周年おめでとう集会

画像1 画像1
さわやかな秋空のもと、開校75周年おめでとう集会が行われました。

集会では、上小ベスト3(上小のよいところ、好きな場所、好きな給食、お誕生月)の発表や、昨日から始まった展覧会の感想を発表をしました。
好きな給食では、1位 あげパン 2位 カレーライス 3位 アイスという結果になりました。11月21日の開校記念日当日は、栄養士さんがアンケートの結果を参考に献立を考えてくださり、サプライズ給食になっています。どんなメニューになるか楽しみですね。
全校で「だれにだっておたんじょうび」を歌いましたが、保護者・地域のみなさんも、ご自身のお誕生日月の時に手を挙げたり、手拍子をしたりして歌に参加してくださる姿もあり、とてもあたたかな集会となりました。

本日「上小美術館」オープン!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日と明日、本校では2年に一度の展覧会です。
「上小美術館」が二日間限定で、オープンしました。

今朝、オープニング集会として、なかよし班による造形活動が行われました。
「WE LOVE 上小!」と題し、75歳おめでとう!の気持ちをこめて、学校を華やかに飾りつけました。
学校中がカラフルできれいな色で染められ、展覧会モードが一気に高まりました。

その後、体育館では各学年、なかよし班のペアで組んで鑑賞をしました。
上の学年の子が手をひいて、自分の作品について説明したり、小さな学年の子が自分の絵を紹介したり、温かな時間が流れていました。

展覧会は明日まで続きます。
午後には、子どもの絵を一緒にみて語り合う「ギャラリートーク」も行います。
ぜひご来校ください!

もうすぐ展覧会・・・その4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
いよいよ、展覧会が明後日。
「上小美術館」オープンまでカウントダウンです!

先日、1・2年生が合同図工を行いました。
長細い紙でわっかをつくって、たくさんつなげていきます。
気がつくと、びっくりするほど大きな作品となりました。
オレンジ黄色が1年生、水色が2年生。体育館の手すり部分をカラフルに彩ります。

また、6年生は「カラダのカタチ」と題し、学年合同制作を行いました。
巨大な人型のような、彫刻作品です。
友達と協力してポーズも工夫し、厚紙の細いものをホチキスで留めながら、ユニークな形を生み出しました。さすが6年生、迫力満点な作品がステージを飾ります。

上小っ子の素敵!が満載の「上小美術館」ご期待ください!!

展覧会にむけて・・・その3

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日、5年生が会場準備をしました。
いよいよ「上小美術館」オープンまで一週間!

今日はその美術館で、4年生が図工をしました。
「カラフルロード」と名付け、透明素材をいろいろと使い、色鮮やかな世界を表現しました。

会場の2階手すり部分に展示されます。
光に輝く4年生の共同作品、お楽しみに!

11/ 7 小6見学会

 「みどりの学び舎」の取り組みとして、緑丘中学校で「小6見学会」が実施されました。「みどりの学び舎」の八幡山小・経堂小・上北沢小の6年生が集まり、緑丘中学校の施設を見学したり中学生の授業を参観したりしました。その後、生徒会役員の皆さんが、学校紹介をしてくれました。中学校との連携・小学校どうしの連携が深められたことと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

展覧会にむけて・・・その2

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は3年生全員で、展覧会に向けて図工をしました。
ランチルームで広々と、4人チームで共同制作です。
テーマは「みんなの白い森」、ビニールシートにテープを貼りながら、思い思いの森を表しました。
子どもたちは口々に「みんなで図工すると、たのしい!!」とつぶやいて、アイディアを出し合っていました。

展覧会場に登場するときには少し形を変えているはずです。
いよいよ来週には「上小美術館」オープン!どうぞ、お楽しみに!!

11/ 4 社会科見学 5年

 5年生の社会科見学、午前中は「JFEスチール東日本工場」へ行き、広い工場の敷地や大きな機械設備、高温に熱せられている高炉などを見学しました。午後は「花王(株)川崎工場へ行きました。事前学習に基づき、エコについて環境学習をしたり、油と水と洗剤の関係について実験をしたりしました。その後、システム化された工場内を見学し、たくさんのことを学びました。充実した社会科見学になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/24 かわいいお客さま

 久しぶりの晴天。上北沢小学校にかわいいお客さまが遊びに来てくれました。上北沢保育園2歳児のみなさんです。芝生の上を元気いっぱいに走ったり、体育館で行われているお兄さん・お姉さんの体育の授業を見たり・・。にこにこ笑顔がお日さまに負けないくらい明るかったです。また遊びに来てくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

展覧会に向けて・・・その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
いよいよ一ヶ月後には、開校75周年記念展覧会「上小美術館」が開催されます。
子どもたちは、一学期から作品をつくり、準備を重ねています。

今日は5年生が共同作品「75の旗」を製作しました。
2人組になり、相談して上小75歳おめでとう!という気持ちを、旗に表しました。それぞれ、お花紙をどう使って75を表現するか、いろいろと工夫をしていました。

展覧会当日、カラフルな旗が会場を飾ります。
お楽しみに!

