寄り道をしないで下校しよう。

八幡小学校という名前になったのは、いつ?

画像1 画像1
 「八幡小学校」という名前になったのは、いつなのでしょうか。
それは、今から130年ほど前のことです。

明治15年.12.20.
 荏原郡奥沢村尾山村公立小学校、「八幡小学」となりました。

明治17年.12.20.
 荏原郡奥沢村尾山村公立小学校、「八幡小学校」となりました。

明治17年.9.23.
 村社八幡神社(現奥沢神社)隣地に校舎(草萱平家、2教室)新築。

 その当時の校舎の図面です。

ユリオプスデージ−

画像1 画像1
八幡ファームのユリオプスデージーが黄色い花を咲かせています。キク科の植物です。

八幡小学校の創立!

画像1 画像1
八幡小学校は世田谷でも、とても古い学校です。
一番古いのは明治4年創立の若林小学校。

創立は明治12.12.20日で、「荏原郡奥沢村尾山村公立小学校」の「八幡小学校」として開校しました。
児童数30名 校舎49.5平方メートルで、村社八幡神社(現奥沢神社)の社寮を修理し、校舎(一教室)としたと言われています。
ずいぶん小さな学校だったのですね。

しばらくして改修した校舎の絵です。藁葺きの小さな校舎ですね。

ゼラニウム

画像1 画像1
八幡ファームのゼラニウムは綺麗に咲いています。鉢植えで多年草です。五枚の花びらの赤い花や濃いピンク色です。フウロソウ科です。

明けましておめでとうございます。

画像1 画像1
明けましておめでとうございます。本年も昨年同様宜しくお願い申し上げます。初雪が降っておりますが皆様のご健勝をお祈り申し上げます。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
1/8 始業式 委員会活動
1/9 給食始