10/21 連合運動会

 雨が降ったりやんだりする中でしたが、世田谷区立総合運動場 陸上競技場にて、6年生が参加する連合運動会が開催されました。天候を考慮し、開会式は上着着用可で、上北沢小学校のほか、スタンド席の子どもたちは、その場での参列という形になりました。プログラムは大きく変更されましたが、子どもたちは、自分の出場する種目に全力を尽くし、一人一人の一生懸命な顔が輝いていました。400mリレーはできませんでしたが、ケガなくみんなが頑張れたことが素晴らしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/17 お弁当給食

 今日は、なかよし班で「お弁当給食」を食べました。全校の子どもたちが縦割りのなかよし班に分かれ、集会室やランチルームテラスなどで、にぎやかにもりもりとお弁当を食べていました。その後は、なかよしタイムです。「だるまさんがころんだ」や「ハンカチ落とし」など、元気いっぱいに楽しく遊んでいました。明るい秋の日、心がさわやかになるひと時でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/16 1・2年生 ろかこうえんへいこう!

本日10月16日(木)、美しい秋空の中、1・2年生が校外学習として芦花公園へ行きました。目的は「秋を探しにいこう!」です。子どもたちは、松ぼっくり、どんぐり、もみじなどなどたくさんの「秋」を見つけました。たくさんの葉っぱが落ちているのを見て、思わず両手でつかみ、「もみじシャワー」と称して葉っぱを浴びている子どもたちもいました。目と耳と鼻と体全体で「秋」を感じた一日でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

どんぐり読書週間

 朝晩は、かなり気温が下がり秋になったという実感があります。いよいよ読書の秋です。10月14日(火)からどんぐり読書週間が始まりました。読書週間中の火曜日と木曜日は、いくつかのクラスに図書サポーターの方々が読み聞かせをしています。図書室にはない大型絵本や紙芝居を読んでもらい、大喜びの子どもたちです。また、読み聞かせをしていないクラスでは、一人ずつ本を用意して読んでいます。子どもたちがいろいろな本に出会って、世界が広がっていくきっかけになるとよいと思っています。
 図書サポーターの方々は、読み聞かせの後に図書室に集まり、読んだ本についてや子どもの様子の話をしています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

国際理解集会

 10月11日(土)2校時に国際理解集会を行いました。今学期は、メキシコのダンサーである「シルビア・ルバルカバさん」と日系3世の「堀田大地さん」をお招きしました。事前学習や集会の中で、使用している言語についてや一番人気の食べ物を知ってからダンスを見たり、お話を聞いたりしました。 
 女性のダンスの衣装が華やかで広げると☆に見える衣装でしたが、お手紙に添える絵にその☆型を描いている子がいました。また、男性のメキシカンハットを「かっこいい」と休み時間に話している子もいました。集会の中で子どもたちはいろいろな発見をしていました。
 メキシコについての話は、5年生が調べ学習をして質問したいことを盛り込んで話をしてもらいました。動物のことや遊びのこと、食べ物のことなどについて聞きました。
 集会の最後には、教えてもらったステップをみんなで踊り楽しみました。文化は知ることから始まります。この集会が興味をもつきっかけになり、他文化理解につながっていくことを願っています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

10/8 1年生研究授業(国語)

10月8日(水)1年3組で国語の研究授業を行いました。オノマトペ(擬態語・擬声語)に着目させ、子どもたちが、様子を表す言葉の面白さを知り、読書の楽しさを味わうことを狙った授業です。子どもたちは、先生の読み聞かせに目を輝かせていました。そして、絵本の絵を見ながら、どんなオノマトペを使えばよいのか、感性豊かに考えていました。とても楽しい授業で、子どもたちの本の世界が広がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月6日(月)

午前7時現在、世田谷区に「暴風警報」が発令されています。「世田谷区立学校における台風接近・通過に伴うガイドライン」に従い、上北沢小学校は臨時休業日になります。外出をひかえて、安全に過ごしてください。
上北沢小学校 校長 遠藤三枝


9/30 3年生社会科見学「世田谷区内めぐり」

 本日9月30日(火)、3年生が社会科見学「区内めぐり」に行きました。世田谷区内の名所である「九品仏浄真寺」「等々力渓谷」「世田谷郷土資料館・代官屋敷」を見学しました。尊い9体の仏像のある「九品仏浄真寺」、美しい自然の「等々力渓谷」、世田谷区の歴史を知った「世田谷郷土資料館・代官屋敷」、どの場所でも子どもたちは目を輝かせて学習することができました。帰りのバスの中で、「今日一番印象に残った場所は?」という質問に、多くの子どもたちが「九品仏浄真寺」と答えていました。「その理由は?」と聞いてみると、なんと「渋い」「心が透き通る」など、大人顔負けの答えが返ってきました。3年生の子どもたちにとって実りのある見学ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
行事
1/7
(水)
冬季休業日終
1/8
(木)
始業式
あいさつ週間始
最終下校12:30